【老人党の目的】
1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
4. 政治や司法が誠実・有効に機能しているか、積極的に意見を発信する
5. 老人と未来の老人が協力して現政権に市民の声を届け、より良い社会を目指す
1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
4. 政治や司法が誠実・有効に機能しているか、積極的に意見を発信する
5. 老人と未来の老人が協力して現政権に市民の声を届け、より良い社会を目指す
【お知らせ掲示板】
老人党からのお知らせ、老人党メールマガジンや『打てば響く』の転載などを掲載します。(スタッフのみ投稿可) |
投稿No. |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
【5190】ペナルティ決定通知 | |
北極星 運営スタッフ![]() ペナルティ決定通知 ・投稿者名:隣町(さん) ・決定理由:再三の警告を無視し繰り返される揶揄挑発投稿には相手・読者および老人党への誠実さが認められない。 ・決定措置:本日付けでペナルティ2を課す。 ・追加決定:今後掲示板への同様投稿があった場合は、投稿者名および経過期間に拘らず通告なくアクセスを禁止する。 閲覧 24713 | |
【5184】老人党メルマガ(269) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(269) ::: 2009/5/3 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【5179】憲法記念日に想うこと 昭和 人 【5168】新名古屋市長の減税公約、都市インフラの老朽化 原口 隆志 【5143】オフライン支部便り:近況と政府の老人対策 水谷誠さま (4月13日) 笹井明子 【5153】どうぞ乗り越えられますように 珠 【5144】オフライン支部便り:アメリカの本性 杉本小松さま(4月7日) 笹井明子 【5146】オフライン支部便り:専守防衛を考える 須藤正剛さま(4月19日) 笹井明子 【5129】海賊対処法案(自衛隊海外派兵)に反対 昭和 人 【5139】Re: 海賊対処法案(自衛隊海外派兵)に反対 ヨミカキ 【5137】民主党は安定政権をつくれるか pierre 【5147】Re: 民主党は安定政権をつくれるか もぐら ========================================================================= 【5179】憲法記念日に想うこと 昭和 人 2009-5-2 16:23 5月3日は憲法記念日、1947年5月3日は日本国憲法の施行日であり、またこの日は、いみじくも 先の侵略戦争の責任者を裁く「東京裁判」開廷の1周年の日でもある。日本国憲法は、この戦争を2度としないために創られた憲法である。 私は 今、あらためて このよき戦後の平和を守ってきた憲法の制定に関わった、先輩人たちを評価し感謝したいと想う。 代表的な人を挙げてみたい。 先ずはGHQ最高司令官マッカーサー この誇り高い、理想を追った人で、日本政府の明治憲法を固守しようした草案を一蹴し、戦争放棄、基本的人権を貫徹した姿勢は評価してよいと思う。 ホイットニー(民生局長)を担当責任者に指名し組織的なチームを作り、日本側でできなかった憲法草案を作りあげ日本政府、国会に提案したことは、やはりマッカーサーがいたからであったと思う。 次にこのGHQへ提案し、GHQ案のもととなった民間の「憲法研究会」の高野岩三郎代表指導者と草案を書いた若い憲法学者鈴木安蔵を挙げてみたい。この憲法研究会のこと、2人の活動のことは 映画「日本の青空」で紹介されているとおりである。 そのほか、憲法の制定、国会審議、世論に寄与した多くの知識人、労働者があげられるが いずれも この憲法を心底から歓迎したのは、あの悲惨な戦争を体験し反省した人たちだったと思う。 自衛隊の海外派兵を国際貢献の理屈で行い、解釈改憲に走る政府与党、自衛のための軍隊を持とうとする改憲派がでてきている昨今、もう一度、憲法誕生の経緯を振り返ってみる必要がるのではないか? 護憲派の人は、戦争を体験した年寄りが多いのが現実であり、戦争体験者が減ってくるに従い心配になってくる。 老人は、この貴重な憲法の精神を若い人たちに、戦争体験の悪いところを伝えていきたいものだと思う。 老人党の役割ではないでしょうか。 ----------------- 【5168】新名古屋市長の減税公約、都市インフラの老朽化 原口 隆志 2009-5-1 8:12 名古屋市長河村たかし氏の公約 市民には評判が良いようである。人は誰でも目先の利益追求するのはしかたがないとしてもこの公約大変気にかかる。 1955~1980年 大都市とくに、東京市(区部)、大阪市、名古屋市、横浜市には人、企業などが集まった。 当然のことながら政令市レベルの自治体 上下水道・都市公共交通、廃棄物処理に必要な施設建設整備の必要にせまられた。 2010代の今、これらの施設大幅更新(建設改良)が必要な時期に到達している。USAで崩落した橋、これもよそ事ではなくこの国にも当てはまることである。 道府県、政令指定市レベルでも橋梁の点検 あまりなされていなすようで市町村で何もやられていないという。 河村市長こういうこと十分承知のうえで公約したのであろうか。東京オリンピック誘致にうつつをぬかす石原都知事(東京市長)も含めて、市民生活に不可欠なインフラについてよくしつているのであろうか。 税金も安くしこういうことも怠り無くやられれば河村市長歴史の残る名市長となられるのであろうが。 裏金問題とは 次元の異なることである。これは徹底的にやられること期待しているが。 ----------------- 【5143】オフライン支部便り:近況と政府の老人対策 水谷誠さま(4月13日) 笹井明子 2009-4-28 20:24 近況を報告します。と申しましても穏やかではありません。小生3月始め頃から時々下腹部に痛みを感じ始め、最近では、立位での作業や歩行中に、下肢まで痛みを感じるようになり、台所で料理をしていても、痛みのため途中で休憩しなければならなくなりました。 過去に右下腹部の腸管ヘルニアの手術をしたことがあり、ついに左側も出てしまったらしいと思い、入院のできる病院で診察を受けたところ、やはりヘルニアとの診断で、病院では入院・手術は「何時でもどうぞ」ということになりました。 しかし、それからが大変で、9年前から介護している妻の受け入れ先が、中々見つからないのです。傷の安全のために、手術後少なくとも2、3週間は預けたいのですが、ケアマネジャーに四方八方探してもらった結果「2、3日なら5月の中旬頃ならなんとか」という報告で、それ以上だと2、3ヶ月先まで予約殺到で空きが無いとのこと。 しかも、妻のように手を繋いで歩行しなければならない入所者は車椅子扱いになるというのです。これで縫合した傷が安全圏となる3週間預けるとなると、完全に歩行できなくなる可能性が有ります。そうなると退院後、益々小生に負担がかかることになります。今回は緊急を要する手術ではないから良いものの、もし緊急入院だったらと思うとゾッとします。 近在の様子だと、デイサービスの業者は乱立しているのに、ショートステイや長期入所できる所が無いという実情です。小生が思うに、必ずしも介護疲れで介護者が倒れてしまいそうなので仕方なく預ける、という訳ではなく(勿論そういうケースもあるとは思いますが)、他の理由で預けることがあって、それが緊急を要する利用者の妨げになっているようです。 いずれにしても、政府のやることは、景気対策も票集めで、老人対策は等閑だとは、報道等で概ね承知していましたが、小生が今のような立場になるとは思いもよりませんでした。兎に角、今の政治が弱者に冷酷であることは、間違いありません。 ----------------- 【5153】どうぞ乗り越えられますように 珠 2009-4-29 23:39 ▼水谷誠さま: >「近況と政府の老人対策」 拝読いたしました。奥様の介護に加え、ご自身の体調を崩されたとのこと、どんなにか大変な思いをされていらっしゃることかと思います。 ショートステイや入所も、重症度・緊急度に応じて、柔軟に対応してくださるといいのですけれど、ともかく数が足りない。おっしゃるように高齢者や弱者にもっとやさしい政治が必要だと思います。 しかも施設では、手を繋いで歩かれる場合は車椅子になってしまうとのこと。私も検査入院をした姑を見舞ったところ、入院までは物忘れはあったものの何とか1人で生活できていたのに、薬でボンヤリさせられ、車椅子で紙オムツになっていたのにはビックリ。退院したらなんとか戻りましたが…。 病院は人手が足りないからか、これでは悪化させられてしまうと思ったことでした。 ちょうど別スレッドに耕治人著『そうかもしれない』という、物忘れがひどくなった妻と暮らす本を紹介したところですが、水谷様は9年間も奥様を介護なさっているのですね。 今はお辛い時期だと思いますが、社会的援助を使えるだけ使って(たとえダメといわれても、何度も粘って要求してください)、乗り越えてくださいますように。どうかご自身のお体も、くれぐれも大切になさってくださいませ。 ----------------- 【5144】オフライン支部便り:アメリカの本性 杉本小松さま (4月7日) 笹井明子 2009-4-28 20:29 なだいなださんが「打てば響く」(3月15日)でおっしゃっていること、自分は殆ど間違いないと、信じている一人です。 今までにも、国内では、金丸信氏の訪朝と佐川急便のヤミ献金疑惑、田中角栄氏の石油の独自ルート確保の試み・日中友好条約とロッキード事件、鈴木宗男氏のムネオハウス事件。海外では、チェゲバラの暗殺、貧困層に人気の高かったフィリピン前大統領エストラダ氏の公金横領疑惑による退陣とその後の終身刑判決。 そして今回、第七艦隊の発言があった小沢一郎氏。アメリカの不利になる政治家の抹殺は、日常茶飯事のように起きています。 北朝鮮の弾道ミサイル発射についても大騒ぎして「ねずみ一匹」の観。結局日本は莫大な金でロケットを打ち落とす機械をアメリカから買わされただけ。本当に情けない限りです。 日本人はもっとアメリカという国の本性・本質を知るべきと思っています。 ----------------- 【5146】オフライン支部便り:専守防衛を考える 須藤正剛さま(4月19日) 笹井明子 2009-4-28 20:35 今月5日午前11時30分、北朝鮮が長距離弾道ミサイル発射。陸海空自衛隊が出動しミサイル追尾開始、日本上空を通過する時点で迎撃すると思っていたが、その先端部分が太平洋に落下と北米航空宇宙防衛司令部の発表があり終わった。 平成15年6月、当時の防衛庁がミサイル防衛(MD)について日本を目標にする弾道ミサイルだけでなく、上空を飛び越えて第三国に向かうミサイルを迎撃しても、憲法上禁じられている集団的自衛権行使には当たらないとの判断をしていた。 北朝鮮のミサイルは、まぎれもなく我が国の上空を横断している。人工衛星だとする北朝鮮側の稚拙な演出は、環境汚染の一幕だったのか目的が見えないが、その動きは注意しなくてはならない。我が国として情報収集能力や危機管理能力が試されるケースだからだ。今回は自治体のエムネットの運用で多くの問題が指摘された。 さらに対イラク・アフガニスタン戦争で航空自衛隊・陸上自衛隊の派遣、そして現在インド洋上とソマリア沖に海上自衛隊艦艇の展開、目的はさまざまだが海外への自衛隊活動の広がりが顕在化していることにも注目したい。 憲法第九条や専守防衛の思想は、国会運営の与野党の論議などで都合よく解釈されて本質を見失い、法の規定があるのにも係らず自衛隊も年間5兆円以上の税金で運用される完全な軍隊に成長した。米国からの武器関連の購入費は年間1千億円。日本は好いお客さん。 政府与党は日米同盟で憲法改正や集団的自衛権行使禁止の撤廃も視野に、静かに事実を積み上げているように見える。すでに発表されているアーミテージ・レポートでも明らかだ。 北朝鮮から聞こえてくるものは、大東亜戦争当時の日本の姿に重なるものもあり、戦禍の体験を忘れると過剰な軍事偏重や平和ボケで国家が滅亡する。日々に足下を見るべし。右でも左でもない。国民一人一人が緊張感をもって専守防衛の原点を考えることがいま求められている。 ----------------- 【5129】海賊対処法案(自衛隊海外派兵)に反対 昭和 人 2009-4-26 9:18 ソマリア海域などでの海賊対策として自衛隊の派遣を定めた法案が衆議院で可決された。自衛隊の海外派兵は憲法で禁止しているところであり、また軍隊を持たない日本が、日本領域を超えた外国へ自衛隊を派遣することは、絶対に許してはならない。 日本の憲法は、国際紛争、戦争に参加しない、武力を行使しない、軍隊を持たないことを宣言した基本的な理念に反するものである。商船を守るというが、商船の持ち主が自分で守るべきであり、国の自衛隊を使うのは、筋違いではないのか。 日本が外国へ出て行って人を殺すことは、さきのあの悲惨な戦争を反省し、日本は自衛のためでも軍隊を外国へ派遣することは止めなければならない。 民主党も国会の承認を前提にするなどの枝葉の議論をしているが根本的思想がなっていない。 日本周辺海域であっても海上保安隊の役割(警察行為)であり武装した海上自衛隊の出しゃばるところではない。 ましては海外派兵は論外である。今の政治家は あの戦争の原因となった昭和時代の中国などへの海外派兵などへの認識が乏しいのではないのか。自衛隊の海外派兵は戦争への危険の道である。 今の憲法はこの体験からできあがったものであることを再度認識して欲しいものである。 憲法記念日が近いあらためて過去の反省と憲法を守ることが平和への道筋であることを覚えたいと思う。 ----------------- 【5139】Re: 海賊対処法案(自衛隊海外派兵)に反対 ヨミカキ 2009-4-28 12:39 ソマリア沖の海賊は、本来はその地域の政府が取り締まるべきである。外国はその政府が取り締まれるように、その国を援助するのが正しいやり方です。アメリカ海兵隊が、先日、海賊3人を射殺した。 その結果、海外メディアは海賊が凶暴化するのではないかと案じていた。 アメリカ軍がイラクに乗り込んでも、事態は悪化するのみであった。また同じ過ちを繰り返すのだろうか。 海賊はマラッカ海峡にもある。マラッカ海峡に自衛隊を派兵する話にはならなかった。アフリカならば、日本の軍隊のことを知らないから、アレルギーがないから、既成事実を作りたいと、軍事でご飯を食べている人は考えるでしょうね。 ----------------- 【5137】民主党は安定政権をつくれるか pierre 2009-4-27 18:32 山口二郎『政権交代論』岩波新書を読んだ。「政権交代」の必要性を明快に論じた好著である。 著者は、議院内閣制では与党が数を頼んでゴリ押しをすればそれに対する制度的な歯止めはないと言い、有権者の負託を真に実体化するには「政権交代」が不可欠であると力説する。かのイギリスですら、議員内閣制は「選ばれた独裁制」に陥る危険を持っているさえ言われているという話は忘れられない。こういう怖れを回避するものこそ「政権交代」なのである。 しかし日本では、残念ながら戦後、本格的な「政権交代」はなく、ほぼ自民党が政権を独占して今日に至っている。 その結果、「本来中立的であるべき行政府の官僚集団が、特定の政党に奉仕する私兵」 (p.23~4)になり下がる。 そして与党内にはいわゆる族議員が生まれ、さらにそれに関連業界が絡んで「政・官・業のトライアングル」が生まれた。 これはまた与党を「それぞれの省庁の官僚がしたいことを後押しし、実現することを自らの役割」 とする集団に陥れてしまうことになったのである。そして結局、「官僚組織の金や権力を奪うような政策転換、たとえば、地方分権、財政再建、規制緩和などの政策を政党が主導で実行するということは、55年体制の自民党には不可能」(以上、p.124) になってしまったと、著者は指摘するのである。 著者は政権交代を「政治の世界における人間の試行錯誤である」(p.40)と言うが、その必要不可欠な試行錯誤を許さなかった戦後政治が貯めた“おり”はどうにもならない段階にある。 当然に予想されていたはずの少子高齢化に手をこまねいて来た結果、年金・介護・医療などの社会福祉の根幹は揺らぎ、農家保護しか眼中になかった農政は産業としての農業を崩壊寸前にまで追い込んでいる。 さらに他に目を転じれば教育の荒廃、深刻な財政危機など、どれを見ても手詰まりの閉塞状況にある。さらに、この自民党の一党支配は司法や第4の権力と言うべきジャーナリズムまでにも、永久政権の影響が陰を落としているという指摘も忘れる訳にはいかない。 著者は、「政権交代の可能性」の第1に、「強力な野党が存在し、常に政権交代の可能性が存在すること」(p.208) を上げている。民主党の成長が、われわれにこの可能性に相当する微かな希望をもたらしてくれたが、最近発生した小沢代表の政治資金の問題は、そこに大きな影を落としている。本書には、残念ながら、この問題についての言及はない。 しかし、来るべき総選挙で民主党が政権を獲ったとして、それが「政権交代」の実を上げるには本格的な安定政権でなければならない。それにしては、こういう汚点を残した人物を戴いたままで、それを望めるか。 短期間で自民党が与党に復活するような政権交代では、あまり多くを期待できないのである。 そういうことをあらためて考えさせるのが、本書である。 ----------------- 【5147】Re: 民主党は安定政権をつくれるか もぐら 2009-4-28 22:32 ▼pierreさん: >日本では、残念ながら戦後、本格的な「政権交代」はなく、ほぼ自民党が政権を独占して今日に至っている。 細川政権や羽田政権は短命に終わったから残念でしたが、実際に政権交代したわけであり、日本人が政権交代が嫌いというわけではないでしょう。細川さんは熱狂的に迎えられ、ほとんど一人で政権交代を成し遂げたという感じでした。ただ、後がいけなかったけど。 かつての社会党ももうちょっと柔軟姿勢を打ち出していれば、細川さんよりも前に政権交代があったかもしれませんけどねえ。 ところで、今、5月解散説が騒がれていますが、私はそれはないと思います。 麻生内閣の支持率が上向いて来ているとはいえ、自民党としては5月ではまだ解散したくはないでしょう。民主党も今の状態では5月解散に追い込む勢いは全然感じられないし。双方にとって5月解散は時期尚早ではないかと。 民主党は5月解散を回避して、都議選を小沢代表で戦えるかどうか見極める考えでしょうか。都議選を小沢さんで戦えると判断すれば、そのまま進むだろうし、ダメだと思えば都議選前に辞任でしょう。都議選で勝とうが負けようが、とにかく都議選は小沢代表で臨み、その結果で判断するということはしないと思うんですが。いくら地方選挙とはいえ。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1004通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 39943 | |
【5127】老人党メルマガ(268) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(268) ::: 2009/4/26 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【5094】将来ビジョン[経済構造の改革]なき、絆創膏貼り的経済対策 やまちゃん 【5066】オバマ米国大統領について 松岡竹童 【5076】Re: かえるさんのコラム(3) H.KAWAI 【5082】Re: かえるさんのコラム(4) H.KAWAI 【5077】Re: 民主党代表 小沢氏の秘書起訴とマスコミの偏向報道 柳沢のタンタン 【5106】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 【5107】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 Gokai 【5126】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 【5078】今日は『検察庁<法務省』が、歴史的に汚点を残した日 やまちゃん ========================================================================= 【5094】将来ビジョン[経済構造の改革]なき、絆創膏貼り的経済対策 やまちゃん 2009-4-23 8:42(編集) 今朝のNHKニュース「おはよう日本」並びに毎日新聞 等から。 >IMF 日本は長期的な改革を (NHKニュースより) http://www3.nhk.or.jp/news/k10015569631000.html >政府経済見通し -3.3%に (NHKニュースより) http://www3.nhk.or.jp/news/t10015569801000.html >世界経済:戦後初のマイナス成長…IMF09年見通し 2009年4月22日 22時21分 更新:4月22日 23時52分 (毎日jpより) http://mainichi.jp/select/today/news/20090423k0000m020125000c.html >世界のマイナス成長予測は、第二次世界大戦後では初めて。日本については3.6ポイント引き下げてマイナス6.2%と予測し、見通しを示した対象国の中では引き下げ幅が最も大きかった。 ・・・との事。 麻生自民党内閣は、昨年末頃に20年度の補正予算を二度も追加した後、21年度予算を成立後、過去にない21年度補正予算を大幅に追加し四段ロケットを実現するのだと、応急的絆創膏貼りの景気対策で有頂天になってお茶を濁す、従来慣習の景気対策をIMF=国際通貨基金のコリンズ調査局次長が評価した論評を見ました。 先例の小泉変人内閣の良し悪しの遣り方を取り上げて評価するのではないですが、短期策は長期経済を見据えた日本経済の構造改革を示せない麻生内閣の施策は、どちらかと言えば知恵なき無能内閣なのかと。 ----------------- 【5066】オバマ米国大統領について 松岡竹童 2009-4-19 8:47 オバマ米国大統領について(2009.04.19) 米国人が黒人大統領を誕生させた度量に満腔の敬意を表する。オバマ米国大統領は世界経済危機の真っ只中に大統領に就任して、この難局を打開して一応の安定局面を招来した、更に、核軍縮構想を展開したことは誠に喜ばしい限りである。軍産複合体の米国では、世界平和を希求する大統領はケネデイ元大統領のように暗殺される虞がある。 オバマ米国大統領が前者の轍を踏む事無く、元気溌剌世界的な連携のもとに、人類の平和・福祉政策を展開することを祈念して止まない。 今日の自然科学は、ミトコンドリアDNAの解析により人類のルーツを探求した結果、「現在地球上に生存している、現代人共通の祖先は、20万年前アフリカに現れた、一人のアフリカ人女性である」と言う科学的な結論を出している。人は皆、造物主(神)の分身として、人種の差別・身分の上下・職業の貴賎などあるはずも無い、お互いに尊重されるべき存在である。 そして、大宇宙の中の運命共同体としての宇宙船・地球号の乗組員である。 この宇宙船である地球を大宇宙の楽園とするべき使命を自覚して、思想革命に基づいた人類の叡智を存分に駆使する事によって、人類に平和と繁栄をもたらす責務がある事を吾人は肝に銘ずるべきである。 地球上の人類が挙ってこの使命を自覚しない限り戦争・テロを地球上から根絶する事は不可能である。 ----------------- 【5076】Re: かえるさんのコラム(3) H.KAWAI 2009-4-20 21:56 そろそろ都市部でも定額給付金の支給が始まったようであります。それかあらぬか、このところ内閣支持率が幾分持ち直しているとのことです。世論調査ではこの定額給付金というもの、あまり人気が無かったとのことでありますから、或いは現金を手にして急にニコニコ顔になったのでは、などと考えるのですが、まあ、真相は不明と言う他なさそうです。 さて、この定額給付金ですが、このタイミングでありますので公費による買収だとの批判が出るのは当然でありましょうが、それを別にしますと、野党の皆さんもテレビのコメンテーターの皆さんも「経済効果が期待できない。」ということを仰います。 「他にもっと使い道があるのでは」との意見も聞かれますが、しかし私にはどうも根本的なことが忘れられているように思えてなりません。 そもそも国家が為すべきことというのは、「国民にとって必要なことであって、しかも個々人では出来ないようなこと」というのが大原則であろうと思うのであります。古くからそのようなものとしては治山治水がありましたし、暦や度量衡を制定し、貨幣を発行し、治安を維持するといったことは国家に固有の権能と言ってよいでしょう。 当然、国家がその権能を行使するにためには、国民から税を徴収しなければなりません。言い換えますと、国家は国民から税を徴収して、その税によってその権能を行使するのであります。 つまり、国家は「国民からお金を出してもらう」ものであって「国民にお金をあげる」ものではないのであります。当然、国民が納めた税は大切に使ってほしいものです。 ところが、定額給付金の場合は、自分たちの納めた税金が「税金を納めていない人達を含めた」全国民に対してばら撒かれ、無駄遣いが奨励されている訳です。もっとも定額給付金の財源は取り敢えずは国債なのでしょうが、国債は何時かは償還されるものでありますから、税が充てられることにかわりはありません。 勤労者であれば、給料の明細を見て税の高さに溜息が出る思いをした人は多い筈。 また、自営業者の人なら、納税に頭を痛めた人も多い筈。麻生首相は財閥の御曹司だそうですから、そういった庶民の思いは知る由もないのかも知れません。また、国会議員の方達もそういったこととは縁遠いのでしょう。 いや、景気刺激などといった経済政策は国家でなくては出来ないことだ。国家に固有の権能だと仰るかもしれません。ですが、景気刺激が目的なら減税でもよいのです。定額給付金などと違って費用は全くかかりません。ただし、低所得者に対してでなくてはダメです。高額所得者に減税しましても「財テク」に回るだけですからモノはさっぱり売れず株価が上がるだけです。 でも、景気刺激なんて言葉は聞き飽きましたよね。相変わらずの道路その他の建設工事。いや、今度の景気対策はもっといろいろあるということですが、でも、そういったのも結局景気刺激にもならず、国の借金増やすだけじゃないんですか。 あ、国の借金なんて平たい言葉を使いますと、経済学に詳しい方達からお叱りを受けるかも。 でも、国の財政って家計と同じですよね。企業なら社債を発行してもうんと稼げばプラスが出ますけど、国は利益なんて出せないし、結局税金で返すしかないんですから。 いや景気刺激で経済が良くなれば税収が増えて、特に増税なんかしなくとも国債の償還も出来るんだよって大学でケインズとか学んだ方は仰るのでしょうね。でも、国債の発行残高って増える一方なんでしょう。 ----------------- 【5082】Re: かえるさんのコラム(4) H.KAWAI 2009-4-21 14:32 マスメディアというものも人間の集団が経営している訳ですから当然、党派的な思惑やら個人的な感情といったものに支配されているのでしょう。我が国の大新聞などは「不偏不党」を掲げておりますが、米国では新聞などは共和党系、民主党系などというものにはっきり分かれていると聞きました。 ただ、我が国でも新聞は左派系とか右派系とか言われておりますから事情は似たようなものかも知れません。 私、長年ニューズ・ウィーク誌を購読しておりました。アジア版なので日本の政治についても取り上げているのですが、ニューズ・ウィーク誌は日本共産党については完全無視でありました。 アメリカは遠い国ですから、小さくて見えなかったのかも知れませんが、誰かは取材に来ているのでしょうから、やっぱりアメリカ人は共産党なんて見たくも考えたくもなかったのだと思います。 さて、新聞、雑誌は主要なメディアではありますが、活字を読むということは幾分骨の折れる仕事でありますので、今日ではかなり多くの人々がテレビから情報を得ているものと思われます。 テレビは定時にニュースを流しておりますが、この他にもニュース解説やワイドショーを含めますとニュースに割く時間は相当なものになろうかと思われます。テレビは新聞、雑誌などと違い、情報の中に感情を埋め込みます。 新聞などは活字の大きさが感情表現の手段となっていますが、テレビはもっと直接的です。 ワイドショーなどでは司会者は個性丸出し、感情丸出しで番組を仕切りますから、同じような感覚と意見を持った人達に対しては強くアピールするのでしょうが、反対に異なる感覚と意見を持った人達には不快感を与えるかも知れません。 でも世の中は似たような人達で溢れていますので、少数派はどこまでも少数派、意見を通すことなんてまず不可能です。 大体、世の中って皆同じ方向へ持っていかれるものなのです。羊が牧羊犬に手際よく集められているのをテレビなんかでご覧になったことあると思います。 ヒトラーは全世帯にラジオを普及させてあの演説を聞かせましたし、ルーズベルトもラジオで「炉辺の語らい」なんてやって人心を掴みましたし、小泉元首相は何やら一所懸命みたいな映像ばっかり流させて国民の支持を集めました。 最近、私のウチの居候がテレビのワイドショーばっかり見るものですから、ややうんざりしております。 テレビに集中して、話しかけてもろくろく返事もしません。で、思うのですが、こうして皆洗脳されていくんだなあ、北朝鮮が将軍様を神様のように教え込んでいるのとそう変わらんなあと。 そりゃ、自民党は政権交代なんて悪夢みたいなことは二度とゴメンですよ。検察に小沢氏の秘書を逮捕させて、メディアにバンバン書かせて、定額給付金ばら撒いて、北朝鮮のミサイルのことガンガン報道させて、あ、そうそう自民党の総裁選挙なんて一般国民には投票権も無いのにメディアジャックさせてしまって、メディアってそんなものでしょ。 メディアは米軍基地のことは避けているし、財界奉仕の知事さん持上げているし、そして悪いのは官僚だって水戸黄門みたいに悪代官をやっつけてチョン、メディアに公正さとか見識とかを期待する人の気が知れません。 ----------------- 【5077】Re: 民主党代表 小沢氏の秘書起訴とマスコミの偏向報道 柳沢のタンタン 2009-4-21 6:14 ▼山本 春彦さん >検察は一番大物を、一番金を集めたものを、一番効果的にやる。 >当然だろう。逆を考えて小者を一番問題のない時やるようでは首だろう。 >マスコミも同じ。一番の大物を一番時期にとりあげれば週刊誌も大いに売れる。 >当然だろう。ぐたぐた言うほうがおかしい。そんな人たち会社だったら係長どまりだ。 >小沢が潔く辞め口を閉ざすのなら、そんな時は我々少しひどすぎないかというのは良いだろう。 >おかしい。おかしい。正直申して馬鹿馬鹿しくなる。老人党少しおかしい。議論ばかり。 このご意見は一見正論に見える。昔から『悪い奴は良く眠る』と言う言葉がある。 果たしてこの日本にとって、この現在の状態が本当に効果的であろうか聊か疑問に思える。 法を守ることは基本的には法治国家であるからには大切と言う事は言うまでも無いが、法を骨抜きにしたり法を悪用する行為は如何なものでしょうか? 現に、一例として=渡り=と言う現象は国力を殺ぐ最たるものではなかろうか? 此の赤字財政の中で、他にも12兆円もの税金喰いは、善と言えるかどうか?ご意見がほしい所です。 ばら撒き予算が日本のため、良い経済政策かどうか? 福祉の問題はおざなりで、此れも御意見がほしいですね。マスコミは與論と言えるかどうか?異論は、無視でかな。 ----------------- 【5106】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 2009-4-24 1:39 ▼隣町さん: >>日本ではほとんどの正社員が大多数の庶民の子弟からは選ばれないからです。 前後の文脈から、ここは、大手メディアの正社員はと理解していただきたいのですが。 この職種は、他の職種と違って世論を左右する商売ですから本来は社会の階層の人数の割合通りに正社員を取るのが理想です。 >これは初めて聴く言葉ですね。私は最下層の人生ですが、学校を出てから >“保谷ガラス”と言う一部上場企業の正社員になれましたよ。高校の先輩は >鹿島で三菱安全科学研究所の正社員だし、マツダ自動車の正社員になった人もいます。 >兄貴は水産庁の正社員だし、姉貴は大田区の正社員です。 会社の経済活動の蜜を吸えるのは役員になってからですが、役員になるにはまず正社員ですし。 ただしその会社の方針を決めるのは平の正社員ではありません、大手メディア以外の職種でも基本は変わりません。 正社員になるのにメディアのように露骨に既得権ある子弟に限定されるようなことはないのですが、やはり庶民よりは既得権ある階級の方々の方が正社員になれる確率は高まります。 会社の方針決める役員に関しては、庶民の子弟ががんばって正社員になったとしても役員に選ばれるのは難しい。 このあたり「役員ネットワークからみる企業相関図」日本経済評論社に詳しく載ってます。 「隣町さん」が言及なさっている知り合いが正社員に多く登用された時代は戦後の経済発展の時からせいぜいバブル期の崩壊までの時代でしょ。派遣法の大幅改正の1999年以降の話ではないでしょう。 特に再度改正があった2003年以降ではないと思いますが。 公務員は民間企業とは違って表面で見える格差はありません。 一応公平な試験結果で選ばれることになっていますので。(公務員も内部を詳しくみると、そうでもないのですけども) >庶民と非庶民の定義って何でしょうか? 簡単です、一口で言えば。非庶民はまず、一世代遊んで暮らせる蓄えがあります。 庶民は、家族の誰か一人でも難病になったらそれでアウトの蓄えしかありません。 >>商売ですから、時の政権政党に反抗するなどとんでもない話です。 >否そうではないでしょう。日本は自由と民主主義のくにですから。 そうですか?どこが。中国に比べればという但し書き付きなら納得です。 >【時の政権政党に反抗】する事が、売り上げアップにつながるならやるでしょう。昔の朝日が【商売左翼】であったようにネ むりです。大手メディアは時の政権政党から独立してません。 雑誌はまだそういう傾向が少し残ってますが、大手メディアは売り上げアップになったとしてもできません。 記者クラブの発表以外は基本的に報道しませんから。 >ここは【小沢擁護】より【小沢叩き】の方が売れると読んだのでしょう。 記者クラブの発表だったからで、それ以上の理由はありません。 >日刊ゲンダイは小沢擁護論調ですよ。 雑誌系ですから。 >>スパイス抜きの報道は、まるで中国の新華社発のものになってしまいますから。 >あはははは、まさにその通りのようですね。 >報道ステーションの古館氏が、突然、商売左翼になったのもスパイスのうちでしょうね。 >まあ、スパイスがあるだけ日本は良い国でしょう。 派遣生活の私たち、スパイスは不要です。肉をおいしく食べるスパイスなど今不必要です。 肉は、文字通り食べられないから。スパイス無くとも好いですから、米ほしい。 ----------------- 【5107】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 Gokai 2009-4-24 7:38 ▼イワオさん:こんにちは。 小沢一郎秘書逮捕といい、昨日の草薙剛、逮捕、家宅捜査と言い、 なんだか、警察や検察の暴走を感じて、余計な心配であればと願う気持ちが何処からとも無く湧き上がってしまいます。 民主党の、前原、岡田、野田 等のグループは民意を理由に、小沢代表辞任を要求するらしい。 私の感覚では、「仁義が無いよな~。」です。 先の郵政選挙のときも当初は民主有利の前評判であったものが、自民党の大勝利になった理由に、 当時の民主岡田代表が、郵政造反組みに対して選挙協力を申し出なかったことが問題としてきました。 郵政造反組みに正義があると大声で叫べばよかったのです。 そうするだけで、国民は民主党の正義を感じ、逆に民主党大勝利になったのではないかと私は今でも思っていますが、 今回も、同様の筋書きで、政権交代ならずの絵が浮かんできました。 仕方が無い、こうなれば、 小沢代表一旦辞任して、代表選挙に再度立候補と言う図式しか民主党をまとめる方法は無いのかと思います。 そして負ければ脱党して、もう一度やり直しですか? しんどいでしょうけど。 ----------------- 【5126】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 2009-4-26 1:56 ▼隣町さん: >>非庶民はまず、一世代遊んで暮らせる蓄えがあります。 >>庶民は、家族の誰か一人でも難病になったらそれでアウトの蓄えしかありません。 >と言うことは庶民と非庶民の間に相当数の人たちがいるわけですね。 間に相当数の人がいるわけではありません。 非庶民は元々人数が少ないのですから、庶民からの連続性は少ないです。 その間には溝があるといった方が当たってます。 よくお分かりになってないようですから、別の言い方をします。 証券会社では、100万単位での取引のお客は「塵」1000万単位での取引のお客を「ゴミ」、やっと一億程度で「客」、「お客様」になるにはウン億円から。 「客」が非庶民の最下層です。「ゴミ」の上層部分があえて言えば、庶民と非庶民の間の人たちですかね。 「ゴミ」の中層から下の部分が庶民といえますから人口比にしたら割合多いです。 >私の周りに【一世代遊んで暮らせる蓄え】がある人は皆無です。 >しかし【家族の誰か一人でも難病になったらそれでアウトの蓄え】ほど、非計画的な人生は歩んでいません。 考えが甘いと思いますよ。それに、「非計画的な人生は歩んでいません。」という考え方は、貧乏なのは努力せず計画的な人生を歩まない人の責任だという考え方の裏返し。自民党のばりばりの保守派のおっさんの考え方です。 >頑張ってマイホーム買って、子育てして大学まで行かせて、やっと皆就職かな。ウチは上が大学一年生で、下が高校2年です。 >やっぱり安定第一で京王電鉄、東急、東電、東京ガスってところが就職希望先ですね。 「頑張ってマイホーム買って、子育てして大学まで行かせて」「ゴミ」の中層以上の余裕できましたか。難病に家族がなったら、1千万程度の金額すぐ無くなります。最下層から計画的な人生歩んで、蓄えどの程度残ったのですか。 家族が住んでいる不動産はこの際蓄えに加えません。売ったら住むところなくなるから。 動産で担保に入って無くいつでも投資に回せる余裕いくらありますか。 それと、「隣町さん」が属していたとおっしゃる最下層はどの程度。 昔のクラスには最低一人はすごいのがいて、弁当持ってこれず、風呂にもあまり入れないらしく、親父は病気がちか失踪していない。こんな感じですか。 ここからはい上がるのは大変ですよ。高校などまず行けないから、臨時雇いの工員か零細企業の工員。大手企業の正社員など夢のまた夢。たぶん彼ら、計画的な人生歩もうと思っても無理。 >普通の感覚では【一世代遊んで暮らせる蓄え】がある人たちの子弟は、マスメディアよりもっと生産性の高い職業に就くと思いますよ。マスメディアで出世したところで、余り見返りは少なそうですし。 見返りはあります。金銭的なものも少しはあるでしょうが、それは重要ではありません。 会社の統廃合や政府の方針は庶民より早く正確なものが入ります。 投資に役立てたら莫大な利益生みます。実際それで最近、NHKや日経新聞で問題が起きたでしょ。 あんなものほんの氷山の一角です。 >【一世代遊んで暮らせる蓄え】を食い潰すだけで終わりそうですしね。 いいえ、蓄えをもっと増やせます。それに、その会社のステイタスで、政略結婚もできますし。 >あら米も無く、肉も食べれないのですか? それは大変ですね。 そう大変ですよ。私で言えば、今月17日で数ヶ月続いた派遣の仕事終わり。 ズーと応募し続けてる数少ない仕事も全滅、50過ぎると今年になってからは回ってくる仕事ありません。友人も一緒。 去年11月で仕事無くなった同年代のおっさん、食事は玄米プラス味噌汁、部屋代もそろそろ払えなくなる。時給850 円までレベル下げて仕事探し始めてます。 そういう現実に「あら」・・・・・「それは大変ですね。」ですか。冷たい励ましありがとう。 >マスコミ社会の分析するより、仕事して金稼いだほうが建設的ですよ。 そうですね、ここに投稿できる時間あるのも連休明けくらいまでかも。仕事しようにも仕事ないし。 >人生設計をきちんと行うこともお勧めします。 「“保谷ガラス”と言う一部上場企業の正社員」になるのが、「隣町さん」の人生設計だったのですね。 ということは、多数の世間常識には過剰適応してきたわけですね。社会批判などとんでもない話で。 でもね、社会への過剰適応も病気の一種ですよ。 ----------------- 【5078】今日は『検察庁<法務省』が、歴史的に汚点を残した日 やまちゃん 2009-4-21 10:05(編集) 今日は何の日から 昭和毎日:造船疑獄で指揮権発動 毎日jp(毎日新聞)より http://showa.mainichi.jp/news/1954/04/post-1e45.html 検察庁とは、「行政職内の」特別の機関 http://ja.wikipedia.org/wiki/検察庁 「検察庁<法務省」とは、三権分立下に矛盾した政治的中立性なき、時の権力の力関係に左右される法務省内組織に隠れた存在観の行政組織。 従って、検察庁のあり方を、今後の行政改革として、再検証をしてみよう! ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1004通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 39980 | |
【5064】老人党メルマガ(267) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(267) ::: 2009/4/19 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【読者投稿】大衆の心から離れた議論が多い老人党 山本 春彦 【5056】Re: 東京新聞さんへ、 イワオ 【5062】チベットについての映画2本 珠 【5040】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 Gokai 【5041】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 【5045】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 ヨミカキ 【5042】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 【5044】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 隣町 【5046】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 Gokai 【5055】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ ========================================================================= 【読者投稿】大衆の心から離れた議論が多い老人党 山本 春彦 09/4/14 6:55 老人党というから結構な考えの人が多いのかと思ったらそうでもなさそうだ。 私は7割の組。馬鹿でよかった。皆さん。みんな立場を逆にみてごらん。 検察は一番大物を、一番金を集めたものを、一番効果的にやる。 当然だろう。逆を考えて小者を一番問題のない時やるようでは首だろう。 マスコミも同じ。一番の大物を一番時期にとりあげれば週刊誌も大いに売れる。 当然だろう。ぐたぐた言うほうがおかしい。そんな人たち会社だったら係長どまりだ。 小沢が潔く辞め、口を閉ざすのなら、そんな時は我々少しひどすぎないかというのは良いだろう。 おかしい。おかしい。正直申して馬鹿馬鹿しくなる。 老人党少しおかしい。議論ばかり。それも大衆の心からはなれた議論が多い。政党になどとてもなれないだろう。 国定忠治の末裔。遠慮なく申し上げた。 ----------------- 【5056】Re: 東京新聞さんへ、 イワオ 2009-4-17 23:07 自己レスです。 >>やっぱり、日本国民は馬鹿なんです。で、馬鹿な日本国民が 賢く、そして幸せになろうとするなら、 >>自分が馬鹿であることを まず、知るだけの器量がなければならないでしょう。 >責任には、その役付、権力によって順番があります。 「日本国民」というくくりは責任の順序からして一番最後です。 >常にいやでも最終的責任を実際に取ってきたのは、「日本国民」です。 >日本は直接民主主義ではありません。間接民主主義ですよ。まず選挙で選ばれた政権政党に第一責任があります。 >それをウオッチングする役目が大手メディアです。ここも責任大です。 >大手メディアの(中日新聞の括りで考えたら大手にかろうじて引っかかっている)東京新聞も責任大です。ほとんどの公官庁の記者クラブに参加できてますでしょ。情報が「日本国民」・一般人より数十倍取りやすいしとれる立場。 >ジャーナリストが大手メディアにいて「日本国民」にきちんとした情報を公開してくれていたら、「やっぱり、日本国民は馬鹿なんです」といえるかもしれません。大手メディアにジャーナリストがいない今の状態でそういえますか。 >東京新聞の誰か(他よりは少しましだと思うので)匿名でよいからこの板、ROMするだけでなくて、登場しませんか? >平でも役付きでもよいですよ。 と、だいぶ前に投稿したのですが、大手メディア関連の方らしい人のレス無いです。無視ですか。 東京新聞でなくとも、押し紙で有名な読売でもよいですよ。 産経でも、朝日でも、毎日でも、日経でも、TV局でもよろしいですが。 ----------------- 【5062】チベットについての映画2本 珠 (編集時刻) 2009-4-19 0:06:17 チベットに関する映画2本が上映されています。 雪の下の炎 http://www.uplink.co.jp/fireunderthesnow/ チベットの僧侶パルデン・ギャツォは1959年、28歳の時に、チベット民族蜂起の折、抗議行動に加わったとして中国政府に逮捕され、刑務所で23年間、労働改造収容所と拘置所で10年、過酷な取調べや虐待に耐えて、1992年に釈放された時は61歳になっていました。 その後、ヒマラヤを越えてインドのダラムサラに亡命し、チベット人のための発言を続けています。不屈の精神と穏やかな笑顔が印象的です。監督はニューヨーク在住の日本人女性楽真琴さん。 風の馬 http://www.uplink.co.jp/windhorse/ この映画はドキュメンタリーでなくドラマですが、チベットに潜入して撮影されています。風の馬(ルンタ)とはチベット語で、祈りや希望を書いて風に飛ばす紙だそうです。 主役の歌手ドルカを演じたダドゥンは、このストーリーそっくりに、ラサのディスコで人気歌手でしたが、友人達が中国への抗議行動で捕まり、彼女も仲間として危険が迫ったために亡命し、いまはアメリカで暮らしていて、この映画に出演したとのこと。また独立運動をするチベット人達から、迫害証言のフィルムを預かるアメリカ人女性は、ワーグナー監督のいとこで、これも実際にあった話だそうです。 2本とも問題を冷静に捉え、鋭く抉った映画として、チベットを知るためにお勧めです。 いま、世界では、チベットのほかにもチェチェンやパレスチナ、イラク、他にも民族闘争の起きている地がありますが、いったい民族とは何か、民族を超えて人々が共存することは出来ないのか…と思わされます。 またこうした問題にイデオロギーが絡むのではなく、「人権」という視点から取り組む大切さも感じました。 ----------------- 【5040】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 Gokai 2009-4-14 22:48 ▼柳沢のタンタンさん:こんにちは。 >原口さん良くお調べになりましたですね。実は、それより、大きなものがあります >ODAのリベートです、一応、入札という事になってますが。 >その中身は、談合ですね,10%は政権党へという事になっていると聞いてます。 ODAの10%、これは私も聞いたことがあります。冗談めかして持ちかけられました、20年以上も前です。 「お前もやってみるか」 「どこへ」 「発展途上国へ、1億運べば1000万円くれるそうな。」 ----------------- 【5041】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 2009-4-15 0:59 ▼Gokaiさん: 昔々自営業がうまくいってたとき、貿易関係でしたからいろいろな人にあったし、たくさんの体験をしました。 日本のODAは、まず決まりそうになるとまず右の方が現地に飛びます。 いろんなことが決まって、道筋ができて、表のコンサルタント会社、商社、ゼネコンが参加します。 このこと、メディアの特派員よく知ってます。 でも報道されません。現地で報道したら家族含めてどんな目に遭うかわからない。帰国したら、会社の上層部もよく知っている話なので、発表できない。みんなメディアはへたれです。自分のカネでないから関係ないし。黙ってればすむことだし。 ----------------- 【5045】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 ヨミカキ 2009-4-15 12:54 碁打ちの小沢なら、攻撃は最大の防御であることは知っているはずである。 攻撃の矛先がもっぱら党内に向いていているから、豪腕といわれる。 でも敵であるはずの自民党には、大連合を持ちかけるなど、融和的である。 小沢には迷いがあるのではなかろうか。もし理が自分にあると信じていたら、果敢に打って出るはずである。 迷いがあるから、今までの沈黙、不十分な説明、釈明である。果敢に打って出れば、何かやばい事実でもあるのかもしれない。 ここにきて女々しい態度である。これでは、民主党にかけられた火に、油を注ぐようなものである。 民主党投票者の10%が離反しただけで、選挙には勝てない。 5%の共産党票が民主に投票しただけで、民主党が勝利した場合の逆である。 今、民主党にどの程度の逆風が吹いているかは、選挙してみればわかることです。 赤壁の戦いで、孔明は風向きが変わることを読んで勝利した。 逆に言えば、風向きを変える事は、誰にもできないし、もしできれば孔明以上に歴史に名が残ることになる。 ----------------- 【5042】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 2009-4-15 1:49 ▼ヨミカキさん: >民主党は献金問題で、新聞、テレビで打たれっぱなしである。もうすぐノックアウトでしょうか。 >倒れる寸前になって、政治家別献金額などを出しても遅い気がする。以前からわかっていた、この事実を元に、なぜ新聞、テレビに意見広告しないのか不思議である。 考え方が真逆じゃありませんか。 報道した当事者のメディアの人たちまさか「政治家別献金額」「政党別献金額」知らなかった訳じゃないでしょう。 で、オフレコでも、某政府高官の「自民党には捜査の手は伸びない」発言。 ふつうなら、誰が何のために情報流しているか簡単に理解できます。 情報が流れるその通りに紙面を作る。意見広告以前の問題でしょ。 紙面をその作為を知りながら作ったメディアが100%責任あります。 >以前、問題になった大連合は、今日の事件がおきないようにする対策だったとも、思えてくる。 それはいえます。それに、今まで逮捕された政治家で東大出身者は見事にゼロ人、小沢氏、慶応だし。 >アフガニスタンに参戦する政治家は要らないという国民もいる。 USAに少しでもゴマすっておかないと、日本で政治家やるには必要なことです。 >すべては、民主党に逆風が吹き始めた。 そうではないようです。都市部はその傾向がありますが、郡部は風はまだ順風のようです。 それだからと言って自公に順風が吹いてるかというとそうではない。 千葉県の知事選も、森田氏が自民党であること隠した結果の勝利だし。 >この流れを止めるのは不可能である。 そう思いたいでしょうが、メディア全部が敵に回ってまだこの程度の逆風かとも。 私には、今まだ、メディアがなぜ背景と意図がわかっていながら、垂れ流し続けるのがよく解りません。 やっぱ、自分の生活のため?それとも、本当に世事の政の理解が全然できない人たちばかり。 前者ならまだ救われますが、後者なら悲しいね。国力に見合った、ジャーナリストが一人もいないということだから。 そういえば、海外駐在の日本のメディアの人たち、ヨーロッパ、北米の連中には、比較するのも失礼なレベルでした。 アジアの中でもインド、パキスタン、シンガポール等には比較しても最初から勝負できないレベル。 やっと中国等の報道の自由のない国からの人たちと同じレベル。 ----------------- 【5044】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 隣町 2009-4-15 12:16 >ODAの10%、これは私も聞いたことがあります。 そう単純ではありませんが、からくりはこうです。 大手商社(三菱、丸紅、伊藤忠)が落札するのですが、裏金飛び交うビジネスですので直接表には出ません。 暴力団の企業舎弟みたいな、コンサル舎弟会社が実務は取り仕切ります。当然コンサル会社には天下りも沢山います。 そして受注した場合、商社がこの会社(複数あり)にコンサル料としてお金を払います。 コンサル料ですから、支払額は何の基準もありません。このコンサル料が裏金となり、政治家地元の中小企業などに流れて、これが政治献金と化すのです。巧妙なマネーロンダリングしていますので、立件は無理でしょうね。 でも持ってつけて話すことではなく、誰でも知っていることですよ。ジャイカもそうだし、円借款も同じ構図です。 でやっぱり、ODAの廃止が一番でしょうね。次は入札の自由化、規制緩和でしょうね。 ----------------- 【5046】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 Gokai 2009-4-15 22:47 ▼隣町さん: >でやっぱり、ODAの廃止が一番でしょうね。次は入札の自由化、規制緩和でしょうね。 ODAとは、「Official Development Assistance(政府開発援助)の頭文字を取ったものです。政府または政府の実施機関によって開発途上国または国際機関に供与されるもので、開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上に役立つために行う資金・技術提供による協力のことです。」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/nyumon/oda.html より引用。 これを廃止するんですか?また、日本のODA事業なら、日本企業のみの入札資格は国民感情から当然だし、 ただ裏金防止のために明確な情報開示に異論はありません。 PS,政権与党はいろいろ悪いことをしますね。ところで、小泉郵政改革には、そのような裏の部分は見あたりませんか? ----------------- 【5055】Re: 2007年度政治資金政治家別収入額及び政党別政治献金実績 イワオ 2009-4-17 22:52 ▼隣町さん: >>理があると信じて動くような政治家、長期的に持ちません。 >素晴らしい慧眼であり、実に日本の政治化心情を見事に表した表現ですね。 >つまり【何かを実現したくて】政治をやるのでなく、権力をつかむために政策を利用するって事ですね。 言葉が足らなかったようです。理があると信じて「何の策もなく闇雲に」動くような政治家、長期的に持ちません。 そして理を持たない政治家は、存在価値はありません。 >>大手メディアが全部、政権政党側なんですから。 >大手メディアは全部、下部構造が上部構造を動かしているだけです。 下部構造は上部構造を動かせません。下部なんですから。現場はあくまで現場以上のものではありません。 本社の上部構造が強いに決まってます。 たまに現場が上部に影響を与え、下克上が起こることもありますが日本では起こったことがありません。 日本ではほとんどの正社員が大多数の庶民の子弟からは選ばれないからです。 >売れれば何でも報道するし、スポンサーが一番ですからね。 そうですねメディアは商売ですから、しょうがないです。 商売ですから、時の政権政党に反抗するなどとんでもない話です。 もっとも損になる話だし、スタッフ自体が体制側で特権持っている人たちの子弟だから。 体制がひっくり返らぬ程度の息抜き必要なので、たまに特ダネが報道されたりします。あくまでスパイスです。スパイス抜きの報道は、まるで中国の新華社発のものになってしまいますから。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1008通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40170 | |
【5019】老人党メルマガ(266) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(266) ::: 2009/4/12 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【4969】定額給付金を使いました 志村建世 【4961】Re: ロケット騒ぎ 銀ざる 【4984】Re: ロケット騒ぎ Gokai 【4987】Re: ロケット騒ぎ ヨミカキ 【読者投稿】猿まわしはほくそ笑んでいる 村松 祥敦 【4957】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? Gokai 【4974】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? イワオ 【4983】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? Gokai 【4990】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? Gokai 【5002】Re: 東京新聞さんへ、 イワオ 【5005】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? 柳沢のタンタン ========================================================================= 【4969】定額給付金を使いました 志村建世 2009-4-6 14:38 定額給付金が振り込まれたので、かねてブログで公表した通り、「自立生活サポートセンター・もやい」と「首都圏青年ユニオン」に各1万円を寄付しました。いずれも「反貧困」の活動をしている団体です。 一時は辞退も考えましたが、少なくともこの金額は防衛費にも公共事業費にも使われなくて済むと思い直して受け取りました。皆さんはどのように使われましたか。 ----------------- 【4961】Re: ロケット騒ぎ ぎんざる 2009-4-6 9:28 飛翔体?英語でどう言うのか、ユーフォーかな。何兆円の軍艦、陸上レーダー、迎撃?ロケット砲の準備はまるで戦争前夜の騒ぎ、その結果の捕まえた?物が飛翔体とかで、その行った先はこれ又、不明とか 原爆、ロケットなど一切の兵器は、きれい、きたない、の区別無く、誰が持とうが人殺しの道具には違いない。 誰彼区別無く、為政者のオモチャいじりは止めてもらいたい。このどさくさまぎれに、迎撃?ロケット砲が東京にも配備され、戦時中の帝都防衛高射砲隊を想起し、時代は静かに軍事国家に指向し始めた様だ、一兵隊の隠れ用便を行方不明と誤認したことからシナ事変(日中戦争)に発展した戦争の歴史が繰り返されない様に祈るのみだ。 ----------------- 【4984】Re: ロケット騒ぎ Gokai 2009-4-7 14:30(編集) ▼隣町さん: >せつな的かどうかを論じているのではなく、郵貯を“アメリカで運営したら、日本経済が衰える”かどうかの議論ですので、お間違いのないように。 >ヨミカキさんも認めているように、郵貯の金を民営化して運用するのは(たとえアメリカの銀行だろうが、せつな的であろうと)日本の経済の発展に寄与していることになります。 ヨミカキさんが何を認めているんでしょう?私には貴方の考えを認めていないと読めましたよ。変ですね。 ここら辺がはぐらかしじゃあ無いんですか。 で、どうして、郵貯の金を民営化して運用すれば日本経済の発展に寄与するんですか、 損をしたら、もちろん経済的損失でしょ。 >少なくとも始めから【利益を生まず、利権を生む】国営郵便制度よりはましでしょう。 郵政事業は赤字でなく、黒字分は政府一般会計へ上納もしていたんですが、隣町さんは、郵政は官製だからきっと赤字に違いない、その分、税金で補填していたと誤って思い込んでおられたのではないですか? ----------------- 【4987】Re: ロケット騒ぎ ヨミカキ 2009-4-7 17:59:03 >ヨミカキさんも認めているように、郵貯の金を民営化して運用するのは(たとえアメリカの銀行だろうが、せつな的であろうと)日本の経済の発展に寄与していることになります。 小泉構造改革に何の疑問も感じておられないようですが、構造改革以降、世界の経済は平均して5%も成長していました。 ところが、日本は0%の経済成長でした。国民所得、給与はむしろマイナスでした。国内のマイナスを外需で補ったわけです。 今の世界の平均的成長率はマイナス1%、日本はマイナス6%とOECDが予測しています。 なぜ、日本は常に世界経済の成長率よりも、常にマイナス5%なんだと思いますか。 日本人は怠け者になってしまったのですか。そうではないと思います。 私が最初から言っているように、構造改革以降、日本は緊縮財政を行ってきました。それが原因だと思います。 今世界の金融資産総額は一年前の半分になったといわれます。 投資するカネが急に、極端に減少したことが経済の失速を招いています。日本の中小企業は資金繰りが苦しくて、至上空前の勢いでつぶれています。麻生政権は財政出動に踏み切りましたが、タイミングが遅すぎます。 資本の減少は経済の停滞を招くという考えに賛成ですか、反対ですか。 または、現在の経済恐慌の原因が資本不足にあると言う考え方に賛成か、反対かということです。 もし、賛成ならば、なぜ小泉構造改革で日本経済が失速したかはわかるでしょう。すなわち、構造改革は、わかりやすく言えば、日本人にカネを使わせない政策だったから、世界が5%も7年間成長したのに、日本は0%だったわけです。 >ですから郵貯の金をアメリカの銀行が運用したくて、郵政民営化を強力に後押ししたって、何の問題もないのですよ。 >少なくとも始めから【利益を生まず、利権を生む】国営郵便制度よりはましでしょう。 何の問題もないとは、倒産、失業、自殺した方々に冷たいのではないですか。 国営郵便制度が廃止になれば、上記の犠牲者は関係ないですか。 バングラデッシュのマイクロファイナンスを知っていますか。無担保で小口の資本を主に女性に貸し出すNPOです。 そのマイクロファイナンスによって、バングラデッシュの女性は生き生きとビジネスをしている。 東京でも無担保融資のNPOがある。資本がなければ路上生活しかない人が、がんばって生きていける。 カネ、資本は人間が生きていくのに、なくてはならないものです。構造改革は、日本人が必要とする資本をばっさり削った。だから日本経済は失速するし、所得は減るし、自殺は増えるし、倒産も増えた。あなたは、日本の資本をアメリカに持っていって何が悪いのかといっていました。資本がなければ生きていけない人に冷たいのではないですか。 ----------------- 【読者投稿】猿まわしはほくそ笑んでいる 村松 祥敦 09/4/3 9:37 西郷と小沢を並べるのは筋違いと思うが、明治のジャ-ナリズムも現代もよく近似しているなと感じたので敢えて書いた次第。 西南の役後 西郷が官位を剥奪されるや、それまでは維新の英雄として絶賛した西郷に対し、新聞記者評論家らは一変西郷に逆賊の汚名を着せ、罵詈誹謗を浴びせた。 この風潮に憤慨したのが、福沢諭吉であつた。 曰く 世間に専制の行はるる間は、これに対する抵抗の精神を要す。西郷氏は政府に抗するに、武力を用いたる者にして、余輩の考えとは少しく趣を異にするところあれど、結局その精神に至ては間然すべきものなし(あれこれと非難する欠点がない)さて戦後60余年官僚=猿まわし、自民党=猿が結託、この国の政治を壟断し、制度疲労と、腐敗を招いた。 小沢氏が政権交代なくして政治の進歩はないと云うは正しく、ジャ-ナリズムもそれを消極的ながら支持した。 しかし60年の壁は厚く固く、王道だけで政権を奪取できるほど甘くはない。 小沢氏が権道を用いたのは、やむをえないことと思う。そこをつついた腹に一物ある検察にのせられて、新聞テレビ政治評論家が、手の平を返して、小沢氏を古い政治家の悪役の代表に仕立て、いじらしい世論が素直に反応した。 返す刀で二階を刺して政治不信を増幅させ、これでおいしい特権は安泰と、猿まわしはほくそ笑んでいる。 ----------------- 【4957】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? Gokai 2009-4-5 16:43 ▼イワオさん: ▼ヨミカキさん:こんにちは。 >あなたのような方が、検察に小沢が反抗しているから民主党は支持率が落ちた等と思っているのです。 >「検察が逮捕したから、何かそれなりの理由があった、新聞に小沢氏の献金の情報がたくさん出ているからやはり悪いことしたのだろう。」 そう思うの止めませんか。 >大手メディアも検察も政府も権力握ってる人たちが、中立で平等に考え行動など すると思っておられるのですか。 4/5放送のサンデープロジェクトで、東京地検特捜部や長崎地検などで、政治資金がらみの事件を担当していた元検事、現在、桐蔭横浜大学教授の郷原信郎先生が次のように言っておられます。 ★完全な検察操作の失敗ですね。それも今までの失敗のレベルをはるかに超えた考えられない起訴だ。 ★そもそも証拠上の問題というよりも、法律的に、ほんとに政治資金規正法に違反するのか、ということすら怪しい。 今回の小沢秘書逮捕が、国策あるいは官策操作であろうと、無かろうと、もしこのようなことが罷り通るなら、日本国民にとって重要などんな政治家も、今後、検察の匙加減一つで、辞めさせる事も生かすことも可能になるという危険性があります。(サンプロのコメンテーターの受け売りですけど。) ところで小沢秘書逮捕事件で、カンポの宿疑惑の報道が、マスメディアから消えてしまいました。こちらの方は国民の財産をこれからどうしようこうしようという話なので重要なのですから、いい加減なことで終わらして欲しくない思いますね。 PS, 小沢が辞めるべきだという新聞による国民のアンケートでは大体7割だといいます。 やっぱり、日本国民は馬鹿なんです。で、馬鹿な日本国民が 賢く、そして幸せになろうとするなら、 自分が馬鹿であることを まず、知るだけの器量がなければならないでしょう。 ----------------- 【4974】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? イワオ 2009-4-6 21:46(編集) ▼Gokaiさん: >PS, 小沢が辞めるべきだという新聞による国民のアンケートでは大体7割だといいます。 >やっぱり、日本国民は馬鹿なんです。 で、馬鹿な日本国民が 賢く、そして幸せになろうとするなら、 >自分が馬鹿であることを まず、知るだけの器量がなければならないでしょう。 責任には、その役付、権力によって順番があります。「日本国民」というくくりは責任の順序からして一番最後です。 常にいやでも最終的責任を実際に取ってきたのは、「日本国民」です。 日本は直接民主主義ではありません。間接民主主義ですよ。まず選挙で選ばれた政権政党に第一責任があります。 それをウオッチングする役目が大手メディアです。ここも責任大です。 大手メディアの(中日新聞の括りで考えたら大手にかろうじて引っかかっている)東京新聞も責任大です。 ほとんどの公官庁の記者クラブに参加できてますでしょ。情報が「日本国民」・一般人より数十倍取りやすいしとれる立場。 ジャーナリストが大手メディアにいて「日本国民」にきちんとした情報を公開してくれていたら、「やっぱり、日本国民は馬鹿なんです」といえるかもしれません。大手メディアにジャーナリストがいない今の状態でそういえますか。 東京新聞の誰か(他よりは少しましだと思うので)匿名でよいからこの板、ROMするだけでなくて、登場しませんか? 平でも役付きでもよいですよ。 ----------------- 【4983】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? Gokai 2009-4-7 14:08 ▼イワオさん:こんにちは >>PS, 小沢が辞めるべきだという新聞による国民のアンケートでは大体7割だ といいます。 >責任には、その役付、権力によって順番があります。 >「日本国民」というくくりは責任の順序からして一番最後です。 >常にいやでも最終的責任を実際に取ってきたのは、「日本国民」です。 >まず選挙で選ばれた政権政党に第一責任があります。 イワオさんはヤッパリ優しい。が、その通りであっても、彼らは責任感じませんからね、そんな考えが無駄なんです。 ところで法に触れようが違反しまいが、金をたくさん集める政治家は悪い政治家などという人が、もし、国民の7割×1/2もいたとすれば、それらの人々は道徳観念が未熟だと申しておきます。 何しろそんな基準でしか、善悪が判断できないということなんで、他の基準はすぐに頭に浮かばないほど曖昧ということですから。これではやはり、日本とは三流政治しか生み出せない国家、いずれこの地球上から消え去る運命です。 ----------------- 【4990】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? Gokai 2009-4-7 21:37:58 ▼ヨミカキさん:こんにちは。 >小沢は辞めるべきだとする国民は、民主党は弱者にやさしい政党であってほしいと思っているのではないでしょうか。 >小沢の正体が判明した今、問われているのは 端折って言いますが、金をたくさん集めることができるぐらいで「正体」などという言葉は安易に、使って欲しくないですね。それをいうなら、小沢は何故自民党を出たのか?何故出なければならなかったか?そして何をなそうとしたのか?もしかしたら何から逃げようとしたのか?これらが小沢の正体というものではないですか? それから、共産党の小池晃議員の今回の小沢批判からはっきりと彼を見損なったと申しておきます。 そんな批判をするよりもまずは、検察ファッショ、に繋がりかねない今回の違法捜査(法の適用は過去の例に倣うから敢えてこのように言います。)を批判することこそ、冤罪を許さない弱者保護の立場なのに、郷原先生発言の後もその態度を変えようとしない、はっきりあきれております。 PS, なお、ヨミカキさんの経済論、郵政論には賛同すること多しです、頑張ってください。 ----------------- 【5002】Re: 東京新聞さんへ、 イワオ 2009-4-9 1:44 ▼ヨミカキさん: >小沢の正体が判明した今、問われているのは 正体など判明してません。今年2月の小沢氏と、4月の小沢氏何ら変化ありません。 「小沢の正体が判明した」といわれる根拠は、大手メディアの報道で判断なさっているわけです。 実際は、届けが出ている政治献金の額を今更のように、3億だ5億だと騒ぎ立てているだけで何ら新しい事件ではないのです。 「秘書が違法を認めた」という報道も大きく出た割には続きがないですし、実際検察に認めたものではない。 記者クラブで検察が発表したものを、「秘書が違法を認めた」らしい。と読めるようにメディアが垂れ流しているのみ。 だから正しく書き直すと。「小沢の正体が判明した今、問われているのは」ではなく。 「小沢の正体が判明した今」と思いこむようにメディアが操作された今、問われているのはメディアの責任です。 公務員改革に反対してる官僚の親玉が、「自民には同じ事件で捜査の手は伸びない」と断言しているのです。 小沢事件は、国策捜査だと官僚が断言しているにもかかわらず、そちらの追求はそこそこにして、記者クラブ発表を垂れ流す。これ問題有りだと思いませんか。 >国民新党、社民党、共産党、日本新党もあるからな。 確かにありますが、あるのみで政権交代する気も実力もない。 >将来、自民党と合体するかもしれない人の言う政権交代というのが、そもそも怪しいな。 必要とあれば、将来自民党(の一部と)と合体してもそれもありです。今の自公政権よりずっとましでしょうから。 ----------------- 【5005】Re: 東京新聞さんへ、カンポの宿疑惑は? 柳沢のタンタン 2009-4-9 14:19 又今度、譲与税を負けると言う法案を出す様です。景気浮揚策になりません。 金持ちになんで寄付行為をするんでしょうかね。自分が金持ちであるからでしょうか? 心は非常に貧しい人たちですね。貧しい人に、お金を出す法案は出てきませんですね。此れが自民党の考え方ですね。 介護人が足りないと言うのに、そこに何故お金が出せ無いんでしょうか?それは全部消費に回りますよ。 失業者に対する、給付金も増えませんし、金持ちの税金ばかり、減らして何の効果があると言うのでしょう。 貧困をなくすることが、政治の使命でしょうに。ポンコツ政治の屁理屈ですね。 この傾向は今の政治家連中では改正する気も無さそうだし、益々、格差社会が進むでしょう。 現在、権力側に立っている連中は、我利我利の目先の御自分たちの利益しか頭に無いようです。 国民は、スベカラク、貧困で甘んじれ、と言う事でしょう。崩壊前のソ連のような状態ですね。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1007通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40357 | |
【4954】老人党メルマガ(265) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(265) ::: 2009/4/5 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【読者投稿】政権交代一つ出来ない日本は救われない 沼田 洋子 【4951】高齢者の住まいについて-渋川の火事から 珠 【4896】Re: ことは単純でいいのだ! 柳沢のタンタン 【4895】民主党代表 小沢氏の秘書起訴とマスコミの偏向報道 原口 高志 【4921】東京新聞さんへ(ついでにほかのもっと大手のメディアさんも) イワオ 【4953】Re: 東京新聞さん江(ついでにほかのもっと大手のメディアさんも) イワオ 【4944】ロケット騒ぎ ぎんざる 【4916】「雇用保険」はこれでいいのか pierre 【4927】高速道路通行料金一律1,000円は公共交通機関が不利にらないのか 原口 隆志 【4907】Re: 高速道の値下げについて 松本 二郎 【4910】Re: 高速道の値下げについて rerere ========================================================================= 【読者投稿】政権交代一つ出来ない日本は救われない 沼田 洋子 09/3/23 9:27 何が何でも、政権交代してほしい。政権交代一つも出来ない、国になりさがった! このことが悔しくてならない。だから国民の政治にならないのである。日本人は馬鹿なのか? 健康的な政治とは、10年以内くらいで、政権交代がある国だ。 長くやれば、腐ってくるのは当たりまえ。年金貰えないとなぜさわぐ?税金高いとなぜ騒ぐ? 一党独裁でやっていれば当然の話だ。政権交代一つ出来ない日本は救われない。情けない!。 ----------------- 【4951】高齢者の住まいについて-渋川の火事から 珠 2009-4-4 19:26 渋川市の高齢者施設の火事、亡くなられた方々へのご冥福を祈ります。入居者は墨田区からの生活保護の高齢者が大部分を占めていたそうですが、高齢者の住まい、施設の現状はどうなっているのかを、改めて考えさせる事件でした。 この前「老人党護憲+」の勉強会で、沢見涼子さん(『世界』4月号「低所得でも安心できる終の住処はどこに」の筆者)に伺ったお話を中心にご報告します。 火事になった施設は、建築申請とは違う形の建物だったり、避難路に物が置かれていたり、といった問題が次々に出て来ています。法的にはスプリンクラーは必要なし、宿直も同一敷地内なので1人でも基準は満たしていたとか。 出入り口には外からつっかい棒がしてあったそうですが、認知症の人がいる場合、徘徊で行方不明になってしまう恐れがあるので、外部からの施錠が必要なこともあります(私も身内の徘徊で困った経験があります)。しかし、それなら非常時に対応できる人員が必要なはず。法的に満たしているということと、高齢者の安全で快適な暮らしとの間には落差があります。 さて、高齢者の施設ですが、国交省管轄の高専賃(高齢者専用賃貸住宅)、高円賃(高齢者円滑入居賃貸住宅)といった名称の住宅。この2つの違いは「もっぱら高齢者対象」「高齢者の入居を拒まない」だそうです??? 高齢者であることを理由に入居を拒まない賃貸住宅であれば、どんな住宅でも登録できて簡単に開設できるため、急激に増加しています。バリアフリーや介護人員などの規制はまったく関係ない、ただの賃貸住宅ですから、高齢者という名称から福祉的な要素を期待して入居すると、大違いということになります。 また、火事になった施設のように、内容的には食事を提供するなど有料老人ホームに近いのに、老人福祉法が義務付けている自治体への届出をせず、法的規制を受けないままに運営されているホームが数百もあるとのこと。火事など命に関わる問題だけでなく、介護の質も問題のある施設運営がされているところも少なくない。そして入居している高齢者自身から声を上げることは難しいという実態です。 ある企業が経営する高齢者用のホームでは、生活保護の人は喜んで受け入れ、年金の人は出来るだけ断るとか。生活保護なら医療扶助や葬儀代が出るけれど、年金ではその中で賄うしかないからとのこと。渋川市の火事で亡くなられた方々の住所が墨田区のままであったのは、生活保護費が墨田区から出続けることが入居条件だったろうと推測できます。年金だけが頼りという方は、低額のホームにすら敬遠される事態が起きているのです。 高齢者福祉の貧困さは、国家予算の使い方に関係します。限りある予算ですが、その配分はこれでいいのか、高齢者自身も政治に対し、しっかり声をあげていきたいと思います。弱者が大事にされる社会は、あらゆる人にやさしい社会でしょう(若い人も年をとるし、親の介護問題も出てきます)。 今度の衆院選、例え老人党から選挙に立つ人はいないにしても、高齢者にもできることはあるはずです。 ----------------- 【4896】Re: ことは単純でいいのだ! 柳沢のタンタン 2009-3-29 12:41 再度、の繰り返し 小沢の秘書の逮捕の問題で本日もテレビで田原司会で色んな事を言っていたけれども、そもそも此の政治資金の問題は、国民の皆さんは、皆政治家の現在のあり方については、誰も信用している人は居ないであろう。 国民自体が我田引水で、自分の利益の為に、陳情やら、献金をしている状態で其れの受け皿が自民党そのものであって、討論そのもの自体が、屁理屈の応酬であるようである。 現在我が国の一番大きな問題は、不況と其の状況の元で、国民が如何に困っている人が激増していると言う事である。それに付随して又、自殺や犯罪の激増で生活の不安で、先行きの見通しが尽かなくて、若い人も希望が持ちにくい状態である事である。其れ成れば、国民の将来の見通しのつく様な政策を考えるべきであろう。 現在、国民の預金が1500兆円もあるという状態の中で、しかも、総理大臣が景気浮揚策として、富裕な人にお金を使用させるためと言う理由で生前供与で家、車を買う人に譲与税を軽減するなどと、金持ち優遇政策を持ち出す様な愚かな政策を提言するとは、呆れた発言である。株式の売買り利益もまた10%に軽減している状態は、許せる問題ではないであろう。 景気を浮揚させるには、先ずの話が、1500兆円の10%の財産税を課して此れを、低所得者に分配する位の政策を取れば、其れは全部消費に回るであろう。此れが一番国民の生活の安定に資するであろう。 失業者に対する、保険も80%以上の支給があれば当面生活に困窮する事はない。 現在のような格差社会では、犯罪が、或いは自殺者が増えても不思議ではない現在までの政策を見ていると、定額支給金とやら、国民の反対70%にも及ぶ場当たり的な政策が、此の国の知恵として諸外国からもポンコツ政治と批判される所以であろう。 安部が美しい日本と言って諸外国に笑われた事の意味が解かっていないのであろうか、政治には、社会の福祉政策が一番大切である事の反対の事を行っているのが現在の政治の在り方であろう。 国民は、国民にとってより優しい政策を望んでいる事が理解出来ないようだ。 ----------------- 【4895】民主党代表 小沢氏の秘書起訴とマスコミの偏向報道 原口 高志 2009-3-29 7:44 マスコミが何故執拗に、小沢代表の辞任させるよう誘導する報道垂れ流すのか。以下疑問提起します。 (1)政治資金規正法ザル法ではないかという疑い国民の大部分いだいているのとおもわれるが、今は現行法の枠内で議論するほかは無いと思う。交通違反で法定速度を10km/h超えたばあい通常逮捕拘引するのに今回は2km/h 越えたので逮捕拘引したというケースではないか。 自民党二階氏も同じように検察に引っ張られたというのなら納得するが、もし小沢氏のケースと二階氏のとは全く違い秘書や関連者を拘束するにおよばないというならそれを明らかにすべきである。 これは検察リーク情報をそのままコピーして報道することとは異なる。 それと小沢氏第一秘書の大久保氏の前任者であつた人についても当然にかんでいるはずであるから、事情聴取はされているが何故か マスコミ(特にTVワイドショー)は全く報道していない。 テレビも広告出稿している者の意向斟酌して番組編成していると思うゆえ、そのまま鵜呑みにできないこと当然である。 (2)朝まで生テレビとかサンデープロジェクトの司会をする田原総一郎氏のやり方注意深くみると、ある方向に世論を誘導しようとしていると思われる。 例えば民主党でも反小沢派と見られ自民党清和会系議員と交流のある前原誠司氏とか浅尾氏、仙石氏などは出演させるが彼等と意見のことなる人 殆ど出ていない。自民党でも清和会系の山本一太氏などはしばしば出演させているが、今回の検察捜査手法についてそれなりの見解もつている加藤紘一氏や平沢勝栄氏なとあまり出ていない。 国会議員 聖人君子・竹林の賢者だけが集まっている集団ではなく、いまの世相そのまま反映している。 「政治資金規正」についても小沢氏が「企業団体献金」全面禁止を突破口として氏のいうことだけでは不備で個人献金もダミー使うことなど、問題点洗い出し一歩でも前進するしかないと思う。 小沢氏も玉砕覚悟でUSA金融保険資本による「郵政米営化」阻止など取り組んでもらい「小泉ー竹中構造改革路線」の全面見直しに邁進してほしいと思う。勿論民主党内の自民党に通じている人との闘いも随伴すると思う。 ----------------- 【4921】東京新聞さんへ(ついでにほかのもっと大手のメディアさんも) イワオ 2009-4-1 0:29 ▼東京新聞さんへ: 3月29日「本音のコラム」山口二郎氏 要約すると、 検察は、贈収賄、入札妨害などの罪を立件できなかったのに、小沢氏のイメージを傷つけることに加担した。 小沢氏の元秘書の石川衆議院議員の参考人聴取の報道。明らかに同じ選挙区の自民議員への援護射撃。 しかし何が巨悪か見極めることこそメディアの仕事である。 全くその通り。野党や一般人は新聞に報道されるだけで大打撃を受けます。 一度報道されると、後始末は不可能で報道された側が大被害を受けます。 報道した方は、「ごめんね、ごめんね」(この場合栃木弁がぴったり) 「本音のコラム」が掲載されたのは25面、10cmx15cm位のおおきさ。 それに比較して3月27日1面には、 <全国世論調査、小沢代表「辞任を」66%> 13cmx30cm。 しかも日にちによっては、2面にも同じ程度 山口氏の「本音のコラム」は一回のみ、その他の小沢関連の検察情報の垂れ流しは少なくとも十倍。 東京新聞はこれでもまだまし。公式メディア(世間一般でメディアといわれている)がこれほどひどいとは。 たぶん、この板もメディアのかた読んでおられてるとは思いますが、何か意見はないのですか。 世論調査(これもどうかとは思いますが)によれば、NHKに次ぎ新聞は信用できるメディアになっています。 そうなら、記者の方々社会的責任は非常に大きいのですが。 独自の取材網を持ち、取材結果の発表は思考の結果の選択が必要に思うのです。 なぜ、政府公式発表を何の考えも無しに垂れ流すのでしょうか。 結果、政権交代に近づいてた野党とその党首の大幅なイメージダウン。 死に体になっていた、政権政党は息を吹き返してきた。 自分たちがやったことを記事でまた垂れ流す。あなた方にはジャーナリストという職業でなかったのですか。 アラカン(60歳前後)の方々はもう、年金も出るし後のことは知ったこっちゃないのだろうけども、仕事盛りの40代前後は、今後このていたらくでどうするのですか。 世界最大発行部数誇る読売新聞でも、押し紙問題で将来性ゼロ、記事もネットの臨場感に比べたらないに等しい。 臨場感はまだ雑誌にある。もっとも影響力のあるTVは政府の許可制のせいか検察情報の垂れ流しがもっとも多い。 自民党に捜査は及ばないといった政府高官、追求は尻すぼみ、誰がどう考えても大問題でしょう。 国策捜査をすると明言しているわけですから。 なぜこれを追求しない。現場は努力してるが上層部がもみ消すなんて言いわけもう聞き飽きました。 もみ消される現場は、明日から良い生活ができなくなる恐怖で足がすくんでいるふつうのサラリーマンがいるだけか。 ----------------- 【4953】Re: 東京新聞さん江(ついでにほかのもっと大手のメディアさんも) イワオ 2009-4-4 23:11 (編集) ▼ヨミカキさん: >新聞にも、検察にも問題がある。だから小沢は党首を辞めなくてもいいのだという考え方がある。 >小沢党首も粘れるだけ粘るつもりのようですね。それって、政権政党の思うつぼではないですか。 「考え方がある」のではなく、「新聞にも、検察にも問題がある」のです。どう逆立ちしても、たくさんの選択肢の中の一つに「新聞にも、検察にも問題がある」という考え方があるわけではないのです。ヨミカキさん、「新聞にも、検察にも問題がある」けれど、そうでないことも多く人それぞれの見方で判断が変わるなどと思っていませんか。 それこそ既得権を持っている人たちの思うつぼです。 新聞もTVも大手は記者クラブの発表以上のものはほとんど報道しません。 私はそれは、わかっているけど阿吽の呼吸で取捨選択しているのかと思っていました。 最近ではそうではないじゃないかと思っています。本当に、政府発表は公式で、そうでない非公式なもの(特にネットの情報、近所の噂等)には敵意さえ抱いているのが、大手メディアです。 たぶんそれは、新聞については押し紙の部数を除いた実発行部数で広告宣伝費でもう今の図体の会社は維持していけない。読売はまずアウト、毎日はもう10数年前からよれよれ、朝日も読売に似たようなもの。 新聞自体も、毎日ネットでニュースチェックすれば紙の新聞を買う必要はない。携帯でもネットのチェックできますし。 TVもネット広告に押されて、存在価値が減りつつある。実施のドラマや報道の現場は、プロダクションやフリーのジャーナリストに頼り切り。広告以外の放送の内容も、TV局が作成するのではなく、放映のみの決定、一言で言えば貸しビル業。 断末魔の状況でなおかつ、正式のスタッフは何らかのコネがなければ入社できない。 大手メディアの上も下も、取捨選択する能力さえ持ってないのが本当でしょう。 検察も官僚組織ですから、既得権者にもそうでない一般人にも、政権政党に意見がある野党にも同じ扱いで、動いているとはとうてい思えません。強きを助け弱きをくじく。一般大衆、野党は面倒だもんね。ほとんどが貧乏人だし。 >検察、新聞との対決が次期総選挙の主要な争点と、民主党は考えているのですかね。だったら、総選挙まで粘ればいいでしょう。 考えているはずないでしょう。小沢氏が検察に喧嘩売ったのではなく、検察がある作為を持って、秘書を逮捕したのです。 それに反論して何が悪いのでしょうか。 あなたのような方が、検察に小沢が反抗しているから民主党は支持率が落ちた等と思っているのです。 「検察が逮捕したから、何かそれなりの理由があった、新聞に小沢氏の献金の情報がたくさん出ているからやはり悪いことしたのだろう。」そう思うの止めませんか。 大手メディアも検察も政府も権力握ってる人たちが、中立で平等に考え行動などすると思っておられるのですか。 >東京新聞はなぜ財務省(官僚)のいいなりなんですかね。 他のメディアより少しはましだと思っています。でも基本は、会社自体に情報の取捨選択の能力がないと思っています。 相手は公的機関だし、権力あるし。東京新聞の社員は民間のサラリーマンだし。 >理屈だけでは割り切れないものが、戦後の日本史にはあるということでしょう 「理屈」が自由平等民主主義の意味なら、「理屈」など最初からありません。 ----------------- 【4944】ロケット騒ぎ ぎんざる 2009-4-3 13:38 昨今の政府とマスコミのロケット騒ぎは目に余る。まるで、黒船騒ぎの再来の様で滑稽にしか感じられないし、これで朝鮮が国連でも脱退したら、昔のどこかの国の姿と似ていることになる。 ただ昔と違うところは、国連側の日本が軍備増強に進む恐れがある所だ。 ----------------- 【4916】「雇用保険」はこれでいいのか pierre 2009-3-31 16:34 雇用保険法が改正され、今日、3月31日から施行される。この改正は、「非正規労働者の支援強化を目指す」ことが狙いだとされているが、この改正によって新しく安全網に入れるのは約148万人に過ぎず、相変わらず約850万人が枠外に残るという(以上、『MSN産経ニュース』2009.03.29.)。 雇用保険といえばセーフティネットの最も基本的なものだが、それが現在の日本ではどんな状況か。 もう1つの新聞記事は次の様に書いている。「ILOは24日、日本の失業者のうち失業給付を受け取れない人が全体の77%の210万人に上っているという調査結果を発表した」。 しかもこの数字は中国(84%)などの新興国並みで、ドイツ(13%)など欧州諸国に比べて突出しているというのである。 これが、今回の改正前の日本の現実である。しかし、その同じ記事によると、日本の厚生労働省はこういう実態について、「失業給付を必要としない失業者もおり、各国と比べて特別厳しいとは認識していない(職業安定局)」 (以上、『日本経済新聞』2009.03.25.夕刊)と言っているという。 ドイツのように「失業給付」を受けていない失業者が13%しかいないと言うのであれば、この厚労省の説明もある程度納得できるのかもしれない。しかし、77%、210万人という数字を見てもなお、こういう説明を聞かされると、厚労省の官僚は“正気”なのか?とさえ疑いたくなる。 今回の改正が、この不況で失業問題が大きく採りあげられているときに、一見、極めて時宜に適ったもののように見えるが、それで新たにセーフティネットの枠内に入るのはごくわずかであることを見れば、この改正がILOの指摘に十分応えたものでないことは明らかだ。 このILOの調査に関する記事にはさらに、「ILOは…緊急首脳会合(金融サミット)に参加し、日本などに雇用保険制度の拡充を求める方針」とあった。 国際機関ですらこういう反応を示しているにも拘わらず、当事国・日本の厚生労働省がこんな反応でいいのか。 昨年来、急速に悪化する経済環境で「派遣切り」などに象徴されるような深刻な雇用問題が起こっているが、その根底には雇用のセーフティネットをかくも安易に扱う労働行政があることを、忘れるわけにはいかないのである。 ----------------- 【4927】高速道路通行料金一律1,000円は公共交通機関が不利な立場ににらないのか 原口 隆志 2009-4-1 18:16 土日祝祭日 高速道路通行料金値下げ政策 移動手段としてはJR・私鉄なども、一律1,000円乗車利用金としてどこまでも行けることにすれば同じ競争条件となる。運転免許証もつていない人は安い移動料金で行く必要ないということか。 日本はCO2削減について他の先進国(アメリカを除く)に比して後塵をはいしているのにこの国の産業振興策と環境保全策とが整合せずちぐはぐである。何故 鉄道やバスで観光地へ、又帰郷する場合、利金値下げ又は一律化されなかつたのかまったく理解できないことである。 自民党は自動車企業、高速道路会社は言うに及ばず関連団体から多額の献金受けており無理であるが、野党がせめて高齢者・弱者も 等しく安い料金で移動できる方策なぜ提案しなかつたのか。地方の鉄道、バス事業は赤字で廃線されつつあり、過疎地域における移動手段選択の巾が狭まり(マイカーオンリーとなる)過疎化に拍車をかけることになる。 まったくこの国は場当たり的対策がやられているおり、これが地域振興に寄与するとおもっているのであろうか。 ----------------- 【4907】Re: 高速道の値下げについて 松本 二郎 2009-3-30 11:43 ▼Gokai様 ETC装置は一応しっかりしたメーカーが作っている所もあるが、官僚との癒着が多い業者が売っている可能性があります。世の中不景気・不景気と言ってますがETCを製造して所は在庫が無くて忙しくて仕方ないはずですよ。この不景気に儲かっているのです。国交省の権益拡大は間違いないと思います。国民を喜ばしながら、裏でいんちきを行なっているのに違いありません。 それを暴く方法は私には分かりません。 政治家・役人の腹黒さは並みの考え方では判断出来ませんよね。先日の民主党の献金問題でしたか、漆間氏が報道陣のオフレコ会議(メモを取るのも駄目)で自民党には捜査は及ばないと言ってたようです。しかしその後の会見で、記憶に御座いませんで押し通した事がありますよね。 それにしても20人もいた報道陣がそれに噛み付く事をした人はいないとは、なんということでしょう。がっかりの一言です。政権交替が必要な事は多くの人の認める所ですが、残念でなりません。 ----------------- 【4910】Re: 高速道の値下げについて rerere 2009-3-30 21:20 ▼Gokaiさん: >>そればかりでなく地球温暖化防止には全く逆行しているのである。それからせっかく高速道の民営化で一生懸命努力する効果をなくしているのである。今の政治は全くどうしようもないことである。 >仰るとおりです。 >高速道を安くするなら、一般利用者で無く運送などの営業車に限定すべきです。 >それなら食料品の更なる値下げも期待でき皆が得します。 > >また、ETC装置というのは官僚と癒着の多い業者が売っているということは無いのでしょうね。 >国土交通省の権益拡大維持ということではないのでしょうか? こんばんは。お久しぶりです。 景気対策のためというなら、何もETC限定にすることは無い。 2009/03/17 (火) 政官財によるETC詐欺の実態 1 http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20090317 景気対策を唱えながら、官僚のための政策を確り実施するあたりは、流石自民党です。世論調査では終に首相にふさわしい人物が小沢より麻生が上位になりました。支持率も民主党より自民党が優位になりつつあります。後期高齢者医療制度や年金記録の出鱈目、閣僚の職務態度などの怒りは、小沢の献金問題にすっかり変わってしまったようです。 メディアが垂れ流す景気対策の高速道路1000円、定額給付金程度で真に直面する生活のことを忘れてしまったのだろうか。 戦後最大の不景気の中、逆風吹き荒れた自民党は危機を脱しつつあり、官僚は笑いが止まらないようだ。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1005通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40548 | |
【4939】2009年3月分会計報告 | |
Ray システムスタッフ![]() ▼みなさま: Ray@会計担当スタッフです。 2009年3月分の収支は以下の通りです。 --------------------------------------------------------------------------- 2009年3月分 収支報告書 --------------------------------------------------------------------------- 月/日 収入(円) 支出(円) 残高(円) 摘 要 --------------------------------------------------------------------------- 3/1 808,362.- 2009年2月より繰入 3/2 105.- 808,257.- セブン銀行 取引明細手数料 --------------------------------------------------------------------------- ご不審・ご不明な点等がございましたらメールでお知らせ下さい (この投稿の投稿時刻の右側の「メール」をクリックし、 メールアドレス欄の「KAIKEI」を「kaikei」に直すと 私宛にメールを送ることができます)。 * 老人党は、みなさまからのご寄付で運営されています。 老人党宛のご寄付につきましては、「ルール・使い方」内 「↓ご寄付について↓」 http://6410.saloon.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7#q17 をお読みください。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 Ray(運営スタッフ) 閲覧 22920 | |
【4894】老人党メルマガ(264) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(264) ::: 2009/3/29 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【4855】Re: 最近、思うこと 柳沢のタンタン 【4835】民主党代表や首相の地位に恋々とするつもりは無い Gokai 【4875】小沢代表留任と民主党 pierre 【4879】Re: 小沢代表留任と民主党 もぐら 【4883】Re: 小沢代表留任と民主党 Gokai 【4802】企業献金禁止、大賛成 pierre 【4805】Re: 企業献金禁止、大賛成 原口 高志 【4873】オフライン支部便り 須藤正剛さま(3月14日) 笹井明子 【4844】「アナログ停波」、視聴者は眼中にない pierre ========================================================================= 【4855】Re: 最近、思うこと 柳沢のタンタン 2009-3-25 20:29 本日のテレビは、民主党の中で、小沢に早くやめろという議論があったようです。選挙の為にと言う事らしい。 小沢が降りたら、官僚の改革を出来る人間が現在の民主党に、誰がいると言うのでしょうか? 多分、可能性としては、可也ゼロに近いでしょう。 それだけの、器量と言うか、施策のある議員が現在の民主党にいるのでしょうか? 極端に言えば、限りなく衆愚政治に逆戻りするような感じです。鳩山さんにそれだけのパワーは感じないし、 岡田やその辺の連中ではこうゆう問題を解決して改革を推進できる可能性は極めて低いと思います。 又労働貴族と言われて連中に、それだけの、器量も感じられません。 形は違っても、自民党の代議士と50歩100歩と言う所ではないでしょうか? これは代議士に成りたい願望で、凡そ改革の理念に燃えている所が見えないからです。 自民党からも、また官僚からも小沢さえ叩けばと言う一念ではなかろうかと言う風に見えます。 残念ながら、彼の後継者がいるのでしょうか?官僚と戦う事はそれだけ大変な事でしょう。 彼らは優秀な頭脳集団だからです。 彼らから利権を奪う事は大変な抵抗があるはずです。現在のポンコツ政権ではとても勝てません。 現在まで日本の国は経済発展のおかげでポンコツでもやって行けましたが、これからはソンナ甘い事では世界に伍しては行けないでしょう ----------------- 【4835】民主党代表や首相の地位に恋々とするつもりは無い Gokai 2009-3-24 22:24(編集) 目的は議会制民主主義の定着にある。それには政権交代がどうしても必要である。 官僚主導の政治を、真に国民主導の議会制民主主義に変えることが大目的であるということでしょう。 それなのにマスメディアは「カネと政治」の問題に矮小化してしまう。 そんなに、カネにこだわるな、囚われるな、偏るな、です。 「荘子」によると、無の境地に近づこうと気にする心、それ自体が無の境地から遠ざかっているのだと.....。 「カネや地位に」にこだわるなという日本国民、貴方こそがそれにこだわっているのです。 ----------------- 【4875】小沢代表留任と民主党 pierre 2009-3-26 17:36 民主党小沢代表の公設第1秘書が政治資金規正法違反で起訴され、それを受けて小沢氏は当面代表を続ける意向を表明した。 今回の事件については、民主党を狙い撃ちした「不公正な権力行使」という見方もあり、小沢氏も「献金の相手方をそのまま記載するのが規正法の趣旨だと理解しており、その認識の差が今日の起訴ということになったのだと思う」(3月24日の記者会見、『朝日新聞』2009.03.25.朝刊)と主張し、このような問題で逮捕・起訴は不当だ、と言う。 しかし、今や問題はそういう形式論の段階をはるかに超えているのと言わざるを得ない。われわれ一般の有権者にとって、この問題が起こって以来の小沢代表は「『古い自民党』そのままの土建政治にどっぷり漬かる姿」 (前掲紙「社説」) に見える。こういう、市井の庶民が受ける印象は、いかに小沢氏や民主党が「逮捕・起訴は不当」と叫んでも、一向に解消しないのである。つまり、小沢氏は主張するような「規正法の趣旨の解釈」云々の問題ではないのである。 長年続いた自民党政治は政・官・業の癒着を生み、それはまた企業献金と不可分であった。 その典型は公共事業、土建業、企業献金を主な要素にした旧田中角栄流の政治手法に他ならない。 われわれが政権交代に込めた期待は、こういう政治手法との訣別なのである。にもかかわらず、政権奪取を最も期待されている民主党のトップがこれでは、民主党に安んじて政権を託すのに躊躇するのは当然である。 今や、民主党がわれわれ一般有権者の期待に応える術は唯1つ。あらためてこのような政治手法との訣別に断固踏み切るべきである。そのためには、小沢氏が党内に検討を指示した企業献金の禁止を実効あらしめることは勿論、小沢氏は今回いろいろ報道された自身を巡る政治資金の全貌を明らかにすべきである。小沢氏が「説明責任」を果たすというのは、これをおいてない。 民主党は検察との対決よりも、これまでの手法に訣別し、自民党政治の終焉によって始まる新しい政治がどういうものかを有権者の前に明らかにするのである。 この問題を奇貨として、民主党が一皮剥けるならば、有権者の期待は必ず戻って来るに違いない。 そしてその方向に踏み出せないのなら、小沢氏は、直ちに、代表を退くべきである。 ----------------- 【4879】Re: 小沢代表留任と民主党 もぐら 2009-3-26 22:03 ▼pierreさん: おおよそpierreさんの仰ってることに同意です。 今日あたりの報道では、秘書は起訴内容を認めてるということであり、小沢さんはこれをどう説明するんでしょうか。 まあ、小沢さんが言っていることも分からないではないですが、苦しいですね。私は小沢さんが続投しても民主党支持には変わらないけど、世論は納得しないでしょう。世論調査も辞任すべきという報道が多いようで。 こういう報道があると、マスコミが悪いという人が多いでしょうが、私はそうは思いません。この世論は健全だと思います。民主党内でも辞任を求める声が上がっているようであり、これも健全。 秘書逮捕後、一週間くらいで辞任していれば、今ごろは新代表が決まるか、決まりつつある状態だったでしょう。 そして新体制でもって与党との対決姿勢を強めたり、官僚改革を訴えれば、よっぽど無党派層にはアピールできます。 民主党の若手はこれを望んでいたことでしょう。 今からでも、秘書が起訴内容を認めたことと、今後 数回発表される世論調査の結果を見定め、決断すべだと思います。 まあ、世論調査が上向くとは思えません。結論としては、小沢続投では政権交代は不可能だと私は思います。 それと、検察の捜査ですが、もっと広がりを見せるかと思って期待していましたが、あまり広がりませんね。 二階大臣が騒がしいけど、それ以外に広がらないのが残念。それでも、二階大臣の家賃の件はけっこう問題が大きそう。 ----------------- 【4883】Re: 小沢代表留任と民主党 Gokai 2009-3-26 22:46 ▼柳沢のタンタンさん:こんにちは。 >貴方の言われている事は正論でしょうが、此の国を害している、最高の問題は、何でしょう、 官僚主導擬似民主主義国家というのが問題です。 民主党が大敗した先の郵政選挙の時だって、始め、民主党有利との声だったことを皆さん忘れておられるようです。 今回の選挙のスローガンは「生活が一番」、これを忘れて、代わりに「綺麗な政治が一番」、 こんなんで、選挙に勝つはずが無い。 しかし、民主党の若い議員さんはすぐにマスコミに煽られてばかな行動に走ろうとするでしょうね、あ~ぁ、です。 ----------------- 【4802】企業献金禁止、大賛成 pierre 2009-3-21 18:19 民主党小沢代表が、党内に企業・団体献金を全面禁止する政治資金規正法の改正検討を表明した。 小沢氏自身の秘書が企業献金絡みで逮捕されたことから止むなく踏み込んだ感は否めないが、その趣旨には大賛成だ。 政治に参加する権利は、憲法によって国民1人1人に保証された権利であるが、これはあくまで自然人である個人が持つ権利であって、法人、まして企業に与えられている訳ではない。 したがって、企業が献金によってその政治的意思を貫こうとするのは民主主義への重大な挑戦なのである。 企業献金に反対の理由をさらに敷衍すれば次の通りである。 (1) 企業献金は、この個人にのみ与えられている参政権を脅かす。 企業は株主、従業員など多数のステークホルダー(以下、構成員と言う)を擁する存在である。 例えば特定の政党に献金すれば、その政党を支持しない構成員の政治的意思を踏みにじることになる。 恐らく、その企業の経営の実権を握るもの、これらの構成員の意思に関係なく献金を決めているのが実態だろう。 (2) 企業献金を企業の利益のために行えば贈賄の、逆に企業利益を度外視して行えば背任のリスクを招く、本来、極めて矛盾に満ちた行為だ。そこに諸悪の根源があることに思いを致すべきである。 政治とカネのスキャンダルのほとんどが企業献金がらみではないか。 (3) 経営者たちが、自らの政治信条に従って支持する政党・政治家に献金するのは、当然、自由だが、それは彼らが企業から得た報酬・賞与の一部を割いて行うべきであって、会社のカネで行うのは、強いて言えば、一種の横領に他ならない。 (4) 企業も、個人と同様にこの市民社会の構成員であり、政治的な意思を表明するのは当然だという意見もあるだろう。 しかし、企業はその構成員の意思を集約して1つの政治的意思にまとめるような機能を持っていない。 だからある政治的意思を表明すれば、その意思とは異なる考えを持つ構成員の意思を踏みにじる非民主的な行為になる。 とくに特定の政党を支持する行為など論外である。 (5) 政治資金は、民主社会を維持するための最低限必要なコストであるという考え方もあるだろう。 しかしだからといって企業献金が許されるものではないことは以上の考えから自明である。 企業は納税によって、政党助成金の原資を一部負担するというのが、このコスト負担の最も妥当なルートなのである。 小沢代表が一旦口にした以上、民主党は是非とも党を挙げて企業献金禁止を実現して貰いたい。 今までの自民党的な体質と訣別することが、民主党が政権を獲る前提でなければならない。 そうであれば、旧田中角栄流の政治手法から、民主党そして小沢一郎氏はきっぱり手を切って貰いたいのである。 企業献金禁止が実現すれば、そのための比類のないポイントとして、われわれ有権者に記憶されるに違いない。 ----------------- 【4805】Re: 企業献金禁止、大賛成 原口 高志 2009-3-22 7:29 久しぶりに 中身のある論稿に接することができ pierreさんに お礼申し述べたいと思います。 この問題 40年以上まえから議論されてきましたが、マスコミ(特にワイドショーなど煽動番組)では一時的スポット的そして『走馬灯」のように くるくる変わり突っ込んだ議論なされないまま放置されています。 各政党 特に自由民主党の国会議員 言を左右にして この小沢氏の提言 押しつぶそうとするでしょう。 又 民主党内 第五列と目される議員も自民党と通じて 押しつぶそうとする懸念なしとしません。 総選挙における 大きな争点に浮上させ 国民的議論 今から始めるべきと思います。 これは 小泉ー竹中改革なるものの 正体徹底的に暴き 評価することと 並ぶ 重要な課題と思うからです。 民主党の単数稼ぎなどいう批判に矮小化しないよう 注意する必要感じています。 ----------------- 【4873】オフライン支部便り 須藤正剛さま(3月14日) 笹井明子 2009-3-26 16:15 「国会議員のブラックリスト」 先進国のなかで未曾有の金融危機を一番に乗り越えるのは我が国だと、麻生総理が記者会見で述べていたが、7ヶ国の最下位でGDPマイナス12.7%と発表された。麻生総理の予測は当てにはならない。 政局も国民生活も、奈落の底に向けて急降下し始めているではないか。暮らしは冷え込むばかりである。 『「すべり台社会」いちど足を滑らせたらもう止まらない。底の底まで落ちていってしまう。(略)日本社会がすべり台で落ちていく。なんとしても喰い止めなければ。』(道新3月1日・卓上四季)この切実な思いは今の政治には届いていない。 賛否両論の定額給付金がようやく支給業務を開始。その場限りに対応し納めようとするから政策はまるで障害物競走だ。 次々と難関にぶつかる。2兆円の支給に825億円の税金がかかる試算だ。各自治体は給付にさまざまな工夫をこらしているが、給付されない人や支給に大変な時間が掛かる地域などバラツキが目に付く。政府の政策丸投げの弊害だ。 1万5千人ともいわれるホームレスの人や、不条理に職業や住居を奪われた人たちは、これからの予測で45万人以上とも言われているが、定額給付金の目的を考えるとき、日々の暮らしに困窮している人たちへの有効な活用こそが、と考える。 『動物は嘘をつかない。嘘をつく動物は人間だけ。そう言われる人も多いのですが、じつは動物も嘘をつきますよ。(略)擬態と呼ばれるものも嘘の一種ですが、その嘘は敵を騙すためのものです。ですからわれわれは「嘘は、敵を騙すためのものだ」と定義しましょう。 この敵を騙すための嘘は、人間にも動物にも共通します。しかし敵でない味方、仲間を騙す嘘は動物の世界にはありません。敵が来たのを仲間に報せないでいると、その動物は滅びます。(略) 政治家が国民につく嘘も、国民を敵と見ていることになります。そうだとするとわれわれ国民は敵にされてしまったのだから、国民のほうからはその政治家を敵と見なし放逐すべきです。』(ひろさちや著・ほどほど人生論) 長野県村井知事の側近の自殺から始まった献金事件は、3月3日の東京地検特捜部による、民主党小沢代表の大久保公設秘書逮捕となった。ゼネコン、下請け業者などによる迂回献金や、パーティ券購入費、個人献金の偽装等の不正が政治資金規正法に違反していた。捜査は続く。 小沢代表の記者会見は、まるで無関係な強気の発言が続いていたが、10日衆議院選挙に影響があるなら辞任するとの意向を示し始めた。政権交代重視はわかるが、その前に政治家としての人間性が問われている。 パーティ券8百万円に関する二階経済産業大臣の答弁も説明責任を果たしていない。苦しい弁解だった。 国民の知らないヤミルートで巨額な税金が動き、特定業者や官僚に流れる犯罪の構図も考えられる。 政治家への寄付献金と工事受注はリンクしているからだ。 西松建設から小沢代表に10年間で1億5千万円の献金、その他寄付金などを併せると金額は天井知らずではないのか。 小沢代表の影響力の強い東北地方で、大型公共工事受注の便宜を図ってもらうのが目的とされるが、逮捕された大久保公設秘書の元補佐役だった石川衆議院議員も、事情聴取を受けた。 まだまだ違法な寄付や献金があるのではないかと思えてくるのは、野次馬根性か。 いろいろと名目をつけて掻き集めた金は10億円単位といわれているが、小沢代表はその蓄財を何に使っているのだろう。 支援者の集会や記者会見での発言では、陳謝はするものの全然説明になっていない。謎は深まるばかりだ。 昔の自民党を思い起こす。 怪我や病気でも医療費の3割が支払えず、病院にも行かれない子供や、親が職を失い学習意欲があるのに高校を中退せざるをえない子供たち。自殺者増加が懸念されている中小零細企業の、不況による倒産が報道される日々、国民の暮らしなんか二の次、三の次、巨額の税金で私服を肥やす政治家・官僚・天下り族・ゼネコンの対応には強い憤りを感じる。 案じられるのは、「麻生おろし」「小沢ショック」で深い政治不信から無党派層が増えることだ。誰がやっても一緒、選挙なんか興味がない、嘘をつかれる。 しかし自分の生活防衛は自分で頑張らないと、苦しみの遺産は膨らむばかりだ。動物以下の候補者を放逐し、『金のかかる政治』を返上するために、近付く衆議院選挙では、投票を武器に国政を変えたい。自民・民主とは限らない。 閣僚・議員たちのブラックリストを作り、国会、霞ヶ関の大掃除がしたい。 怠慢・公私混同・越権行為・浪費・裏金作り・情報操作などの腐敗ゴミが山ほど出てくることだろう。 ----------------- 【4844】「アナログ停波」、視聴者は眼中にない pierre 2009-3-25 14:21 最近、「2011年テレビ放送アナログ波停止の延期はない」という総務省情報通信国際戦略局情報通信政策課長・谷脇康彦氏のインタビュー記事を読んだ。(『日経ビジネスOn Line』No.702 2009.03.10. http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090306/188409/) その記事で、谷脇氏は 「ご存知のとおり2011年の7月でアナログ放送が停止して、完全デジタル化します。そうすると今、テレビジョン放送に使っている周波数の3分の1ぐらいが空いてしまいますから、それを使って……新しい産業をつくり出していく。これが、とても大事だと思っています」 と言い、これは日本の将来を展望すると極めて重要な課題であり、そのためにも地上波テレビの「アナログ停波」を延期するなどと言うことはまったく考えられないと言うのである。 なぜなら「その後(の、空いた周波数帯)を使いたい人はいっぱいいらっしゃるわけですから」と断言するのである。 この谷脇氏の発言を聞いて、情報通船政策を担当する官僚が何を考えて「アナログ停波」を進めてきたかが理解できた。 つまり、彼らは地上波テレビのデジタル化によって空いた周波数帯を利用することだけを考え、アナログ・テレビ視聴者などまったく眼中になかったのである。 イギリスではデジタル受像機の普及率が95%に達してからはじめてアナログ停波の時期を決めるという大変柔軟な考え方を採っていると言う(松田浩『NHK』岩波新書2005.05. p.154)。 また日本より一足早くデジタル化される米国では、普及度の高いケーブルテレビを通じて3年間はアナログ変換された再送信を継続するよう連邦通信局が指示し混乱を少なくする策が講じられているという(Wikipediaによる)。視聴者の立場を考えれば当然こういう考え方が採られるはずである。 ところが日本では、こういうテレビの受信する側の都合は一切無視して、早々と停波の時期を確定してしまった。そして、このインタビューで谷脇氏が縷々語るような、地上波デジタル化の意義、目的が視聴者に周知されることはなかった。 先日報じられた日本経済新聞のアンケートでは「『地デジ完全移行・アナログ停波』に賛成しているのはわずかに27%」という結果が出ている(『日本経済新聞』2009.02.23.朝刊「クイックサーベイ」)。 アナログ停波の時期を決めたのは2001年の電波法改正だと言うが、その以来既に8年彼らは一体どこを向いて仕事をしてきたのか。 最近、うるさいほど流される「2011年7月でアナログ放送は終了」というTVコマーシャルを見るまでもなく、われわれ視聴者の多くは「2011年7月にアナログ停波」と言うことしか知らされていないのである。 これが日本の政治・行政の“本性”なのである。彼らの前には常に視聴者などいないのである! ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1010通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40739 | |
【4890】ペナルティ決定通知 | |
北極星 運営スタッフ![]() ・投稿者名:隣町さん ・対象投稿:【4766】【4809】【4810】【4820】【4847】 ・決定理由:上記の投稿内容は人の尊厳を傷つけ、関係者および読者に著しい不快の念を与える行為であり、掲示板の設置目的に反する悪質な挑発投稿にあたるものと認める。 ・決定措置:本日付けでペナルティ2を課す。 閲覧 27005 | |
【4776】老人党メルマガ(263) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(263) ::: 2009/3/20 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【4762】松山 なだいなださん講演会 3月22日 珠 【4761】ドラマ「結党!老人党」撮影開始です かっくるなかしま 【打てば響く】「汚れた手」(サルトルの芝居の題) なだいなだ 【4722】Re: 明日も新宿西口で一人でもデモ 柳沢のタンタン 【4733】Re: 国策捜査と民主政治改革の損失!! 日本の民主政治のために有益か?? 柳沢のタンタン 【4725】Re: まとめレスにて失礼します イワオ 【4729】カンポの宿疑惑は? Gokai 【4732】Re: カンポの宿疑惑は? イワオ 【4745】「政治資金規制」「かんぽの宿」疑惑徹底追及 原口 高志 【4723】Re: 経済馬鹿百景~馬鹿揃い踏み H.KAWAI ========================================================================= 【4762】松山 なだいなださん講演会 3月22日 珠 2009-3-18 0:41 松山で、3月22日に、なだいなださんの講演会があります。 九条の会アピールを支持する愛媛医師・歯科医師の会3周年記念 「憲法9条を守り、活かそう!」 なだいなだ講演会 日時:3月22日(日) 午後1時~ 会場:えひめ共済会館(住所:松山市三番町5-13-1 ℡:089-945-6311) ※入場無料 主催:『九条の会』アピールを支持する愛媛県医師・歯科医師の会 共催:憲法9条を守る愛媛県民の会 http://www.ehime-med.or.jp/event/cat4/ http://www.ehime-med.or.jp/event/%E3%81%AA%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A0%E6%B0%8F%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.pdf ----------------- 【4761】ドラマ「結党!老人党」撮影開始です かっくるなかしま 2009-3-17 18:16(編集) 東京「エキストラ」NOTESにて、TVドラマ「結党!老人党」の撮影に入り、エキストラ募集とのことです。 http://yanaken.cocolog-nifty.com/extra/2009/03/w-db43.html >>>募集情報ご紹介中のWOWOW ドラマW「結党!老人党」 (あの『ROOKIES』のTVドラマ版・映画版両方をてがけた平川雄一朗監督の新作)、いよいよ本日以降、各日程ごとに順次締切りという時期になりましたが、「まだまだどの日程も、申し込めばほぼ確実に参加可能な状況」とうかがっています ps よく、反町隆史とか、 http://www.ken-on.co.jp/artist/sorimachi.html まれに、藤木直人とかに、 http://www.cubeinc.co.jp/members/prf/003.html 間違われますので...(^^v マスコミが殺到するシーンで、国会議員か刑事の役、所望(^^;; ----------------- 【打てば響く】「汚れた手」(サルトルの芝居の題) なだいなだ 3月15日 小沢の問題についてのぼくの意見は、まず「まあ、慌てるな」だ。小沢を買いかぶってもいなければ、小沢に拒否感を抱いているわけでもない。かれも二世の議員だし、自民党の系列、しかも旧田中派の流れを汲む政治家だ。 政権交代の役を担わせるにしても、それくらいの認識はある。 今、西松建設からの献金問題で騒がれているが、慌てて辞任しないのは、これまでの民主党の代表と違って、小沢が「しぶとさ」を持っているということだ。その「しぶとさ」は、どこから来るか。 「献金を受けたのは俺一人じゃない。金は必ず自民の政治家にも渡っている。トンネルグループを作っての迂回企業献金は、自民党の誰かも必ずやっている。待っていれば、かならず情報が出てくる」という確信だ。 サルトルの「汚れた手」という芝居の中で、レジスタンスの英雄的な指導者を、裏切り者として暗殺の任務を負わされた若くて純粋な主人公に、「指導者のだれかが手を汚さなくては、組織は動かない」という宿命を、暗殺者に「おれのてはここまで汚れている」と手を差し出すところがあった。少し記憶があいまいで、自分なりに解釈しすぎているかもしれないが、小沢にこの意識があるかどうか。 これまでの民主党の代表は、スキャンダルをささやかれると、すぐに辞任した。潔いように見えるが、早すぎた辞任だ。 年金の未納問題のときも、民主の菅はすぐ辞任してしまったが、「おれみたいな金には清潔な人間でも、過ちをするのだから、ほかのものがやっていないはずがない。これは制度の欠陥だ」としぶとく頑張ればよかったのだ。その後の展開をみれば、かれの辞任の後、小沢にも、小泉にも未納の期間があることが、次々と発覚する。 だが、小泉はへらへら笑いながら、辞任しなかった。菅は、自分の辞任が早すぎたことを悔いたのではないか。いざとなったら、小泉と差違えるつもりでいればよかったのだ。 小沢は、その点で、政界の金の流れの不透明さをよく知っている。企業献金の規制をくぐる手の一つとして、OB会を通すことを考えたのは彼かもしれないが、同時に、この手を自民の政治家が使わないはずはない、と確信していたのだろう。 ぼくは更に、西松建設以外の企業も、この手を使っているに違いないと思う。日本の優秀なジャーナリストが、嗅ぎまわってくれれば、いずれは他の企業のOB会なる存在が、明らかにされるだろう。アメリカの政界のロビー活動に当たるものを、企業に直接関係のなくなったOBにやらせるというわけだ。 もう一つの問題は、何故この時期に、しかも小沢を狙ったかだ。これはぼくの勘だが、「日本には、第七艦隊だけで十分」という小沢の発言が引き金になったのだ。ぼくは第七艦隊も不要と考えるが、日本の官僚組織の中には、「アメリカ依存」というか、「ほとんど中毒」の人もいて、小沢を刺せ、という力を検察に働かせたのだろう。 そんな面倒なことでもなく、検察の首脳の中に「アメリカ依存」がいたのかもしれない。ぼくの勘だから、外れているかもしれないが、あまりにもタイミングが合い過ぎているとぼくは思う。こういう仮説をもって、事件を追いかけるジャーナリストがいてもいいのにと思う。 ともかく法廷に取調べ時の、ビデオの提出が認められるようになったのだから、小沢の秘書の取調べの状況はビデオに撮ってあるのだろう。取調べは、ぶっ通しで何時間行われているか、そうしたことを明らかにするように、ジャーナリストは要求するがいい。政治や汚職に関する取調べのビデオは、法廷で公開するべきだろう。 ----------------- 【4722】Re: 明日も新宿西口で一人でもデモ 柳沢のタンタン 2009-3-13 23:19 私も参加したいと思いますが、中々勇気の要る事ですね。 今日のテレビでも、麻生が国民の総知恵を結集してなぞ言ってましたようですが、蓋を開けたら 官僚の都合の良いように、組織を増大させて役職を増やして、役人の権力構造を強くするだけで 景気の浮揚には役立つところか、税金の無駄使いの筋道を作るに過ぎないようですね。 小泉チルドレンなど今度の選挙で一掃して、本当にお国に役立つ人を選びましょう。 此の国は、代議士のためでなく役人の為にあるもの出なく国民の為にあるという事を良く知って貰いたいものですね。 名目はともかくとして、本当にお国の為に役立つ人を、役人は現在の半分でよいでしょうし、 代議士も、半分でよいでしょう。 どの省庁も皆同じ様に、統計、統計で、同じ作業を何重にも重複した無駄な事をして、役職だけは矢鱈と沢山作るのが役人の仕事と思っている様です。皆税金の無駄使いですね。 東大ではソンナ技術を教えているのでしょうか。東大出身が多いと言うお話ですが。。 ----------------- 【4733】Re: 国策捜査と民主政治改革の損失!! 日本の民主政治のために有益か?? 柳沢のタンタン 2009-3-16 0:13 本日広田弘毅さんのテレビ放送を拝見した 前に広田さんの事の記述を読んだことがあるが、歴史は真実を必ずしも伝えていないことが多いようである。 現在の政治に携わっている人達の人柄とは全く違った立派な人であったと今更ながら感じざるを得なかった、 此のポンコツ政治は何時まで継続するのでしょう 今、小沢がどれほど日本の為に必要な人物であるか検察にも理解できる人物が居るであろうに、現在の検察もまた、目先の些細な問題で成績を揚げる事に専念しているのでしょうか? より大きな日本の国の膿を出す事が大切であろう。 数十億、数百億、数千億円、以上の数兆円の虫食いが居るのに。何と言う事でしょう。 私はもうあと何年生きられるか知れないが、日本の将来の為に一番大切な事は先ず政治の大筋を見間違いのない様に、大義はいかにあるべきかを論ずる心があっても良いと思う。 検察も、裁判官も、先ず人倫の道の教育された立派な人格者にして初めて、其の資格を与える試験を受ける事が出来るように、事前教育にパスした人のみに限ると言う制度を作る必要がある。 ----------------- 【4725】Re: まとめレスにて失礼します イワオ 2009-3-15 0:46 ▼かっくるなかしまさん: >アンケート自体の恣意性については、測りかねますが、 ならば取り上げない方がと思います。 >一般論として、新しい規制方針のもとでは、業界が経済的自由を確保するその替わりに、 >各業界(団体)の「自浄能力」が問われるのです。 言い換えれば、弱者保護のセフティネットを外しっぱなしにして国民の自助努力に責任をかぶせることです。 現在の状況で、各業界(団体)の「自浄能力」などどこにあります。 経団連の御手洗の会社自身が「自浄能力」を持ってないし、するつもりもない。 >これは、行政官庁全般に共通する流れであり、 下々のため、業界を指導する面倒なことやりたくないでしょうからそうかもしれません。 >検察庁の場合、政界が政治的自由を確保するその替わりに、政治団体の「自浄能力」を問うとなり、 ふむ、ということは今まで政治的自由が無かったが新しい規制方針の下では政治的自由が確保されたのですか。 通常政治的自由が必要なのは、政権政党ではなく、野党のほうです。 規制緩和で大幅に野党の政治的自由が確保されたのですか、しかも検察庁によって。 >政治家が、政治団体という「公器」を、正しく使用しているのかどうかを問う、となるのです。 まず順番としては、利権の大きな政権政党から問わねばならんでしょうが。 利権と権力の少ない野党は「自浄能力」は自動的に備わります。 暴走するのは、100%政権政党です。そして検察も時の政権政党は怖いし。 >報道で私が観るところ、得をしたのが自民党で、はしゃいでいるのが、細田さんとか、森さんで(^^ >麻生さんも得をしているだろうし、ま~、自民党の多くの議員さんには、得でしょう。 推理小説歴40年なら、自ずと結論はわかってますでしょ。 >なぜ、今なのか? については、 総選挙が近いからでしょ。 >小沢さんが潔白である場合、後々、大問題となります。 形式犯なら何とでも理由つけられますし。 >検察組織が危うくなるくらいのダメージを検察が負うと思います。 今検察は何らかの意向で、パワーゲームの真っ最中です。 今のメディアなら検察も情報を発表するとおりに垂れ流しするから大丈夫と判断したのでしょう。 絶対野党に有利には動かないと見越したのでしょう。 小沢氏が逃げ切れば、当然次期政権は民主党ですから只ではすまないでしょう ----------------- 【4729】カンポの宿疑惑は? Gokai 2009-3-15 9:35 ▼イワオさん:こんにちは。 >今検察は何らかの意向で、パワーゲームの真っ最中です。 >今のメディアなら検察も情報を発表するとおりに垂れ流しするから丈夫と判断したのでしょう。 小沢問題というのはまだ疑惑であるのにマスメディアでは「違法献金問題」と決め付けた言葉をしょっちゅう使う、これは問題だと思います。 それに更に問題なのは「カンポの宿疑惑」が隠れてしまったことです。 国民にとって小沢問題より、こちらの方が何倍も大きな問題であるはずなのにそれが、隠れてしまった。 これに何かの意図は無いのですか?と疑いたくなる。公正を大切にしてくれよな、です。 それから考えると、社民党、共産党、のこの問題に対する態度はいただけないな~。 何しろいま一番、気にして欲しいのは、国民の生活、そのためには政権交代、政権交代して、 本当は官僚がナニヲしているのか解明すること、官僚機構をひっくり返すこと、 その結果、国民生活向上に何ができるか、じゃないですかね? 国民にとって小沢を失うのは本当に惜しいのです。 ----------------- 【4732】Re: カンポの宿疑惑は? イワオ 2009-3-15 23:58 ▼Gokaiさん: >>今検察は何らかの意向で、パワーゲームの真っ最中です。 >>今のメディアなら検察も情報を発表するとおりに垂れ流しするから丈夫と判断したのでしょう。 >小沢問題というのはまだ疑惑であるのにマスメディアでは「違法献金問題」と決め付けた言葉をしょっちゅう使う、これは問題だと思います。 大手メディアは野党にはきつい扱いをします。政権政党には、遠慮がちな扱いをします。 政治部記者はエリートです。取材される方も同じ学校出た人が多かったりして。 大手メディアにはジャーナリストは一人もいないと断言していいでしょう。所詮サラリーマンですから。 読売新聞の正力松太郎などCIAの手下で、ちゃんとハンドルネームももらってましたし。 >それに更に問題なのは「カンポの宿疑惑」が隠れてしまったことです。 >国民にとって小沢問題より、こちらの方が何倍も大きな問題であるはずなのにそれが、隠れてしまった。 >これに何かの意図は無いのですか?と疑いたくなる。公正を大切にしてくれよな、です。 そういえばそうですね。いつの間にか報道されなくなっています。 >国民にとって小沢を失うのは本当に惜しいのです。 おお、初めてGokaiさんと意見が一致しました。 ----------------- 【4745】「政治資金規制」「かんぽの宿」疑惑徹底追及 原口 高志 2009-3-17 8:36 或る事象について、その背景特にTVワイドショーでは取り上げないこと それは それを追及すれば誰が得をし、又誰が損をするのかである。 まず「かんぽの宿」疑惑 もう幕引きされたのか、殆ど取り上げられていないようであるが、政府の郵政民営化委員会が意見書をまとめた。ただ4分社化見直しは触れられずじまいであつた。こういう曖昧模糊としたもので得するのはだれか。 これは郵政民営化国会で、民主党 櫻井 充議員が郵政民営化特別委員会でアメリカは郵政国営のままであるのに日本に対して民営化を要求する慇懃無礼な文書 暴露した。国務副長官をしていたローバート・セーリックが竹中平蔵郵政民営化担当大臣に宛てた書簡である(日付け2004.10.4)。これは参議院国会議事録に記されておりだれでも読むことができる。 これ読んでみたが、何というか「郵政民営化」ならぬ「郵政米(USA)営化」ではないかと ふと思った。 テレビでは伏せたままでまったく報道しないが。都心部の郵便局敷地 完全民営化されたあと売り払われ、そこに介在できる人が濡れ手に泡的かすみとり できる人だれか。 かんぽの宿 100億円で売り払おうとしたこと 何故 固定資産税課税評価額800億円のものが100億円で矢継ぎ早に売り払おうとしているのか。鳩山総務大臣が日本郵政に出した「報告徴収命令」に対して 日本郵政が総務大臣あてだした「報告書」(2009.2.16) 厖大なものであるが、これの全面公開しなければ闇の部分不明のままというほかはない。 こういうこと 一部始終明らかになることで損するのはだれか これは国内外にいる筈である。 「政治資金規制」についても、全面禁止すれば損をする人自民党・民主党の中にもゴマンといるはずてある。 小沢氏の秘書検察に引っ張られたが、自民党 清和会に属する議員や二階氏の場合、何故捜査が及ばないのか 単なる金額の多寡なのか 小沢氏は明らかに法違反しているが 自民党議員はそうでないのか など゛など一番知りたいこと報道されない。人受けする振る舞いをしている、みの もんた氏もこういうこととりあげようとしない。 スポンサーからの隠微なブレーキがかかり 取り上げることできないのか。 今 新聞はやや詳しく取り上げているが、TVは煽動するだけで庶民を催眠術にかけて一定方向に誘導しているような気がしてならない。 ----------------- 【4723】Re: 経済馬鹿百景~馬鹿揃い踏み H.KAWAI 2009-3-14 16:51 ○ソ連邦の崩壊は社会主義の限界を示したものと一般には受け止められているようですが、私は一つの体制の終焉と見るのが正しいと思います。 帝政を廃し、社会主義体制を確立することはロシアの近代化にとって必要だったのではないかと思います。 そして富と権力を集中させることによってソ連邦は大国となり大戦を戦い抜くこともできたのです。 しかしながら体制は硬直するものですし、時代は変化するものです。 ソ連共産党もその例にもれず硬直し、時代の変化に即応した政策転換ができなかったのでしょう。 ○元来、経済は強権をもってしても制御することは難しく、江戸幕府も米相場には翻弄されたといいます。とりわけ生活水準の向上が著しく、情報の統制が困難な今日の環境のなかで旧来の統制経済を維持することは困難になっていたと思います。 ○要は資本主義か社会主義かではなくて、誰もが納得のできる合理的な政策を効率的に行える体制が必要なので、そういう体制であれば、自由な経済を原則としつつ、必要な統制も行うことに異論は出ないのではないかと思います。 ○我が国について申しますと、自民党の統治能力はかなり怪しくなっていると思いますが、対抗勢力の方もちょっと怪しいので、従来の発想に捉われない新しい運動が必要なのではないかと思います。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1014通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40989 | |
【4731】打てば響く 3月15日分 転載 | |
ビートル 運営スタッフ![]() ------------- 3月15日 「汚れた手」(サルトルの芝居の題) 小沢の問題についてのぼくの意見は、まず「まあ、慌てるな」だ。小沢を買いかぶってもいなければ、小沢に拒否感を抱いているわけでもない。かれも二世の議員だし、自民党の系列、しかも旧田中派の流れを汲む政治家だ。政権交代の役を担わせるにしても、それくらいの認識はある。 今、西松建設からの献金問題で騒がれているが、慌てて辞任しないのは、これまでの民主党の代表と違って、小沢が「しぶとさ」を持っているということだ。その「しぶとさ」は、どこから来るか。「献金を受けたのは俺一人じゃない。金は必ず自民の政治家にも渡っている。トンネルグループを作っての迂回企業献金は、自民党の誰かも必ずやっている。待っていれば、かならず情報が出てくる」という確信だ。 サルトルの「汚れた手」という芝居の中で、レジスタンスの英雄的な指導者を、裏切り者として暗殺の任務を負わされた若くて純粋な主人公に、「指導者のだれかが手を汚さなくては、組織は動かない」という宿命を、暗殺者に「おれのてはここまで汚れている」と手を差し出すところがあった。少し記憶があいまいで、自分なりに解釈しすぎているかもしれないが、小沢にこの意識があるかどうか。 これまでの民主党の代表は、スキャンダルをささやかれると、すぐに辞任した。潔いように見えるが、早すぎた辞任だ。年金の未納問題のときも、民主の菅はすぐ辞任してしまったが、「おれみたいな金には清潔な人間でも、過ちをするのだから、ほかのものがやっていないはずがない。これは制度の欠陥だ」としぶとく頑張ればよかったのだ。その後の展開をみれば、かれの辞任の後、小沢にも、小泉にも未納の期間があることが、次々と発覚する。だが、小泉はへらへら笑いながら、辞任しなかった。菅は、自分の辞任が早すぎたことを悔いたのではないか。いざとなったら、小泉と差違えるつもりでいればよかったのだ。 小沢は、その点で、政界の金の流れの不透明さをよく知っている。企業献金の規制をくぐる手の一つとして、OB会を通すことを考えたのは彼かもしれないが、同時に、この手を自民の政治家が使わないはずはない、と確信していたのだろう。ぼくは更に、西松建設以外の企業も、この手を使っているに違いないと思う。日本の優秀なジャーナリストが、嗅ぎまわってくれれば、いずれは他の企業のOB会なる存在が、明らかにされるだろう。アメリカの政界のロビー活動に当たるものを、企業に直接関係のなくなったOBにやらせるというわけだ。 もう一つの問題は、何故この時期に、しかも小沢を狙ったかだ。これはぼくの勘だが、「日本には、第七艦隊だけで十分」という小沢の発言が引き金になったのだ。ぼくは第七艦隊も不要と考えるが、日本の官僚組織の中には、「アメリカ依存」というか、「ほとんど中毒」の人もいて、小沢を刺せ、という力を検察に働かせたのだろう。そんな面倒なことでもなく、検察の首脳の中に「アメリカ依存」がいたのかもしれない。ぼくの勘だから、外れているかもしれないが、あまりにもタイミングが合い過ぎているとぼくは思う。こういう仮説をもって、事件を追いかけるジャーナリストがいてもいいのにと思う。 ともかく法廷に取調べ時の、ビデオの提出が認められるようになったのだから、小沢の秘書の取調べの状況はビデオに撮ってあるのだろう。取調べは、ぶっ通しで何時間行われているか、そうしたことを明らかにするように、ジャーナリストは要求するがいい。政治や汚職に関する取調べのビデオは、法廷で公開するべきだろう。 閲覧 146406 | |
【4728】老人党メルマガ(262) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(262) ::: 2009/3/15 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【4675】「一人でもデモ」へのお誘い 志村建世 【4685】国策捜査と民主政治改革の損失!! e-seigi 【4715】Re: 記録1...検察陰謀説のデフォルト イワオ 【4667】それでも「政権交代を!」 珠 【4671】Re: それでも「政権交代を!」 柳沢のタンタン 【4678】Re: 現政権党と次の政権をめざす党への注文 柳沢のタンタン 【4684】Re: 現政権党と次の政権をめざす党への注文 H.KAWAI 【読者投稿】民主党の次の国交大臣は何をしている 岡田元浩 【4717】Re: 「オバマは黒人か」 JIJI ========================================================================= 【4675】「一人でもデモ」へのお誘い 志村建世 2009-3-9 13:54 先日の朝日新聞の投書欄がきっかけになって、土曜日の夕方6時から1時間、新宿西口地下広場に立って、それぞれの「言いたいこと」をアピールする行動が始まっています。 私は先週から「解散・選挙、早くしろ」のビラを持って参加しました。 誰も組織してくれなくても、デモは一人でもできます。くわしいことは、以下をごらん下さい。 http://pub.ne.jp/shimura/?daily_id=20090305 http://pub.ne.jp/shimura/?daily_id=20090307 お時間あれば、お散歩がてらに、おいでになりませんか。 ----------------- 【4685】国策捜査と民主政治改革の損失!! e-seigi 2009-3-10 14:01 小沢の秘書が逮捕されたが、二階 俊博、古賀誠等なども前からいろいろ知られている黒い連中である。 小沢も永田町の不動産屋などと言われていた。 しかし、これらは田中角栄以前から、自民党では当たり前のことである。以前は選挙近くになると、誰々銘柄といわれる株価が急騰して、選挙資金が捻出できたものである。今こそインサイダー取引がうるさくなり、出来なくなった。 しかし、祖父さんが大臣だったなどという世襲議員の殆んどは、その昔の悪行で蓄えた資産を背景に議員になっている。 従って、自民党政権の長年の垢を取り除くために、政権交代が必要なのは常識であるが、小沢ではと国民の大半が思っていたし私もそう思ったが、小沢一郎が長年主張している官僚打破は彼の信念でもあるので、政権交代まではと我慢していた。 ここで今、その民主党に打撃が大きかったのは否定できない。 何故ここで小沢だけが、と思うのは国民の良識派の殆んどであろう。従って、誰が得をするのか、この結果が日本のためになるのかと問えば、国策か米国が背後で動いていると考えるざるをえない。 日本が官僚独裁国家であるという観点から見れば、その権力を除く必要があるが、民主党が政権をとれば、官僚の立場が弱体化するので、当然民主党に政権をとらせたくないのは官僚の当然の思惑である。 米国の手足となり良く言うことを聞く自民党と、日本の官僚組織を弱めて、さらには日米が対等になどと言い、第七艦隊だけでよいという、小沢の防衛思想には、米国の最前線基地としての日本の重要性を考える米国が、その小沢を党首とする民主党の政権をのぞむ筈がない。 そこに危険水域にある自民党が、内閣官房副長官に漆間元警察庁長官を置いたのは、当初から民主党の弱みを調査させ、いざという時に、検察を動かせるように準備した、と考えるのがまともな推理である。 ところが、以外にも国策捜査の疑いが出てきたので、二階に調査が入るように、せざるを得なかったのであろう。 このような事は政治資金的な小事のために、折角の日本の民主主義の改革前夜を、元に戻すものである。つまりこの逮捕劇は小悪のために、官僚改革と日本の政治改革をマイナスに追い込み、日本の民主主義の革命にとって何十年もまた昔に戻す大きな損失である。 このことが分かっていたら、正義を標榜するのが検察なら出来ない逮捕である。 元々検察などは、政府与党の傀儡である。でなければ、もっと大きい防衛資金の疑惑や、郵貯疑獄事件の捜査を放置しないだろう。これらの方が何兆円のでかい悪事である。 ----------------- 【4715】Re: 記録1...検察陰謀説のデフォルト イワオ 2009-3-13 1:09 ▼かっくるなかしまさん: >策謀、陰謀を国民に訴える?というのなら、初期値(デフォルト)が、どうなのかを押さえておく必要がある。 >http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090306-467895.html >(出所:ニッカンスポーツ、『小沢代表「検察陰謀説」に過半数がNO』、3/6) >「不公正な国家権力、検察権力の行使だと思わない」が多数派。 ついでに、「辞任すべき」が多数派。 初期値が云々は、元々のアンケートが実際用意周到に今までの経験を生かした形で大々的に行われたのであれば、「初期値」といえなくもないでしょうが、「かっくるなかしまさん」アンケートがどういう形で行われたのか正確にご存じでしょうか。 どこか適当な会社使って電話アンケートでもしたのではないですか。 そんなものを根拠に話し始めるより、物事を単純に考えましょうよ。 今政権政党は「自民公明」国家権力行使が出来るのは政権政党であって野党ではない。 今問題になっている小沢の献金は少なくとも、表に出ているもの、対して自民の議員のものは裏献金も多い。 なぜ手続きでグレーな形式犯を逮捕して、裏献金の議員には手をつけない。 自民党には捜査は及ばないと断言した元警察官僚がいる。 どうひっくり返っても、「不公正な国家権力、検察権力の行使」です。 小沢より自民の議員の方が、献金額も件数も多く、実際裏献金も、形式犯も数十倍多い。 それなのになぜ「小沢」? 大手メディアも骨のある正社員ジャーナリストは一人もいない。独自の取材できる玉はいません。 発表は検察、政府、政権政党の発表の鵜呑み。単純に考えましょ。 選挙前で、政権政党が負けそうな状況で、野党第一党党首の秘書が逮捕された、誰が得するの。 ----------------- 【4667】それでも「政権交代を!」 珠 2009-3-8 14:26:32 ▼H.KAWAIさん: H.KAWAIさんが、練習掲示板に民主党の政策の問題点を書いておられますが、一部引用して、総合掲示板に投稿します。 >○民主党の立場というのは基本的に自民党と同じである。(略)一般国民から歓迎されそうな自民党とは一味違う政策を提示するのだが、それらをよくよく見れば決して手放しで歓迎できるようなものではない。 おっしゃる通りだと思います。でも私は、それでも「政権交代を!」と願います。 なぜなら国民の方を向いた政党を希望しているし、長期政権はほとんどの場合、国民を忘れ、腐敗するからです。 例えば、いま問題になっている派遣切り、最初は業種限定であった派遣法が、企業に有利なもの、働く人に不利なものへと、どう歪められ拡大されていったかを見てください。 業界団体が自分たちの望む政策を通したいと、陳情窓口を与党に一本化するので、癒着が生まれ寄付が与党に流れ、与党の政策は大金を出せる業界に有利なものとなっていった。その結果ではないでしょうか。 政権交代があれば、政権政党と官僚・業界との癒着がいったん断ち切られます。行政組織は緊張のもとで、今までのムダや癒着の構図の見直しを図らねばならないし、業界も癒着を見直すことになるだろうと思います。 一番重要なことは、国民の願いをきちんと汲み取った政策を立てる政治が、今の日本には必要だということではないでしょうか。もし政権を取った民主党が、歓迎できない政策ばかりを提示するなら、国民には、また政権交代させるという選択があります。 基盤が脆弱ですから、政権を取った後も、今の自公政権よりは慎重になり、国民の方を向いて政策を考えるのではないかと期待するのですが…。今必要なのは、国民の苦しみを無視して自分勝手な政治をしていると、「政権交代」が起きるのだということを、どの政治家にも厳しく自覚させることだと思っています。 ----------------- 【4671】Re: それでも「政権交代を!」 柳沢のタンタン 2009-3-8 18:44 全く其の通りですね。ニューズウイークに、書かれたような外国の人から批判されているような、ポンコツ内閣が継続して居るような此の日本の政治は本当に情けないと思ってます。 世界の中でも経済大国と言われている、此の日本で何故理念の無い政治家しか出てこないのでしょうか? 政治学の専門の厚生大臣さんは、一生懸命のようですが、又、与謝野さんに就いても、もっと基本的な政策が立案できても良いと思われるのですが、如何でしょうか? 日本の変な土壌が変更出来ないならば、解散してより良いリーダーの下で、或いは自らリーダーとして政治の風土のチェンジが出来ない物でしょうか? 現在のような政治状態ですと、全くポンコツ内閣と言われても仕方がありませんですね。 竹下からこの方、人気取りのばら撒き以外の政策が無いようですね。 ヨーロッパに見られるように社会の下支えのキチンとした方策が出来ない物でしょうか? 権力と利権に明け暮れているこの状態から何時脱却できるのでしょうか? ----------------- 【4678】Re: 現政権党と次の政権をめざす党への注文 柳沢のタンタン 2009-3-9 21:33 白洲次郎 縁があって白洲さんの息子さんとお会いした事があって大沢商会に案内された事が有ってテレビでの白洲次郎物語を大変興味深く拝見しているのでありますが彼が英国で勉強して英語が達者であったようです。 此の物語の中で二つ感じた事がありました。彼が、マッカーサーの所に天皇からのお土産品を持っていったときに、マッカーサーがその辺において置けと言った事に対して『施政権は渡したけれども奴隷ではない』と、マッカーサーに対して失礼ではないかと、抗議した所があった。さすが英国仕込みの紳士であると感じた。 もう1つ。吉田茂が『戦争に負けて外交で勝ったという歴史がある』と言った事である。 此れは。敗戦後にいち早く聞いた言葉で会ったが、吉田さんの歴史観には学ぶ所が多いようである。 経済政策については当時から私の記憶が間違いなければ宮沢さんが、アメリカとの交渉で随分頑張ってくれたようである。 こう言う先輩達が日本の今日までの道しるべを作ってくれたのに。 現在の、内閣の大臣の人達と、自民党の諸君の言動は如何な物でしょうか? 先日ニューズウイークには、ポンコツ内閣と評されたり。景気の浮揚策としての定額給付金の事でも,コロコロ、発言が変わるような状態で、此れが現在の政治家の発言かと大変情けない状態と言うべきであろう。 財務大臣の事でも現在までこの様なことは歴史上聞いた事はない。 此の程度の政治家は全部入れ変えることが必要なのではないでしょうか?現在、道路族、或いは。建設族,等色んな族議員と言われている人たちが沢山居るようですが、此の人達はほとんどが、お金まみれの状態ではないでしょうか? ルールなぞは問題じゃありません、問題は自尊心の欠如じゃあありまっせんでしょうか 単に小沢さんの問題ではないでしょう。 ----------------- 【4684】Re: 現政権党と次の政権をめざす党への注文 H.KAWAI 2009-3-10 13:58 経済界の方々は当然自由主義がお好きなのであろう。だったら政府に株式市場に介入せよなどと言うべきではあるまい。 また株価が低迷していることは投資家達が今日の経済の状況を見て買い控えている結果なのだから、そんな時期に政府に株を買えと言うことは、国が損を被れと言っているようなものではないか。 それも公的資金を使ってというのであるから、年金の積立金に穴をあけろと言っているのと同じだ。 だが、実は過去にこのようなことは行われており、その結果、年金の積立金には莫大な損失が出ているという。 誰かが損をすれば誰かが得をするのが道理だから、経済界は莫大な利益を上げたのであろう。 夢よもう一度と思っているのではないか。 ----------------- 【読者投稿】民主党の次の国交大臣は何をしている 岡田元浩 09/3/13 8:51 最近テレビで盛んETCの報道をしている。民主党を支持して買わないで待っている我々は頭に来る。 秋までに衆議院の任期が切れる事は決まっているのだし、民主党が優勢な事も世論調査で明らかなのですから、 「民主党が勝ては不要になる」との注釈を付けないのは「国策報道」「選挙妨害」では有りませんか。 マスコミに抗議し、抗議報道を通じて国民にPRすべきでは有りませんか。 中には2年月賦でしか販売しない方式もある。 「民主党が勝てば不要なものに月賦を払い続けることになる」事を説明せずに売るのは「詐欺」でしょう。 党として会社を告訴して世間にPRして下さい。民主党の次の国交大臣は何をしているのでしょう。 ----------------- 【4717】Re: 「オバマは黒人か」 JIJI 2009-3-13 13:44 2009年もアッという間に3月、、、さくらが待たれます。日本の政治が危なっかしい?! ゴシップばかりで、政治の本題が見えません… 日本の政治は如何なって行くのでしょう?? 。。。 外国から如何評価されているか?心配です。JIJIは、よく解からないが…、日本の政治を不安に思うばかりだ! 日本の悪しき美徳と習慣が横行している気がして成りません。民主国家の政治が、此れでいいのか?危惧します、、、 政治が本当に国民の<くらし>を考え、配慮してるのか?おおいに疑問です。 国民年金未納議員たちの、始末も如何なったの?でしょう?! 次々と起こる不祥事のニュースに紛れて追求から、闇に葬られていきます?! マスコミさんが追跡・追及してください!! ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1019通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 39941 | |
【4663】老人党メルマガ(261) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(261) ::: 2009/3/8 老人党掲示板 http://6410.saloon.jp/ ========================================================================= 【4639】Re: 「政権交代は必至か?」より もぐら 【4641】Re: 生活が一番 Gokai 【4609】Re:提起・百人の村を… JIJI 【4633】雇用は生産の「派生需要」か pierre 【4640】Re: 雇用は生産の「派生需要」か 沈黙の初夏 【4627】オフライン支部便り:神山昌子さま(2月2日) 笹井明子 【4629】オフライン支部便り:須藤正剛さま(2月15日) 笹井明子 【4630】オフライン支部便り:杉本小松さま(2月16日) 笹井明子 ========================================================================= 【4639】Re: 「政権交代は必至か?」より もぐら 2009-3-6 7:58(編集) 小沢代表の秘書逮捕。小沢さんは強気で徹底抗戦の構えでのようですが、うーん、どうなりますかね。 たしかに専門家の見方として、今回のは形式犯であり逮捕までは疑問じゃないかという声もけっこう聞きますねえ。 しかも政治資金規制法は、政治家側から見て直近の相手(今回の場合、西松の政治団体)との金のやり取り(だけ)を規制しており、西松の政治団体に西松の会社の金が入っていたかどうかというのは問題ではない、というか問えないみたいな話もあるようで。裏金とは別に 収支報告書の話として。まあ、秘書のかかわり具合が問題なんでしょうけど。 基本的に私は膿は早めに出して、改めるなら早い方がいいと思っています。これは場合によっては、小沢さんよりも周りの人が早めに判断した方がいいでしょう。もうちょっと様子を見るにしてもあまり長引かせると、特に無党派層は離れるから民主党内で早めに判断する必要があります。 無党派層も困りますね。自民にも民主にも入れられないとなると。せめて共産党が伸びればいいけど。 いっそのこと共産党で政権交代もOK。たしかな野党から たしかな与党になって欲しい。 党員も増えていることだし。(こんなことでも言わないとやってらんない) 今回の大事件を民主党が迅速かつ的確に処理できれば、100年に一度の経済危機といわれている今の世の中に対処できるという、ひとつのアピールにもなるんですけどね。たとえ不当捜査だとしても。 今こんな話するのも何ですけど、総理にふさわしいのは誰かという世論調査で、麻生氏より小沢さんの方が上ですが、どちらもふさわしくないというのが一番多く、この傾向はずっと続いてるんですよね。事実として。ご存知の方 多いと思いますが。 政権交代を期待する声も上がってきていますが、一方で世論はさめた見方もしています。 よって党首交代も決して悪くはないと思います。というか、必要があればいつでも交代するしかありません。 もちろんそうなったら私も非常に残念ですが、とにかく民主党としては何をやるにしても誠意を示すことでしょう。 ----------------- 【4641】Re: 生活が一番 Gokai 2009-3-6 7:56 そもそも贈収賄などのはっきりした証拠があるのなら、そこからいきなり捜査に入ればよいだけのこと、それが無いから、罪に問えるかどうかは別にして、事実関係がはっきりしている、政治資金規正法関係がらみで逮捕したのではないのか? 警察批判したら、俗に言われるところ、「けつの毛まで抜かれる」とのこと、怖いことです。民主主義とは検察警察の意向に従うことではなく、真実に従うことのはず、検察警察の方々、お願いですから、そのことをくれぐれも忘れないで下さいな。 と同時に、国民の皆さん、怖いからと、へつらって、或いはおりこうぶって、或いは支持してない他人事だからと、或いは自分は清廉だからと、水に落ちた或いは落とされた「犬」を、棒でたたくように、安易に検察警察擁護の立場に立たないようして頂きたい。民主主義とは また、別の言い方では「主権は国民にある」、これを放棄するおつもりですか? ----------------- 【4609】Re:提起・百人の村を… JIJI 2009-3-3 14:00 こんにちわ! 暖かい春の農道を歩いてきました。。。 画廊周辺は、散歩には最高のコースですが、一昔前まで、一面の田んぼ、、、水田地帯でした。 減反政策で埋めたて、今の農地に変わりました。 中川健吉・旧市長の残した事業ですが、愚かな減反政策だったと?つい思わずに居れません!! 世界一良質の美味しいお米が、自給生産出来てたのに・・・ 外国から米を買わないとならない今?!何処かで間違ってます!農水省の責任だと思います、、、?? ----------------- 【4633】雇用は生産の「派生需要」か pierre 2009-3-5 17:44 いささか旧聞に属するが、去る2月8日の新聞で、千葉商科大学長の島田晴雄氏は、 「雇用というのは生産の『派生需要』に過ぎない」とのたまわった。 (『朝日新聞』「耕論 企業の雇用責任どこまで」2009.02.08.朝刊) 島田氏と言えば、かっては慶応大学教授として活躍するかたわら、小泉内閣時代の内閣府特命顧問、経済財政諮問会議専門委員などを歴任したわが国を代表する経済学者の1人である。 そのような人物が、雇用をこのようにしか考えていないとは、正直言って驚きである。 同じ新聞の企画記事で、レンゴー社長の大坪清氏は 「雇用の安定は、労使協調、成果の公正配分と並んで、生産性を向上させる原則の1つ」 と言い、さらに「労働は神聖であって商品化すべきではないと考えてきた」と書いている。 この両者の見解はまさに両極である。島田氏が言うように「雇用が生産の派生需要」として生まれる場合もあるだろう。 しかし、1つの企業を預かる経営者であれば、そういう1つの局面に囚われて、それで雇用をすべて律するような人はいないのではないか。企業経営も雇用も、そんな単純なものではないからだ。 だから、企業のこと、とくにその将来を真剣に考えるほど、経営者は大坪氏と同じように考えるのではないだろうか。 俗に企業経営の3つの要素として、「ヒト・モノ・カネ」と言うが、これらの要素は3つが揃ってのみ経営は成り立つのである。 島田氏の見解では、「モノ・カネ」があれば「ヒト」はどうにでもなると言っているに他ならない。 すなわち、生産に合わせて雇用は自由自在だ、自由自在であるべきだと言っているのである。 しかし、企業に必要な人材を確保することはそんなに簡単ではないのである。 雇用の当事者である労働者も、島田氏のような考え方の経営者のもとで好んで働きたいとは考えないだろう。つまり、島田氏は企業の経営者が日夜雇用でどれだけ苦労を強いられているかということにあまりにも無知と言わざるを得ない。 大坪氏の会社では、派遣子会社から派遣されている社員を4月から全員当社の正社員にするという。 非正規労働者が雇用者の40%近くを占め、しかもその多くが低収入に呻吟し、結婚は勿論、子づくりもままならないという状況に一石を投じる明るい話である。 しかし、現実は硬直的な雇用慣行を弾力化するという美名に隠れて、多くの非正規労働者はセーフティネットも労働三権を擁護する体制も不十分のまま、巷に放り出されているのである。 島田氏の発想こそ、こういう現実を生み出すのに一役買ったと言わざるを得ないのではないか。 ----------------- 【4640】Re: 雇用は生産の「派生需要」か 沈黙の初夏 2009-3-6 2:52 ▼pierreさん: その島田某というのは頭の悪い人間の見本だ。 個人に購買力がなければ需要がなくなり、結果、生産してもモノは売れない。社会全体がおかしくなる。 部分的に正しいが全体としては間違い。典型的な合成の誤謬である。 島田某なる人物を御用学者コンテストの優勝候補に推薦したい。 そもそも労働者を大切にしない企業なら存在意義がないのだから、こんな考え方の経営をする企業はまさに害毒であろう。 ・・・ 同じようなことが国家という単位にも言える。そこに住む人間を大事にしない国家など存在意義がない。 たとえば官僚と政治家と一部の権力集団の天国。まさに今の日本がそうだ。 ----------------- 【4627】オフライン支部便り:神山昌子さま(2月2日) 笹井明子 2009-3-5 14:48 日毎に募る酷い世の中の進み具合。新聞もテレビも、人間を人間扱いしない大企業の一方的理不尽な派遣切り、非正規社員首切りが、既に正社員の無情な人員削減にまで広がってきたことを、これでもか、これでもかと報じています。 前途ある学生たちの内定取り消しももう珍しいことではなく、日を追って増えています。 長い間、力あるもの、大きなものが、社会の王者のごとくこの社会をのし歩き、誉めそやされ牛耳ってきました。 それがあたかも人間の最高の目標であるかのような錯覚に立って、人を人とも思わない人権無視、利得の追求、利益至上主義。だんだん格差は拡大し、余りにも無慈悲、無情の世の中を作ってきてしまいました。 アメリカ渡来の合理主義、利得のみ尊重の結果、弱き者、貧しき者は社会の底辺を這いずり、いま日本がこの憂き目に遭遇しています。一方的に職を奪われ、宿舎も追われ、金も無く食すら得られず、悲惨な目に遭う人が、この寒空に救援の炊き出しに長蛇の列。 テレビの映す本当に悲しく辛い現地の様子。今を生きる同じ日本の仲間の一人として、胸疼く思いで凝視しました。 やられっ放しの労働者の救済のために、もっともっと早く政治は動かないのか、もどかしい日がずっと続いています。 「百年に一度の大変」と口に言いながら、ちっとも大変さの手を打たない総理よ!餓死者が出ている、自殺者が出ているというのに、ホテルのバーですか、ワインですか。 こんな無理解、無慈悲、解らないづくしの総理が居座る今の日本は本当に不幸です。 国会のテレビ中継を食い入るように見つめて、答弁に苛立っています。 逃げて、ごまかして、前言を平然と翻し、恥を知らず、少しも心に響いてこないペーパーに頼る答弁。 本当にこれが日本のトップの人かと、情けない気持ちでいっぱいです。 わが街の駅前の大デパートが二つも潰れ閉店。一方は百五十年の歴史ある街のシンボル的存在のデパートでした。 またまた二百人の首が飛びます。この街で名物の飲食街は年末から既に閉店続出。 軒並みに人の気配なく、火が消えた如くに落ち込んでいます。あってはならない、在りようもないことが次々と起きて、その度に悲しい、辛い、不幸な人々が巷に放り出されるこの世の中。早く脱出したいものです。 ----------------- 【4629】オフライン支部便り:須藤正剛さま(2月15日) 笹井明子 2009-3-5 14:54 「支持率13.7%の行方」 「華麗な言葉のアクロバットを期待する声もあった就任演説である。 だが耳に残ったのは国民に正面から現状の厳しさを説き、米国再生への『責任』を共に担うよう求める堅実な言葉だ。 そこに過熱気味だった期待を冷却する狙いもあろう。(略) 行き詰った政治の大胆な路線転換も、建国の理想を再活性化することで可能となる米国の文化だ。 その21世紀は今、黒人大統領が扉を開いた。」1月22日付の毎日新聞コラムの一節だ。 国内メディアはテレビ・新聞ともにおおむねオバマ大統領就任式を好意的に報道していた。 そして2月。翻って日本の政治はどうか。目を覆いたくなる惨状ぶりだ。 閣僚はじめ族議員などいずれも国民生活に目が向けられていないからだ。 GDP(年率)マイナス12.7%で、溢れかえる失業者や、輸出激減で経営に行き詰る中小零細企業の救済策はできているのか。 金融の貸し渋り、自衛隊の海外派遣から総額197兆円の地方自治体の財政難。団塊世代の大量退職による医師、看護士、教員や警察官不足。さらに千鳥歩きの定額給付金問題から、巨額の税金をむさぼる天下りの還流。高齢者医療と年金問題もある。 そして、かんぽの宿109億円売却撤回で見え始めた、郵政民営化四分社化の組織的欠陥や、具体的な第二次緊急経済対策などが中途半端、または店晒しのままである。今日明日にでもどうなるのかが問われる課題が山積する中で、答弁や記者会見のたびに紛糾するブレや駄弁の多い麻生総理は、支持率13.7%で国家指導者としての資質をすでに失っているのではないか。 さらにR7(先進七カ国財務省・中央銀行総裁会議)に出席の中川財務相が、外国の閣僚や記者との会見で、ろれつが回らず迷言を連発、外国メディアから顰蹙を買ったらしい。 世界的な金融恐慌市場に、中川大臣では我が国経済の舵取りの不安がつのる。深酒や居眠りが疑われた大失態だ。 政治家なら衆議院選挙は一大事だろうが、当選目当ての党利党略には国民の目は敏感だ。12日に自民党本部の議員連盟会合で小泉元首相が吠えた。麻生総理の郵政民営化見直しと定額給付金再議決について痛烈に批判。「怒ると言うよりも、笑っちゃうくらい、ただただ呆れている」と発言。 そして首相の発言に信頼がなければ選挙は戦えないと。「国民の信頼が大事だ」ということを肝に銘じて欲しいのは、今の与野党、閣僚議員、霞ヶ関官僚、天下り族全体に言えることだ。当然のことでいまさら注目する話ではない。 麻生おろしやポスト麻生の話もあるが、操り人形の首のすげ替えで済む問題ではない。オバマ大統領の就任演説は、一読に値するテキストになるのではないか。 14日オバマ政権最初の関門を突破。史上最大規模の70兆円の景気対策法案を、上院下院で早くも可決の報道を聞く。 麻生さん、あのスピード感がうらやましい、なんて言ってはいけません。自公政権の法案が成立しないのは野党の責任だなんて、言ってもいけません。力不足が恥ずかしいですね。リーダーシップが問われています。 ----------------- 【4630】オフライン支部便り:杉本小松さま(2月16日) 笹井明子 2009-3-5 14:57 アメリカは新大統領を迎え新しい時代に入ったのに比べ、我が国は頼りない総理大臣が続いています。 ところで、アメリカは最大の友好国として国務長官が最初に日本を訪問するとのことですが、本当のところは、「バイ・アメリカン」を強要する目的の来日でしょうか。 郵政民営化、司法制度改革等々も、皆アメリカの要求によるもののようです。中川(元)財務相も早速反保護主義で日米一致したと言いますが、アメリカはCO2の問題、イスラエルの問題にしても、諸外国と完全一致して来たでしょうか。 新聞、テレビを見ると、殺人、放火、詐欺、警官や教師のわいせつ行為など、毎日絶えることなく報道されています。 小生は戦前の生まれですが、昔は説教強盗、阿部定事件位で大騒ぎしたものでした。戦後も吉展ちゃん事件位のものでした。 昔に帰らず前に進むべきという人も居ますが、温故知新という言葉があり、大切な言葉だと思います。 終戦後アメリカが入ってきて、「自由だ、人権だ」と言いながら、世間は混乱しました。 昔は戦争もありましたが、人々は親切で、お互いに優しかったと思います。 今こそ昔の日本の良さに学ぶべき、と叫びたくなります。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1024通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40067 | |
【4643】削除についてのお知らせ | |
珠 運営スタッフ![]() 最近、ダブルハンドルや、意見を装ったHPの広告等の投稿が目立つようになりました。 掲示板では、いままで投稿には削除理由を明らかにして削除していましたが、増加してきましたので、削除する場合はそのまま削除することにいたします。 もし、ご自分の投稿が削除された、または掲示板に反映されない等のお尋ねがありましたら、スタッフ宛に連絡掲示板にお書き込みください。 閲覧 5610 | |
【4621】2009年2月分会計報告 | |
Ray システムスタッフ![]() ▼みなさま: Ray@会計担当スタッフです。 2009年2月分の収支は以下の通りです。 --------------------------------------------------------------------------- 2009年2月分 収支報告書 --------------------------------------------------------------------------- 月/日 収入(円) 支出(円) 残高(円) 摘 要 --------------------------------------------------------------------------- 2/1 807,844.- 2009年1月より繰入 2/2 105.- 807,739.- セブン銀行 取引明細手数料 2/2 623.- 808,362.- セブン銀行 普通預金利息 --------------------------------------------------------------------------- ご不審・ご不明な点等がございましたらメールでお知らせ下さい (この投稿の投稿時刻の右側の「メール」をクリックし、 メールアドレス欄の「KAIKEI」を「kaikei」に直すと 私宛にメールを送ることができます)。 * 老人党は、みなさまからのご寄付で運営されています。 老人党宛のご寄付につきましては、「ルール・使い方」内 「↓ご寄付について↓」 http://6410.saloon.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7#q17 をお読みください。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 Ray(運営スタッフ) 閲覧 23043 | |
【4589】老人党メルマガ(260) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(260) ::: 2009/3/1 ========================================================================= 【4577】Re: テレビのアナログ放送の延期運動 pierre 【読者投稿】中川財務・金融相の技術詐欺 岡田元浩 【4565】Re: 御手洗日本経団連会長の“強弁” 柳沢のタンタン 【4567】Re: 経済馬鹿百景 かっくるなかしま 【4568】Re: 経済馬鹿百景 Gokai 【4583】オバマ大統領の演説を聴いて 北極星 【4588】Re: オバマ大統領の演説を聴いて 柳沢のタンタン 【4584】Re: 「政権交代は必至か?」より もぐら 【4554】何のためにメディアはあるのか pierre ========================================================================= 【4577】Re: テレビのアナログ放送の延期運動 pierre 2009-2-25 13:42 去る23日の『日本経済新聞』朝刊「クイックサーベイ」で地デジ移行についてのアンケートが報じられていた。それによると、「政府は予定通り2011年7月24日に地デジに完全移行すべきか」という問いに対する回答は、 『それまでに受診できる世帯が十分増えなければ、延期すべきだ』44% 『そもそも政府が勝手に決めたことなので、実施の必要はない』20% 『国策として決めたことなので、予定通り実施すべきだ』27% 『わからない』8% 『その他』1% となっていて、2011年の「地デジ完全移行・アナログ停波」に賛成しているのはわずかに27%に過ぎない。 これが世論というものであるに拘わらず、メディアはこの「地デジ完全移行・アナログ停波」に疑問を表明しないのである。 そればかりか日本テレビの久保伸太郎社長は完全移行を1年繰り上げることを主張しているという(『日本経済新聞』2009.02.24.朝刊)。 前掲の「クイックサーベイ」も、最後に 「政府は地デジの必要性を国民に周知徹底し、受信機を普及拡大させる努力を一層求められそうだ」 と書くだけで、これだけ多くの国民が疑問視している「アナログ停波」自体を問題にすることがない。 これはどうしてか。日本のテレビ、とくに地上波の各局はそのほとんどが大新聞の系列下にあり、この「地デジ完全移行・アナログ停波」を巡る利害は皆同じである。地上波テレビ各社はアナログと地デジの両方の設備負担を抱えて四苦八苦である。 これは同じグループの新聞社も無視できない問題のはずだ。 だから、こういう世論の動きは彼らの利害に反するので、できれば無視したいというのが本心なのではないか。 つまり、彼らは世論よりも自らの企業グループの利害が大事なのである。 そういうメディアに公正な報道を期待するのは、土台、無理というものだ。 ----------------- 【読者投稿】中川財務・金融相の技術詐欺 岡田元浩 09/2/23 6:4 本四架橋からかんぽの宿まで、文系独裁の政治やマスコミの世界では「技術的な嘘は追及されない慣習」が諸悪の根源になっているのです。 だから今回の中川大臣も「アル中」だけなら笑い事ですが、全世界に向けて、日本の製薬会社に故無き誹謗中傷をしてアル中を隠蔽しようとした事は許せない。辞任では済まないでしょう。任命責任者と2人で「籐丸籠」に入って世界中を回り、日本の製薬会社の信用回復とお詫び」の行脚を行うべきでは有りませんか。 ----------------- 【4565】Re: 御手洗日本経団連会長の“強弁” 柳沢のタンタン 2009-2-24 11:24 株価が下がっている事に対して「公的資金をつぎ込んで株価を上げろ」と言う経団連会長の発言があった。 グローバル経済の中にコンナ馬鹿な発言をする経済音痴が経団連の会長とは恐れ入った。 およそ株価は資本主義経済の中では結果であって原因では無い。 ソンナ資金があれば、此の11年間自殺者が毎年3万人以上も居る此の日本の国の状態を何とか救済する資金につぎ込まねばならないのが常識では無いでしょうか。経営者は自己責任で株価対策をするのが当然でしょう。 ご自分の会社は派遣切りで問題の会社の内の最たる会社の一社でもある。派遣労働者の多くの人を、低賃金で使用して収益を上げてきて、今度は切り捨てて、公金を使用して株価を上げろとは、手前味噌もいい所ですね。 会社は皆さんの生活の為にあるのであって、株価を上げる為にあるのではない。お金を儲ける事の前に皆さんの生活がある。主客転倒もいいところでしょう。経団連はその様な意識の人ばかりではないと思いますが。 ----------------- 【4567】Re: 経済馬鹿百景 かっくるなかしま 2009-2-24 13:19(編集) 株が上がろうが下がろうが、どっちでもいいので、つまり、忌憚無くものが言える立場なので、 忌憚無く言わせて頂くと、御手洗会長だって、そんなに馬鹿じゃ無いと思うぞ(^^ 他人のこと、馬鹿呼ばわりするの、多すぎ。 >経団連の会長の言によれば、株価の下がっている事に対して公的資金をつぎ込んで株価を上げろ、と言うような発言があった 元記事を、できるなら、きちんと引用して欲しい。 事実1...日銀が、銀行保有株の購入を再開した(↓)。 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009022300615 (出所:時事、「銀行保有株購入を再開=相場下落の悪影響を軽減-日銀」、2/23) >>大手銀行を中心に株価下落による損失で自己資本比率が低下し、貸し出し余力が縮小する懸念が高まっている。 >>日銀は株購入を「金融システムの安全弁」(白川方明総裁)と位置付け、銀行の損失リスクを肩代わりすることで、株安が実体経済に及ぼす悪影響を軽減したい考えだ 事実2...与謝野財務・金融・経済財政相が、(肩書きが長いな)、株価対策の検討の必要性に言及した(↓)。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090224AT2C2400424022009.html (出所:日経、2/24) >>日本経団連の御手洗冨士夫会長が23日の記者会見で、銀行等保有株式取得機構による株式の買い取りを通じた株価の下支えへの期待を示しており、与謝野氏は「そういうことも含めて検討する」と語った。 「銀行等保有株式取得」でしょ。 >グローバル経済の中にコンナ馬鹿な発言をする経済音痴が経団連の会長とは恐れ入った。 >凡そ株価は資本主義経済の中では結果であって原因では無い。 >経営者は自己責任で株価対策をするのが当然でしょう。 「銀行等保有株式取得」とはいったいどういうことなのか、理解しているのかな~。 以下のこれら(1)~(3)は、それだけをとるとそれなりに一理あるところだが、(それは認めます) 天下の公人がそろいも揃ってだな~、 経済音痴なわけ、ないじゃないか(^^ 牽強付会に過ぎると思います。 >(1)ソンナ資金があれば、現在此の11年間自殺者が毎年3万人以上も居る此の日本の国の状態を何とか救済する資金につぎ込まねばならないのが常識では無いでしょうか。 >(2)ご自分の会社は派遣切りで問題の会社の内の最たる会社の一社でもある。派遣労働者の多くの人を、低賃金で使用して収益を上げてきて、今度は切り捨てて、公金を使用して株価を上げろとは、手前味噌もいい所ですね。 >(3)会社は皆さんの生活の為にあるのであって、株価を上げる為にあるのではない。お金を儲ける事の前に皆さんの生活がある。主格転倒もいいところでしょう。経団連はその様な意識の人ばかりではないと思いますが。 他人を馬鹿呼ばわりするのは、何を言っているのか、きちんと理解されてからでも、遅くはないと思います。 ----------------- 【4568】Re: 経済馬鹿百景 Gokai 2009-2-24 13:52(編集) ▼かっくるなかしまさん:こんにちは。 >>グローバル経済の中にコンナ馬鹿な発言をする経済音痴が経団連の会長とは恐れ入った。 >>凡そ株価は資本主義経済の中では結果であって原因では無い。 >>経営者は自己責任で株価対策をするのが当然でしょう。 >「銀行等保有株式取得」とはいったいどういうことなのか、理解しているのかな~。 株価の下落は、裕福な者にはむしろ無関係で、いわゆる低所得者層の方にその影響がでやすい。 株価下落が今後も続くようだと自殺者も増加しそうです。 但し、むやみに上げていいものでもないでしょう。社民党、共産党の議員さん、ここらは慎重にお願いします。 ----------------- 【4583】オバマ大統領の演説を聴いて 北極星 2009-2-27 20:40 オバマ大統領の施政方針演説を視聴された方は多いと思う。 1時間以上にわたる大演説であったが、少しの淀みも感じさせず、聞き手も喝采をもってこれに応えていたのが素晴らしい。 予行練習は当日午後、原稿表示装置を使った1回のみだというから、なんと見事なことではないか。 仮に多数の有能なブレーンの支えがあったとしても、彼の卓越した資質がアメリカばかりではなく世界が困難から脱出するための大きな力となることを大きな期待をもって見守りたい。 わが老人党掲示板にも様々な反応があることと楽しみにしているが、先鞭をつける意味で率直な感想を記してみる。 それにしても、いま世界中を経済危機に陥れている真の原因が何で、どこかの国あるいはいづれの機関にその責任があるのか、そこのところがどうにもわからない。いわれるように事の発端がアメリカのサブプライムローンにあるのだとすれば、アメリカは信用不安を世界に輸出した訳で、その辺について識者の解説をお願いしたいものである。 オバマの施政方針演説は「議長、副大統領、議員の皆様、そして米国の大統領夫人」との呼びかけで始まった。 終始自らの言葉で語りかける様は、大統領として選出されるまでの過程でテレビや新聞を通じて何度も見聞きはしていたが、その論旨は明快さと自信に満ちていた。 オバマは今世界中で荒れ狂っている経済危機について、およそ次のように述べている。 (1) 住宅市場の崩壊と、株式の暴落だけがすべての問題の始まりではない。 (2) 医療費が貯蓄を大きく侵食しているとわかっていながら、改革を先送りしている。 (3) 個人として、また政府を通じて、過去にない規模で支出を続け、負債の山を築いてきた。 (4) 手軽に利潤を得るために規制は骨抜きにされ、健全な市場は犠牲になった。 そして、「この危機を乗り越え米国経済を完全に回復させるためには、長期的な投資によって新しい雇用や産業を生み出し、他国との競争力をつけることだ。」とし、その具体策として (1) 自動車ローンや大学教育ローン、中小企業融資が提供されるよう促すための新しい貸し出し基金をつくる。 (2) 家を手放す危機に見舞われた家庭が月々の支払いを減らすとともに、住宅ローンの借り換えができるように手助けする。 住宅ローンの借り換えを行う平均的家庭は、返済を年に約2千ドル軽減できる。 (3) 主要な銀行に十分な貸出資金があることを保証するため、連邦政府は総力をあげて行動する。 (4) 大型雇用対策法が成立したことで、今後2年間に350万人の雇用を守り、あるいは創出する。 (5) 4月からは95%の勤労世帯を減税の対象にし、職を失った人への失業保険拡充と医療保険を継続する。 (6) 将来の借金から子どもたちを守るため、米国民の2%に当たる最裕福層への税優遇策をやめる。 家族の年収が25万ドル以下なら一文たりとも税金は上がらない。 演説は、「ありがとう。皆さんに神のご加護を。そしてアメリカ合衆国に神のご加護を。」で締めくくられた。 演説の切れ目ごとに盛大な喝采が送られ、立ち上がる姿が見られる中、自席でじっと見守る議員も目だつように思えた。 ニューヨーク市場のダウ工業株はこのところ半値になり、政府が救済した企業の破綻を食い止めるためには更なる資金の注入の必要も予想されているが、議会では資金追加に消極的な議員が少なくないというから、彼とて前途は平坦ではないだろう。 最後に私はオバマを選んだアメリカという国の凄さを思い、悪影響を受けた他国にも神の加護が及ぶことを切に願う。 ----------------- 【4588】Re: オバマ大統領の演説を聴いて 柳沢のタンタン 2009-2-28 14:25 私は経済の専門家で有りませんが、自分のささやかな経験から次のように思えます。 1947年頃から日本の国の産業はアメリカの市場に向けて色々なものを輸出して戦後の日本の産業を興してきた。 お蔭でわれわれは1971年のニクソンショックまで生活を維持し、今日の車社会に発展する事が出来た。 しかしながら、このニクソンショックは、アメリカの横暴な一方的な出来事であった。 弗の金と交換の破棄がこれである。不渡り手形と同じような物である。 アメリカの消費経済の行き過ぎのいわゆる借金政策の始まりであって、今日まで変動為替と言う事で推移して来たものが、その後のいわゆる金融工学なる考え方で弗の垂れ流しの上に実際上は架空の証券の発行で、言わば実態の無い空手形のばら撒きになった事と思われます。 (それ以前に現在アメリカは弗の発行で世界的に借金していてその借財は大変大きくなってます。) これが、金融機関に撒かれたことで大変な事態が生じた事と、ひいては証券会社にも被害が及ぼし世界的に影響が行き渡って市場からお金が消えてしまったと言う事のようです。 現在までのアメリカ向けの輸出も、この架空の市場を実体以上の市場と錯覚していた事にもよるでしょう。 これを払拭するには被害者に対してお金を供給する事によって正常化する事でしょうが、けれども当然インフレの問題が起きてくると思います。お金の価値は下がるでしょう。無い物に供給するのですから。 お金の供給には色々なノウハウがあるでしょうが、これにはいわゆる王道は無いでしょう。 オバマさんがどう言う風に処理してゆくか大変な問題であろうと思います。 日本でも公金の運用で莫大な損失を出したと言う報告がテレビで報道されてますが、これも金融工学のひとつで邪道です。 相場で上がり下がるような事に公金を投資する事は間違いで、人件費を使ってこの様な無駄使いは禁止すべきでしょう。 役人は無責任ですから。これは博打です。当然制約があって然るべきでしょう。 間違いだらけでしょうがこれが私の感想です。 ----------------- 【4584】Re: 「政権交代は必至か?」より もぐら 2009-2-28 23:06(編集) 小沢代表の米軍削減論が与野党で話題になっているようで。世論の反応はまだそれほどでもないように感じますが。 小沢さんは、米軍を削減した上で日本の防衛力強化を訴えており、この点は感心しないし、今後の動きはなんとも言えませんが、米軍の削減を明確に訴えたことは私は評価します。少なくとも米軍ベッタリの自民党よりはまし。 自民党政権では大胆な米軍削減は望めない。こういったことは政権交代でもしないと大きくは進展しませんわね。 オバマ大統領は対話路線を取っているから、日本で政権交代しても、小沢発言があったからいって拒絶反応を示すということはなく、対話には応じるでしょう。 小沢さんは海兵隊だけで十分とか言ってたけど、この発言をさらに進めれば海兵隊もいらない。 ----------------- 【4554】何のためにメディアはあるのか pierre 2009-2-22 16:44 今朝の『テレビ朝日』の「サンデースクランブル」を見ていたら、石原慎太郎都知事とテリー伊藤が対談していた。 その中で石原氏は、麻生首相が「怪我」という字を読めず、「かいが」と読んだという話から、首相が漢字を知らないのは致命的だ言い、中川前財務相については「彼は、父親・故中川一郎氏とともに酒好きだが酒が弱い」と切って捨てた。 この番組の終わりに長野智子キャスターが、この麻生首相の漢字知らず、中川前財務相の醜態について、「今の日本を象徴しているようだ」と言うのを聞いて、些か腹が立った。 これでは日本全体がダメだ、と言っているに等しいからである。 しかし、この国はそんなにダメなのか。そうではなく、これはこの程度の人物が首相や財務相に収まっている日本の政治の現実を憂うべきなのであり、メディアはそういう状況にもっと警鐘を鳴らし、国民に訴えるべきなのである。 長野キャスターは、恐らく口が滑ったのであろうが、それで許されるものではない。 中川氏が酒好きで、そのための醜態が度々であるというのは、政界では常識になっていたという。 そのような事情はメディアも承知の上だろう。そうであれば、あのG7の後の会見の醜態を、外国通信社が報じてから一斉に採りあげるなどということは、日本のメディアとして“醜態”に他ならない。 大切な国際会議の前後に、財務相という主要閣僚がかくも無様なことをしでかしているのに、その面前にいながら、誰もそれについて何も言わないと言うのは、ジャーナリストの名に値しない愚かな行いである。 メディアは何のため、誰のためにあるのか。その原点を、もう一度考えて貰いたい。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1024通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40188 | |
【4553】老人党メルマガ(259) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(259) ::: 2009/2/22 ========================================================================= 【4550】Re: 新年言始「今年は…」 JIJI 【4519】中川財務・金融相の辞任表明 やまちゃん 【4516】Re: 本編?~酔いどれ退陣 かっくるなかしま 【4551】Re: 本編?~酔いどれ退陣 柳沢のタンタン 【読者投稿】かんぽの宿と円天 岡田元浩 【4522】Re: かんぽの宿の暗闇を照らしてみると pierre 【4537】Re: かんぽの宿はやぶ蛇か かっくるなかしま 【4538】Re: かんぽの宿はやぶ蛇か 柳沢のタンタン 【4545】Re:税源移譲~居酒屋談義(^^ かっくるなかしま ========================================================================= 【4550】Re: 新年言始「今年は…」 JIJI 2009-2-21 14:11 日本の政治が危なっかしい?!外国から如何評価されているのか?心配です。 世界中に醜態を晒してしまった中川財務・金融大臣の責任は大きい! 麻生総理の態度もナマクラ?即、首をきるべきだったと思います。。。 ゴシップばかりで、政治の本題が見えません… 日本の政治は如何なって行くのでしょう?? JIJIは、よく解からないが…日本の政治を不安に思うばかりだ! 日本の悪しき美徳と習慣が横行している気がして成りません。 民主国家の政治が此れでいいのか危惧します、、、 政治が本当に国民の<くらし>を考え、配慮してるのか? おおいに疑問です。 国民年金未納議員たちの、始末も如何なったの?でしょう?! 次々と起こる不祥事のニュースに紛れて追求から、闇に葬られていきます?! マスコミさんが追跡・追及してください!! ----------------- 【4519】中川財務・金融相の辞任表明 やまちゃん 2009-2-20 5:58(編集) 『安倍晋三』の辞任劇とダブらせる現象を思い出しますが、即辞任ではなく、条件付辞任の後者を狙った事の違いを見せ付ける、男らしさの勇気さがない、女々しさには頂けませんね。 小泉変人内閣が郵政改革劇場の貢献から、絶対的2/3の専制的独裁政治を確保した棚ぼたの恩恵を安倍晋三内閣が引き継いた後、参院選にて与野党逆転の大敗北を切っ掛けに心中は悩みながらも粘り強く、所信表明と外交の激務をこなしての最中、顔面は漂泊しつつ病気?との理由で、電撃的に短命総理の辞任劇を作った元祖の安倍元総理は、福田と共に世襲世代続けて短命総理として、歴史的汚点を残したストリーと類似します。 ----------------- 【4516】Re: 本編?~酔いどれ退陣 かっくるなかしま 2009-2-17 12:14(編集) http://www.sanspo.com/shakai/news/090217/sha0902170504001-n1.htm (出所:サンスポ、「ヘロヘロ」、2/17) かっくる 「まいったな~」 さくら 「ヘロヘロだよ」 かっくる 「政権交代スレで、泥酔話は、おらぁ、自分でも、相応しくないとは思っていたんだけどね」 さくら 「まじに、泥酔ですからね~」 かっくる 「結果、オーライってやつ」 さくら 「んだんだ」 かっくる 「番外編のつもりが」 さくら 「本編ですから」 かっくる 「その予感ってか、予兆はあった」 さくら 「あったっけ?」 かっくる 「政権交代スレの元スレ」 http://6410.saloon.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=362&sty=2&num=57 >>中川、麻生、危険な匂いのする二人だ。 (中井豪さん) >なんか笑えてしまいます。 そ、それは、アルコールだと思う、アルコールですよ(^^ >>そうなると、任期満了まで引き延ばす策を四人衆は考えるに違いない (中井豪さん) >お酒飲みながらなのかな~と、想像してしまう(^^ >考えるために飲むのか、飲むために考えるのかは、ちとびみょ~。 かなりびみょ~(^^ さくら 「そうだそうだ、危険な匂いのする二人だった...」 かっくる 「酒に始まり、酒で終わるの、かも」 さくら 「お酒のみ友達の、お友達だったし」 かっくる 「思い起こせば、そもそもの始まりは、こちらだったように思う」 http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/bar/index.html (出所:ホテルオークラ) さくら 「しっかりワインもいただけます」 かっくる 「酔いどれ内閣の...」 さくら 「酔いどれ退陣か~」 今日の格言 “泥酔、侮るべからず”(byさくら) ----------------- 【4551】Re: 本編?~酔いどれ退陣 柳沢のタンタン 2009-2-21 19:20 中川さんは大臣を辞めたが、代議士は辞めるという話は無いようです。 禁止されえている芸術品まで手を出したり、此れは全く国辱物ですね。どう言う感覚の持ち主なのでしょうか? こんな馬鹿人間が国政の場に居る事自体可笑しいですね。 さっさと辞めたらよいと思いますよ。武士ならば、引き際もあるでしょうに。 小泉ー麻生の争いはコップの中の嵐でしょうが国民の皆さんにはどう映るでしょうか? 郵政民営化も長短あるでしょうけれども、問題は政治家が官僚の意のままになって国政が乱されて税金の無駄使いをいる姿が。革命でも起こさないと修復できないような印象を与えますね。 人事院の総裁も。郵政の西川も今更言い訳だけで何も進歩が無いですね。 皆利権の中にドップリと使っている感じです。不必要なポストは全部切り捨てて税金をもっと有効に使いましょう。 ----------------- 【読者投稿】かんぽの宿と円天 岡田元浩 09/2/14 6:46 円天の詐欺の中でも「破綻が明確に成ってから集めた金が、特に詐欺性が強い」とされています。 それなら「かんぽの宿」も多数の宿を順次作って行ったのですから、最初の1棟や2棟は「需要予測(地域の集客容量や価格帯の予測)を誤った」と云えても、多数が赤字経営が明らかに成った時点で、その予測ミスを「フィードバック」しない計画は「詐欺、背任」では有りませんか。1棟毎の企画責任者を順次国会に喚問し、告訴して下さい。 ----------------- 【4522】Re: かんぽの宿の暗闇を照らしてみると pierre 2009-2-17 16:48 鳩山総務相が日本郵政のオリックスへの「かんぽの宿」一括売却に待ったをかけてから、この問題は度々メディアを賑わしてきた。総務相はいろいろ言っているが、「これほど国民を馬鹿にした話はない」と怒る最大の理由は、2,400億円もかけて手に入れた資産をわずか100億円あまりで手放すということにあった。 そしてメディアは競ってこの安い売却、さらには70あまりの施設の一括売却、売却相手のオリックスなどを問題にしたのであった。しかし、この問題の根源はそんなことにあるのだろうか。 「かんぽの宿」は総額2,400億円を投資しているにも拘わらず毎年約40億円の赤字を垂れ流すという無謀、無計画なものであった。つまり、この問題の根源は、実はここにあるのだ。この2,400億円の投資を誰が決裁したのか。 70もの施設の経営を監督してきたのは誰か。その責任を明らかにしなければ、この問題の核心に迫ったことにはならない。そして再発を防ぐこともできないだろう。 それなのに各メディアとも当面浮上した話題にばかり囚われて、事の核心はおざなりにしたままなのである。 新聞記事によると、300億円投資したという、中でも最も豪華な施設を誇る「ラフレさいたま」について、日本郵政は「冷房効率も悪いし、収益を無視した設計なので価値が低い」(『asahi.com』2009.01.30.)と切って捨てた。 これは、この投資が如何に無謀であったかを自ら告白したことに他ならない。 また、こういうケースもあるのだ。先日、総務相が泊まったという「かんぽの宿日田」は、日帰りを含めた年間の利用者は17万人に達し、その1人当たりの赤字額は78円だというのである。 同じ地元の老舗の役員は「かんぽも従業員の配置を見直して効率化すれば、短期間で黒字にするのは簡単ではないか。建物の傷みも少なそうで、改修費用も抑えられる」(『asahi.com』2009.02.14.)と言うのである。 つまり経営のやり方を考えれば、年間40億円の赤字を減らす余地も十分ありそうである。 そうであれば、「かんぽの宿」の経営の監督を、かっての郵政省はどのようにやってきたのであろうか。 この責任が問われているわけでもない。 厚生年金保険料を流用した福利施設グリーンピアは、全国13カ所、建設費は総額1,953億円、しかし経営悪化から全施設がわずか48億円で売却された。この明らかに無謀な投資、杜撰な経営の責任も問われぬままである。 これらの責任は、法的には時効が経過しているものもあるだろう。しかし道義的責任は厳然残っている。 しかるべき権限を持っていた関係省庁の幹部は、ヌクヌクと退職金を貰い、中には“渡り”を繰り返して何度も退職金を得ているケースもあるに違いない。高級公務員の天下りが非難の対象になっているが、このような官僚の無責任は、それよりはるかに罪が重いのである。 最後に一言。麻生首相は、景気回復を前提に2011年に消費税の増税の方針に固執している。 しかし、こういう明かな無駄の原因の糾明、その責任の追及、再発を根絶する手立てなど講じない限り、消費税を含めた増税など、論外であることを、思い知るべきなのである。 ----------------- 【4537】Re: かんぽの宿はやぶ蛇か かっくるなかしま 2009-2-18 18:55 ▼pierreさん:こんにちは。 かんぽの宿については、それぞれ施設の収支について、既にどこかで見た記憶があったので、当時の資料を探してみました。猪瀬直樹さんの、4年前の一般向け著書に、『決戦・郵政民営化』というのがあって、 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=997921502X (出所:猪瀬、PHP、2005/3、) その序章「郵政民営化問題を抉る」の、p24-p25に、「簡易保険加入者福祉施設の施設別損益(平成15年度)というのがあります。そこでのリストは、猪瀬氏が、 「郵政公社に情報開示を迫った結果、本書の締め切り直前に入手できたものである」とあります(p22)。 pierreさんによる、新聞記事の引用箇所と、対照させると、どうなっているか。 あくまで、数字は、今時点ではなく、平成15年度ですけれど。 >新聞記事によると、300億円投資したという、中でも最も豪華な施設を誇る「ラフレさいたま」について、日本郵政は 「冷房効率も悪いし、収益を無視した設計なので価値が低い」 (『asahi.com』2009.01.30.) >と切って捨てた。これは、この投資が如何に無謀であったかを自ら告白したことに他ならない。 「ラフレさいたま」は、収入が24億5300万円、支出が23億7500万円で、収支は7700万円の黒字です。 ところが、猪瀬さんは、開示されている数字(運営収支)にはからくりがある、設備投資の減価償却を含めなければおかしい、とし、強く開示を求めたのが、その減価償却費。 ま~、事業の収支を測るときには、あるいは事業を営む人は、誰だって、「キャッシュフロー」(=損益+減価償却費)を使いますから、数字を出さなきゃ意味がないわけですが。 で、ラフレさいたまの減価償却費は12億7900万円。つまり、損益は▲12億200万円の赤字。 ちなみに、施設に関わる減価償却は、通常だと、約20年で、「定額」償却しますから、 施設にかけた投資額は、だいたい12.79億円x20年≒256億円です。 そして、郵政省から郵政公社が資産を引き継いだ時の「簿価」は、 「ラフレさいたま」については、201億円だそうです。 (オーダーとしてあってますね) 見栄えのよい豪華施設なわけですが、さすがに、▲10億円/年の規模での赤字となると、 200億円、300億円かけたから、200億円、300億円の価値があります、とは、なりませんよね。 これは、年商規模の半分の規模での赤字だということですから。(売上高損失率▲49%) >また、こういうケースもあるのだ。先日、総務相が泊まったという「かんぽの宿日田」は、日帰りを含めた年間の利用者は17万人に達し、その1人当たりの赤字額は78円だというのである。 >同じ地元の老舗の役員は「かんぽも従業員の配置を見直して効率化すれば、短期間で黒字にするのは簡単ではないか。建物の傷みも少なそうで、改修費用も抑えられる」 (『asahi.com』2009.02.14.) 「かんぽの宿日田」は、リストによると、 収入が6億7500万円、支出が6億4500万円、償却が2億3400万円なので、▲2億500万円の赤字です。 日田の場合は、売上高損失率は、▲30%です。 隣町さんとか自営業の人に尋ねてみたい。売上の半分の規模で赤字を出したら、どれくらいもつか。 (かなり潤沢に仮に自己資金5千万円を用意して、年商1億円の商売したら、1年でその資本が飛ぶわけですからね~。2年でアウトじゃないかな) もし商売をしているなら、誰でも容易に分かると思います。 年商10億円で商売をしていて、年に▲3億円~▲5億円といった規模での赤字が2年続いたらどうなるか。 ちなみに、リストには、話題となっている「かんぽの宿」、以外の施設を含む105箇所が掲載されていて、105箇所全てが赤字です。 もちろん、(いちおうその)公共性や料金設定を考えると、全て赤字だからどうなの、ともいえるのだが、105箇所全てでの総収入は、548億2100万円で、これに対する赤字の総額は▲163億2900万円です。 年商の▲30%相当の赤字を出している。 黒字化努力をすべき、という総務相の発言が伝えられているけれど、そもそもそういう状態だったんだから、売却が予定されたわけなんであって、赤字の規模感からいって、容易じゃないと思うぞ。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090217AT3S1700X17022009.html >>鳩山邦夫総務相は17日の閣議後の記者会見で、「かんぽの宿」の譲渡問題に関して「個別の宿が黒字化する努力をすべきで、日本郵政にも要請している」と話した 各論となると、ある主張を通すため、その補強材料となる例を、選んで持ってくる、ということも可能ではあるので、ここでは、客観的に、pierreさんの引用事例に即して、数字を示しました。 また、各論となると、全体像が見えにくくなるので、 当時(2005)の論議で、猪瀬さんが、何を指摘していたのか、自分なりにとりまとめて、提示しておきます。 1. 建設国債を使って作られたものは、「国民の資産」であるということになる。 2. 1兆円で投資したものは、1兆円の価値でなければならないんだと、思い込む。 3. でも、流動資産(国債発行で調達したおカネ)を、「固定資産」(建物・土地)に移し替えている。 4. 固定資産は、時間が経てば、当然、減耗し、価値は目減りしてゆく。 5. 自ずと目減りするものだから、国民の資産であろうとなかろうと、「当初の価値」であろうはずがない。 6. しかし、他方で、その固定資産の減損処理を、民間企業のようにしっかりやっているかどうかと言えば、疑問がもたれる。 7. 莫大な「穴」、表に出てこない「評価損」を抱えているのではないか。 1.2.で突っ込んだつもりが、6.7.が出てくると、真逆に「やぶ蛇」だろうな。 そういう展開を、楽しみにしているのだが、見直しPTの腰砕けぶりを見ると、 既に「手打ち」っぽい感じ、になっているようにも見える。とりあえず以上にて。 ----------------- 【4538】Re: かんぽの宿はやぶ蛇か 柳沢のタンタン 2009-2-18 22:21 ▼かっかるさん: こんな物は論じるに当りませんよ。 大体が、役人のやる事はすべが無責任でご自分の腹に痛みの無い限り、各省庁のお金の使い方全国的に、無駄使いや、社保庁の問題でも、裏金を作ったり。無駄な施設を作ったり収めた保険金を記録から消したり。 税金をと皆さんの預金を財団法人の様に食い散らかして責任者となると誰もいないという現状ですから此の官僚の出鱈目三昧を取り締まる政府が無いと同じ状況が現在の有様ですから、鳩山さんが何処までやるか見ものですが、この状態は国民は呆れて誰が此れを是正できるのか、誰に期待したら良いのか、日本でもオバマさんの様な政治哲学を持った人を待望と言う所でしょう。 ----------------- 【4545】Re:税源移譲~居酒屋談義(^^ かっくるなかしま 2009-2-20 13:07(編集) ▼隣町さん:こんにちは。 いや~、も~、ことごとく、同意っす。今日はも~、とことん飲むぞ~、ってなくらいな感じ。 >問題なのは地方分権と叫びながら、大都市部からの税収を地方に回せと理不尽な要求を出す事でしょうね >ところがこの場合、人口や土地価格などで地方によって差異が出るのです 自民党が山口で、社民党が神戸、公明党が福岡で、共産党が京都、国民新党が冨山で、民主党が岩手?.... 政治の重心が、西に偏っているか、地方でしょ。東京や名古屋を代弁する政党が必要。 こちらは、自分が遡った限り、最も古い、都道府県別人口っす(明治13年)。 人口 千人 開拓使 163 三重 842 青森 475 滋賀 738 岩手 592 京都 822 宮城 619 大阪 583 秋田 619 堺 957 山形 683 兵庫 1,392 福島 809 和歌山 598 茨城 894 島根 1,037 栃木 581 岡山 1,001 群馬 582 広島 1,213 埼玉 934 山口 878 千葉 1,103 愛媛 1,439 東京 957 高知 1,179 神奈川 757 福岡 1,097 新潟 1,546 長崎 1,190 石川 1,834 熊本 987 山梨 395 大分 732 長野 1,000 鹿児島 1,270 岐阜 840 沖縄 311 静岡 970 愛知 1,304 山陰・山陽、四国、九州、これらの3地域が人口稠密地域、となっていて、今の「西高東低」の政治地図は、こうした時代の力関係が、まんま温存されているためであろうと、愚考。 >『嫌だ、嫌だ、それは地方切捨てだ!』と反論するかの問題となりますね 。よって、地方分権は決して進まないと考えますよ ま~、なに言おうが、好き勝手だが、 今の人口比で、一度くらいものごとを決めてみたその後から、言って欲しいもんだ。 参政権の機会均等は、民主制の基本中の基本。 東京人が数の力で、「地方切り捨て御免!」とか言って、政治的に全国的に横暴を振るい、横車を押すのを「一度くらい」見てみたいもんだが(^^;;それじゃあ、横暴だろうから、道州制にしておく。 でも、理不尽が続くと、おれは、鎌倉幕府だとか、徳川幕府だとか、個人的「嗜好」に走るかもしれませんぜ。 >それを推し進めたのが角栄氏の日本列島改造計画であり さらにアクセル踏ませる元凶が、議員の人口に対する不均衡ですね 自分の理解じゃあ、 当時の社会党も共産党も、角栄さんの総花的ばらまきな、究極の社会主義政策の前に、敗れ去った。 >統治されるのが嫌いな人たちが自由主義者で、統治されるのがすきなのがサヨク、統治するのがすきなのがウヨクじゃないでしょうか? ぶっ。だめじゃないっすか、あんまりはっきり言ってしまっちゃ。 同じことを、分かりにくく、言い換えると、ノーラン・チャート(↓)の左隅で、 ポピュリズムと権威主義とが、もろに、被(かぶ)るってことっすね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1029通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40330 | |
【4506】老人党メルマガ(258) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(258) ::: 2009/2/15 ========================================================================= 【4504】Re: 「政権交代は必至か?」より もぐら 【4445】Re: 消えた国民年金とデタラメ役人(泥棒は悪人です) 世直し 【4488】Re: ですから”国家権力は悪である”と何度も述べています 柳沢のタンタン 【4487】「郵政分社化、国民は知らなかった』麻生総理発言 原口 高志 【4467】Re: 御手洗日本経団連会長の“強弁” 柳沢のタンタン 【4462】続『大学は出たけれど』から、今の大学は退廃した犯罪養成機関? やまちゃん 【4489】Re: 国家破産とは Gokai 【4485】ボンクラの疑問? 隣町 【4491】Re: 政府紙幣について peace 【4503】Re: あほん$の確認 Gokai ========================================================================= 【4504】Re: 「政権交代は必至か?」より もぐら 2009-2-14 0:08(編集) 小泉反乱劇場に対し、閣僚から『弱った内閣たたかないで』なんて発言も出てるようで。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009021301000349.html なんとも情けない話で。でも擁護のしようのない内閣じゃあ、身内だってたたきたくなるでしょう。 それはさておき、小泉純一郎が給付金について『3分の2を使ってでも成立させなければならないとは思わない』と言ったことに関しては、7割以上の国民が反対しているし、私も反対しているので、一応評価できます。 しかし、一方で中川財務相が『(1月の衆院採決では)小泉氏も賛成したはずだ。今ごろ何か言うのは理解に苦しむ』と言うのももっともなこと。 1月に賛成しといて2月に反対というのは説得力は乏しいですね。しかも、郵政見直しに頭に来たから給付金に待ったをかけるというのも筋違いと言える。個人感情が優先し、何が本当に国民のためかという視点が私は感じられない。 おそらく小泉純一郎にとっては2兆円程度の使い方はどうでもよかったのかもしれません。それに自分は引退するし、せがれのこともあるし。 まあ、少なくとも今後は給付金について反対の姿勢を通さないと、筋がおかしくなります。 あとは追随する議員がどれだけ現れるかなんだけど、造反仲間にはどうも音頭を取れる人がいなさそうだから、追随する人はほとんどなさそうに見えますねえ。渡辺氏がどう絡むかだけど。 それにしても、小泉2/3圧勝劇の小泉純一郎が造反扱いになるんだから おかしなもんです。自民党における党内ねじれ現象といったところ。 これで一番喜んでるのは官僚じゃないですかね。これでまた官僚改革が遅れそうな気がする。 で、結論としては、政権交代云々よりもとにかく選挙ですね。もう給付金は棚上げして予算を通し、即選挙というのが国民の望みじゃないかと。当然自民党は解散を渋るだろうけど、そうなると100年に一度の経済危機において自民党の存在こそが最大の抵抗勢力ということになります。(公明党も) それにしても、自民党内で、前から後ろから鉄砲をぶっ放しているといった物騒な話をしていますねえ。さすが右系。例え話とはいえ、日本は銃についてはうるさい国なのに。 ----------------- 【4445】Re: 消えた国民年金とデタラメ役人(泥棒は悪人です) 世直し 2009-2-9 9:38 (編集) 消えた年金 取り戻せ ○払った筈の 保険料が、社会保険庁、市町村の紙台帳、コンピューターにも記録されず納付したが領収書がない消えた国民年金について、総務省第三者委員会には累計85,000件を超える記録訂正の申し立てあり、この内45,000件を審査、訂正が認められ給付認定は僅か17,000件、却下は28,000件になっている。 消えた年金は国の不手際によって起きた問題でもあり、委員会はできるだけ記録をしようと綿密に調査しているのは確かであるが、調査した 表の面 だけで判断するのではなく、消えた国民年金は当時の実務担当者(40年前より)の、スザンナ管理、デタラメ管理で常識では考えられない裏の面の行為(横領、泥棒など)があったと考えられる。 裏の面の行為は当時の業務実務担当者で現在は幹部(課長、部長、局長以上)で、平然と勤務している奴らを徹底追及して頂きたい。こんな奴らを放置していると、この日本は絶対に良くならん。絶対に許すことは出来ません。 新聞投書欄に度々消えた年金の当事者より、総務省第三者委員会は長く待たせた挙句却下され、政府の不手際が原因なので、国民の側にたって親身になって審議検討して頂きたいと悲痛な叫びと強い要望の記事掲載あり。 又、21年1月23日の中日新聞では、「消えた年金を取り戻せ」のタイトルで特報記事を半ページ以上で、消えた年金当事者の苦悩とやりきれない気持ちを特集している。 ----------------- 【4488】Re: ですから”国家権力は悪である”と何度も述べています 柳沢のタンタン 2009-2-12 19:49 本日の新潟県の県知事の発言で国は地方の分担金と言う言葉が出てきましたが、凡そ国と言う言葉は何処の誰がという言葉に置き換えて貰いたいものですね。何か言うと国がという言葉が出てきますが国とは一体誰かと言う事ですね。 常に国と言う言葉で全て責任者が誰であるか極めて不明瞭な発言で今後国が、と言う言葉は辞めて貰いたいものです。 何処の省庁の誰がという責任者に置き換えて頂きたいと何時も思ってます。 今度の事には、大阪の県知事さんも新潟の県知事さんに同調しておられたようですが、全て役人の思い上がりの命令調のようです。主権在民が判っていない役人の考え方は皆さんが余りに官僚にヘリ下った考え方をこの辺で考え直そうではありませんか。 彼等は国民に奉仕する事が義務付けられている公僕である事の認識をしっかり持ちましょう。 日本国の憲法にはキチンと記述があります。公僕は国民に奉仕しなければ成らないと。 ----------------- 【4487】「郵政分社化、国民は知らなかった』麻生総理発言 原口 高志 2009-2-12 18:45 麻生総理の発言に、非難の嵐が吹いている。しかし実際に2005年「郵政選挙」で小泉氏が叫んでいたのは「なぜ郵便局を含む郵政事業 国営でなければならないのか」が、公務員非難の大合唱の中で拍手喝采をあびたに過ぎないと思う。 当時 大阪市を初めとする地方公共団体の乱脈経営に、国民は辟易していたからである。 岐阜県、愛知県、名古屋市、三重県の裏金作りなど新聞紙面を埋め尽くしていた時勢であつた。 しかし「郵政民営化」とは、もっと奥深い利権構造とアメリカからの強い要望によりやられたこと(USA保険会社の活動ノー規制とすることなど)が明らかになれつつあり、刺客をさしむけてまでして「民営化」強行したのは、国民・市民の利害など二の次であつたことと思われる。 「カンポの宿」売却に絡む素人目に見ても何かおかしい。そこに深い闇があり、それに竹中平蔵氏がからんでいたことすら 怪訝されるからである。皆さん 町内会の会合などて「郵政分社化まで知っていましたか」と尋ねれば 殆どの人が「知らなかった」と答える。 庶民とはそんなものである。我々「商法、民法、いわんや郵政民営化関連法」など精通しているわけではないからである。そこのところ 国会で執拗に問い質した自民党議員 刺客を差し向けられ落選している。 自民党でも、外国資本とつながっている思われる、世耕議員、山本一太議員の挙動 見ていく必要感じている。 関心のある方 植草 一秀さんのプログ 開いてみてください。 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/ ----------------- 【4467】Re: 御手洗日本経団連会長の“強弁” 柳沢のタンタン 2009-2-10 23:00 派遣切りと一概に言われている事は基本的に派遣などと言う事自体がそもそも人身売買と言う意識の無い所からソンナ法律を立案した事から間違いでしょう。日本の憲法を何だと思っている役人の仕業ですね。 企業は不景気になれば当然人員を減らす方向にカジ取りするでしょうけれども派遣の問題はそれ以前の問題でしょう。 現在世界経済の空前の危機ですね。麻生の認識は自分が生活に困った経験が無いのでこの事実を正しく認識が出来ないのでしょう。先日もテレビに出て日本の銀行が潰れていないから日本は大丈夫だなど言っていましたですね。 庶民がいかに苦しんでいるかの認識は全然無いようです。この戦後最悪の事態が解かってないようです。 其れと官僚の渡りの税金食いが如何に日本の財政を食い潰して知るかの認識もまるで無いようです。 経団連の会長も企業の社会的な責任については認識はまるで無いようです。お金儲けは達者の様ですがね。 今の所派遣切りが悪いと言っているのでは有りませんが、其の受け皿に対しての責任有る施策に提言が無いと言う事です。 ----------------- 【4462】続『大学は出たけれど』から、今の大学は退廃した犯罪養成機関? やまちゃん 2009-2-11 10:21(編集) ▼かっくるなかしまさん: こんにちは >1)大卒者たるもの、高等教育を受けたものとして、社会的倫理規範を身につけて、世に出るべきであろう。 >2)しかし、昨今の世の中のもろもろの事象を見るにつけ、日本国民における社会的倫理規範の欠如というものを感じる。 >3)その象徴事例が大卒者による知的犯罪、詐欺行為ではないかという論旨、ということでよろしいでしょうか。 はい、難解なる書き言葉を、要約すると、社会現象の一面は、その通りです。 >大卒者は、(あるいは進学者は)国民100人のうち、56人に達している。 >つまり、「大衆化」しているわけですよね。 >大卒者が社会的倫理規範を伴っていないということは、かっての少数指導層たる大卒者の問題なのではなく、 >「大卒が大衆化した時代」にあっては、広く「国民教育のあり方」の問題となりますが。 ★★ >ここまで、それでよろしいでしょうか? ★★ はい、これもその通りです、が、更に補足として書き述べますと、高等教育の歴史は、戦前と戦後との違いを見て、 戦前教育は、少数精鋭主義的人材に倫理観も含め、一部の特権階級的エリートを選ばれた、質の高い人材を育成していたと思いますが、 戦後教育では、欧米式ビジネスの影響なのか、日本社会の民主的経済活動で社会が求める人格者の人材は、教育のあり方で大学教育の人材は、教育の採算性から高貴な一部の特権的エリートの質より人間を品質管理的偏差値で物扱いする人的資源の問題を量産化するように、マスプロ化の名で経済的採算効果を狙って教育業界も一般の産業界と似させて移り変わったものと考えますね。 その結果、最近よく言われています日本の学校間の入試と卒業試験制度は諸外国と違い、卒業は厳しく、入試は易しさの逆で、卒業はトコロテン式に易しくした結果、高卒程度の算数が出来ない学力の質的低下したと倫理観の欠乏も含めて揶揄されて、一ランク低下した大学生が生まれている現実が大学で起きている事ですね。 ----------------- 【4489】Re: 国家破産とは Gokai 2009-2-12 21:04 ▼沈黙の初夏さん: >>そしてそれは、海外との貿易によっても、その額は一切変動しません。 >>なぜならその預金は円であって、ドルではないからです。(北極星注:左の段落のみ投稿者が削除) >は、現状のメカニズムと照らしあわせて >1対1に説明の要ありと認む。 ごもっとも、おっしゃるとおり説明不足です。且つこの部分問いかけていただくと大変に助かります。 ほとんどの方々はこの部分についてのイメージは漠然としており、また、国内にお金を増やそうとすれば貿易で儲けるしかないではないかとも、場合によっては確信に近く思っておられることでしょう。しかしそれは正しくありません。 かといって私のコメントも、おっしゃるとおり精密ではありません。ほぼ正確に言いますと、経常収支(貿易収支その他)が黒字のとき、その黒字分のドルを政府の外国為替特別会計が銀行から円を借りて買い上げます。つまり政府が銀行から借りた分、信用創造が起こり円通貨が増えます。だから、沈黙の初夏さんのご指摘が正しいのです。 しかし儲かったので、企業がそれをそっくり債務の返済にまわしてしまうと円通貨の量はその分減少し、元の量となってしまうので、外需が内需拡大の刺激に十分とはいえません。 なので、円預金(円通貨)の総量は貸借関係の総量であるから、貿易関係を無視して測る・・となります。 整理しますと、 経常収支の変動をきっかけとして政府の外国為替特別会計が借り入れや返済を行うのでそれで信用創造の変動も起こり預金総量が変化します。・・・これがほぼ正しい、けれど真に正確に言うには資本収支で説明する必要ありです。 >>そしてそれは、海外との貿易によっても、その額は一切変動しません。なぜならその預金は円であって、ドルではないからです。 >この表現には足らない部分があるのではないか? 一つ具体例です。 A社B社ともに日本と米国の銀行に口座開設していたとしますと為替取引業者を通じて為替交換するとして、A社の1万ドルをレート90円でB社の米国口座に振り込んだとき、同時にB社の日本の口座では 実質A社の口座から90万円が振り替えられる事になります。 つまり、米国ではドルの持ち主がA→B,日本では円の持ち主がB→Aという具合に銀行の通帳上で移動していてるだけで、実際に海外に円やドルが持ち出されていないのが、貿易でも同様なのはお分かりいただけると思います。 ----------------- 【4485】ボンクラの疑問? 隣町 2009-2-12 17:59 >例えば、政府が赤字国債を1300兆円発行して、それを国民一人につき、1000万円ずつ配ったとしましょう。 >★これによって政府の帳簿上の債務(借金)は確かに、1300兆円増えますが、反対に、というか同時に、民間には1000万円×1億3千万人=1300兆円の預金が増えます。 横レスですがGokaiさんの主張する【円の量は不変である】と矛盾していませんか? 1)政府が赤字国債を1300兆円発行・・・民間が買えば、民間の金が政府に移動 2)それを国民一人につき、1000万円ずつ配った ・・・政府から民間に戻った ですから “反対に、・・民間には・・1300兆円の預金が増えます”は、間違っていませんか? その前に、民間の貯金が国債を買うために減っており 右のポケットから、左のポケットに移しただけですから、貯金の量は同じとなります。 調達コスト(金利)分が、国家財政帳簿から支出(税金)します。 つまり“国債販売の幹事会社である”証券と銀行だけが潤うシステムでは? ----------------- 【4491】Re: 政府紙幣について peace 2009-2-13 0:04 ▼Gokaiさん:こんばんは >それだけでなく、日本の優良な企業や不動産を安く買い取るための資金源になった可能性もあると疑います。 >何しろ、外資がドルをどれ程にに大量に保有しようと >円を持たないのであれば、日本の資産を買い取ることができないという事実があります。 >2003年頃からの急激な、日本の外貨準備高の増加はそれを示しているように思えてなりません。 >多くの人はそれを戦後最長の好景気とたたえているようですけど。 http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2008/08/post_993.html の「ニッポンの外貨準備等の状況」の図でしょうか、確かに2003年から急激に増えています。 このページで紹介されているように 外貨=証券+預金 ですから。この急激な伸びは日本が貿易によって得たモノではなく外国資本が証券などを通じて円を借り入れ日本の資本市場を安く買いあさった形跡だと言うことでしょうか。 (うーん、あってるでしょうか)だとしたら、そのようなデータを当然わかり得たわけでしょうし。 と言うことは日銀は不作為の罪が在るのでは無いでしょうか。これが、小泉、竹中の日本売りの真相? >>だとすれば、日銀は円キャリーを放置した罪、と言うかわざとその独立性を利用しウォール街の手先になっていたのでしょうか? > >そのお考えは否定することも肯定することも出来ません。 >ただ、はっきりしていることは、日本人の殆どが、通貨の真実をまるで知らないということだけです。 >http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20070319 >http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20070320 大変驚きでした。こんな経緯が在ったのは知りませんでした。 >>いずれにしても、政府紙幣発行がベースマネーの80兆円までならば日銀は公開市場操作の余地が在るので、日銀の金融調節機能は失われないような気がしますが。 >ハンドルが左には半分しか切れないということでしょう、危なくってしょうがない。メリットは80兆円という造幣益だけ。 >>すみません、「時価総額マネー(株や土地価格?)に対する政治家の強い意志」とは具体的にどのような事を指すのでしょうか。 >マネタリーベースが株式市場、不動産市場へ流れるための法改正、つまり、銀行等の持ち株制限の撤廃や、税制です。例えば、株式配当への課税強化、法人税増税、法人の株式売買益の課税強化、個人の株式売買益の無税化などです。 バブル以前の法制度に戻すべきだと言うことでしょうか。 疑問ばかりで申し訳ありませんが、日銀は日本売りの不作為の罪が在るとすれば、Gokaiさんが言われるように「ハンドルが左には半分しか切れないということでしょう、危なくってしょうがない。」という以前に、故意にハンドルを危ない方向に切っているような気もします。 日銀の独立性を剥奪すべきだと思われますか。私は、やはり、官僚や政治家ではなく、信頼できる機関が日銀を監視する体制を持てるようなシステムを作ればよいのではないかと素人なりに思ってしまいます。 いかがでしょうか。ありがとうございました。 ----------------- 【4503】Re: あほん$の確認 Gokai 2009-2-13 21:22(編集) ▼かっくるなかしまさん:こんにちは。 資本増強の要、ご指摘どおりです。 >確認なのですが、国債を引き受けるのは中央銀行(日銀)ではなく、市中銀行(郵貯など含む)なのですか。 そうです、日銀引受だとマネタリーベースが増えますので政府紙幣発行と同じになるという理由からです。 >>だから政府は銀行から1300兆円借りて、国民一人一人に配り、それが預金されるわけですから、その総額分の銀行預金が増加します > >自分の場合、中央銀行が引き受けて、政府におカネが入り、 >そのおカネが家計に入る、というイメージで、捉えていたんですが。 >(赤字国債が過去納税分の戻し減税の原資に、のイメージ) もちろん、1300兆円という巨額になりますとマネタリーベースが不足になるでしょうから、そのような筋書きもありですが、日銀により、短期金融市場が量的緩和状態になっていればそのステップを省くこと可能ですね。 >市中銀行だとすると、最初に国債を買い入れるとき、預金量を超える買い入れは、できないんではないかと。 市中銀行は毎日預金額いっぱいいっぱいで運用しているわけでないので余剰金が日銀当座に詰まれていますし、先ほどの日銀による量的緩和なら、市中銀行は運用先を探すに血眼状態でしょうから新規発行国債は願ったりです。 ただ、一挙に1300兆円を捌くは不可能ですから分割で捌く事になります。 現在でも、借換え債を含めた国債の年間の市中消化額はおそらく、120~160兆円ぐらいでしょうから、やはり分割で行い、それに合わせて日銀が資金供給の市場操作を行っていると思います。 >なので、家計がおカネを幾分か消費し、市中銀行は、おカネを幾分か融資することで、 >おカネが世の中を回る、というイメージ。 私の考えは無駄にお金を使わずに預金しておきなさいと国民に指導します。 生活安定が第一で、大好況を目的としないので、ケチに徹せよと。 >それとも、ある日、自分の預金口座のおカネが増えていて、 >その増量に見合った分、市中銀行の国債保有残高が、自動的に増えている、ということなんでしょうか。 ↑このアイディア便利いいですね。検討に値するは当然ですか。 >他方で、BIS規制により、自己資本は総資産の1割に保たれるので、市中銀行が総資産を膨らますには、 >預金量の増加(≒国債購入量の増加)に見合った増資が必要。 これ、忘れていました、なので対策が必要です。 1300兆円の預金量増加だと単純計算で、13兆円以上の自己資本増加が必要でしょうから、たとえば、まずは政府が銀行に対して、株主執行権のない第三者割当増資等の引き受けなどをして、資本増強をしておく必要があるということですね、ご指摘どおりです有難うございました。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1032通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40449 | |
【4439】老人党メルマガ(257) | |
北極星 運営スタッフ![]() roujintou-news ::: 老人党メルマガ(257) ::: 2009/2/8 ========================================================================= 【4432】Re: 政府紙幣について Gokai 【4375】Re: 外貨準備のドルを円に交換して持ち帰る。 もぐら 【4392】財務相の演説原稿読み違い pierre 【4401】太陽熱温水器 もぐら 【4420】Re: 太陽熱温水器 沈黙の初夏 【4393】Re: 経験則上の内閣終焉を確認 かっくるなかしま 【4409】Re: 求められる保守政治の見直し 柳沢のタンタン 【4410】今朝のマスコミ各紙から、正社員のリストラも本格的に始まった! やまちゃん 【読者投稿】かんぽの宿 岡田元浩 09/2/5 14:42 ========================================================================= 【4432】Re: 政府紙幣について Gokai 2009-2-7 4:55(編集) ▼peaceさん:こんにちは >一般に言われる円キャリートレードが盛んになると言うことでしょうか。 政府マネーというのはハイパワードマネー(マネタリーベース)ですよね、これが多いと金融機関は貸付先(借り手)を捜しますね、ツマリ、円キャリーの下地を作る。 今現在はそんな状況にないのはかっくるさんご指摘のとおりで、各国ともこのベースマネーを出しまくりという理由からです。 ただそれらは中央銀行券ですから貸し出しオーバーと判断すれば、いつでも引き上げ減少させること可能です。 一方、政府紙幣は引き上げるには国債発行しかなく、一般予算を組まないといけないというハンデがある。 繰り返しますと、各国のベースマネーはすべて中央銀行券、 だが政府紙幣を発行した場合、日本ではベースマネー=政府紙幣+日本銀行券、となりますから、金融調節の目的でベースマネーの発行量を減らそうとすれば、 1.国債を発行して政府紙幣を引き上げる、 2.日銀が手持ちの国債を売りに出し(売りオペ)ベースマネーの量を減らす。 この二つになります。 したがって緊急のベースマネー減少策は日銀マネーの引き上げですが、それも現在日銀発行総量はタンス預金も含めて80兆円(推測)ぐらいだろうと思いますので、それ以上の政府紙幣発行となると、緊急のベースマネー減少策は採れないことになります。 >現在はアメリカの金利も下がってわざわざ円で用立てしなくとも、よいのではないかと思いますが、それに為替リスクを考えると円キャリートレードは現在手仕舞いをしていてそのせいで円高になっていると思うのですが。違いますでしょうか。 多分その筋書きでよいと思います。 >この辺も疑問に思うのですが、現在、円は独歩高の様相で海外の原材料価格が多少上がっても相殺できるのではないでしょうか。 原油が200ドルになればどうですか? 世界は発展途上国だらけなんですから今回のような金融危機でもない限り、原油需要が減少することはないと想像しますよ。 >>>ここはちょっと同意しかねますが。原油や穀物の先物市場は去年バブルがはじけ相場は冷え切っていると思い、今後、多量の現金が在ったとしても投資対象としてはなり得ないと思われます。 >> >>商品相場が冷え込んだのはその市場からお金が引き上げられたからで、サブプラ・CDSで大量のお金が消失した影響を受けてのことで、また商品相場へのマネーが流れ込むルートとその量が以前のように戻れば投機は再開されるはずだと思います。 >すみません、円が先物相場に流れるルートと言うのがもう一つ把握できません。それと、確か原油穀物相場のマネー総量は何京円だったと聞いた覚えがあります。 サブプラ・CDS関連の時価総額マネーが大量(5~6京円)にあれば原油相場は復活ですが、 原油への投機マネーはそれほどでないと思っています。 なお、以前、お金には3種類あると申しました。 1.日銀マネー(ハイパワードマネー・・・なんでこんな名前をつけるんでしょうかね、態を想像しにくい。) 2.信用創造マネー(預金マネー) 3.時価総額マネー その関係ですけど、 ★預金マネーは日銀マネーがないと生まれない。 つまり、預金マネーが預金を生み出すことはない。 ★また、時価総額マネーは預金マネーと日銀マネーがないと生まれない。時価総額マネーが時価総額マネーを生み出すことはない。しかしそれを担保として預金マネーを借りて投機して時価総額が増加することはある。 これらはご理解いただけますね。 >仮にレバレッジを効かせたとしても政府紙幣の数十兆円の資金が相場を高騰させるような影響力を持つものでしょうか。 預金は 預金準備率5%なら、最大で日銀マネーの20倍まで生まれます。それで為替を買うなら、レバレッジやはり20倍ぐらい、なので20×20~40=200~400倍ぐらいに膨れないこともないでしょうか。 実際、通常より20~25兆円ほど多い日本の量的緩和策により世界の投機マネーが活気付いていたんだとすれば前例になりますね。 >>>むしろ、余ったカネが発生し流れる先としての可能性は日本企業の株の割安感からかなり株式市場に現金が流れると思います。 >> >>ありえないですね、そのようなルートは小泉竹中氏によって閉鎖されたままです。 >なぜでしょうか、国内の機関投資家は国内の株式に対して魅力がないのでしょうか。 銀行の持ち株制限 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14F10001000004.html ↑これが最大のネック 他にも国民の株式に対する意識が低いことなど。 >>>また、値ごろ感のある不動産などにも流れるのではないかと思いますがいかがでしょうか。そうなれば、銀行の自己資本比率問題での貸し渋り等も無くなり、個人投資家を呼び込むことも出来、経済は明るい方向に向かうような気がします。 まずは時価総額マネーに対する政治家の強い意志が醸成されるかどうか、それが無いとマネーは向かわないでしょう。 >どうしても、点が線で結べないのです。 売りオペ買いオペなどの日銀による市場操作についての知識が深まっていないのかなと思います。 >余談ですが、別スレッドですが、太陽熱温水器に関しては私は違う意見です。 「人口減少政策」のことですか? ----------------- 【4375】Re: 外貨準備のドルを円に交換して持ち帰る。 もぐら 2009-2-1 20:22 ▼柳沢のタンタンさん: >アインシュタインから始まった。原子力。或いは風力。太陽光線からの物。地熱。水力と色々ありますですね。 ここんとこ 日本では風力発電のうわさもあまり聞かない気がしますが、現状はどうでしょう。 太陽光発電については最近知ったんですが、ホンダも参入してたんですねえ。槌田理論に触れてる者としては、ちょっと信じがたいものがあります。ホンダも環境バブルに突っ込んだかという感じです。 太陽光発電はシャープやサンヨーがいろいろ宣伝していますねえ。使用者の声と称して、「電気代が安くなった」とか「発電して余った電気は電力会社に売れて嬉しい」なんて紹介しています。 じゃあ、現状はどうなのか ちょっと調べてみました。『太陽光発電:ドイツの驚異的な成長と日本の政策課題』 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/070424_1.pdf#search 上記URLによると、太陽光発電(PV:Photovoltaic)の現在のコストは、1kW当たり60万円。 (ちなみにシャープのHPでは70万円)これが30万円/kWまで下がれば、15年で回収できるようになり「真の市場の自立化」に近い、となるそうです。 よって、今の半額にならないと(ほぼ)意味がないというのが実情のようです。しかも、市場の自立化に『近い』だから、本当は30万よりもっと下がらないと苦しいのかもしれません。これが達成されるのかどうなのかは何とも言えないですねえ。ホンダはこれが達成できると見込んでるのかどうか。 まあ、民間企業が勝手に研究するのはいいけど、少なくとも政府は半額になる見通しが立たない状態では、ホイホイと補助金を出すべきではないですね。 そして、いくら宣伝されても現状では一般庶民は買うのを控えた方が賢明でしょう。 よほど金が余ってる人は経済活性化のために買ってもいいかもしれませんが。 そもそも、現状で元が取れるようなら『元が取れる』とはっきり宣伝し、高価とはいえもっと売れているはずですね。 ドイツは太陽光発電の生産が盛んで、ドイツ国内の普及率も高いみたいだけど、生産される製品のほとんどは発電設備の乏しい外国向けだそうで。そういう場所では有効ですわね。日本の輸出量はよく知りませんが。 もし日本政府が太陽光発電に補助金を出すなら、そういう外国への普及のために出し、その国から何かしらの見返りを得るようにすべきだと思います。 さらに言えば、発電設備の乏しい外国だって、なにも太陽光発電よりも通常の発電施設の方がほしいはずであり、太陽光発電を売りつつ、やがてはより大規模な発電施設に日本の技術を売り込むような状態にもって行くべきでしょう。 おそらくドイツはもうそんな風に考えてるんじゃないかな。 ----------------- 【4392】財務相の演説原稿読み違い pierre 2009-2-3 14:18 中川財務相が去る1月28日の衆院本会議での「財政演説」で、26カ所読み違いしたことが話題になっている。 その話を耳にしたとき、膨大な聴衆を前に、ほとんど原稿を見ることもなく堂々と就任演説を行ったオバマ大統領との違いに、唖然としたのは私だけではあるまい。 そして、これはいくつか見逃し難い問題を含んでいることに気づくのである。議事録との違いを克明にチェックし、議院運営委員会に訂正を申し入れたのは財務省である。これでは財務相が議場でどう発言(原稿を読む)しようと、その内容には関係なく、官僚のつくった原稿こそが「財政演説」だということを意味するのである。 そうだとすれば、高い経費をかけて議場に大勢の議員を集め、演説=原稿を棒読みするのを聞かせるという“パフォーマンス”に一体どういう意味があるのか。そんなことをしなくても、原稿をプリントして必要なところに配布すれば同じ結果になるのである。 国会の両院にはそれぞれ「議院規則」がある。それをひも解くと、こう書いてある。 「会議においては、意見書又は理由書を朗読することはできない。 但し、引証又は報告のために簡単な文書を朗読することは、この限りでない」。(衆院議院規則第133条) 「会議においては、文書を朗読することができない。 但し、引証又は報告のためにする簡単な文書は、この限りでない」。(参院議院規則第103条) この規則は、その所管事項に関する限り、議員以外の閣僚、政府参考人、証人、参考人、傍聴人なども拘束するというのである。 実態はどうか。首相を初めとして各閣僚の演説、答弁はもとより、質問する与野党議員までが、ほとんど例外なく原稿を読んでいる。これでは国会は、政府・与野党が、それぞれ原稿=シナリオを読み合う芝居に過ぎないではないか。 そしてそのシナリオの多くの部分は官僚が書いているのである。 議会に登壇する閣僚、議員は、そのシナリオを朗読するアクターに過ぎない。そしてまた、国会がこういう状態であるのに輪をかけて、地方議会も似た状況だという(「議会未来形」『朝日新聞』2009.01.05.夕刊)。 どうしてこんな“倒錯”がおこるのか。それは誰もが原稿を読むという安易なことを続けているからである。閣僚の発言のための資料を関係官庁の官僚が用意するのはいいだろう。しかし、たとえそれに基づいた発言で、言い間違いをしたとしても、それを訂正するのは官僚がやるべきことではなく、発言した本人が自らの発言を訂正すべきではないか。 最初、財務省が挙げた読み違いには、「参画」を「参加」、「改革」を「改正」、「地域」を「地方」、「行って」を「図って」などもあったという。これは言葉の言い回しまで支配しようとする官僚の思い上がりに他ならない。財務相は、「歳入」を「歳出」と言ったり、金額を読み違えたりしたようだ。そういう過ちは誤解を招く恐れもあり、訂正が必要だろう。 しかし、自らの発言を訂正できるのは、発言者本人しかいないのである。 それほど、国会議場での発言は重いことを、再認識して貰いたい。 用意された原稿を読むという単純な作業にも拘わらず、26箇所も間違えた財務相も財務相だが、そのことがこうして話題になることは、国会という言論の府が、その実態において如何に形骸化しているかを如実に示す、まさに格好の事件だったと言わざるを得ないのである。 ----------------- 【4401】太陽熱温水器 もぐら 2009-2-3 22:09(編集) 太陽光の利用に関しては、太陽熱温水器は有効そうですね。 wikiによると『エネルギー変換効率が高く、費用対効果が高く、耐久性等は高水準にある』と書かれているし、近藤邦明氏(下記参照)も有効だと言ってるし。 Wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8 近藤氏のHP http://env01.cool.ne.jp/index02.htm 抜粋 『太陽光の利用は、太陽熱温水器によって、実用化されている。太陽熱温水器は、日照があるときに太陽光を利用して、水に熱エネルギーとしてこれを蓄熱するものである。太陽熱温水器では、短時間の太陽光放射強度の変動や、夜間の問題は発生しない。これは太陽光という変動の激しいエネルギーを利用する上で非常に優れた点である。 詳しい分析は行わないが、石油によるエネルギー供給システムの補助システムとして有効であると考えられる』 私の親戚でも30年位前に使っていたことがあり、夏場は別途 熱を加える必要がないくらいのお湯が出て、冬でも温かい水が得られて有効そうな気はしました。 当時は費用対効果を考えなかったけど。現在 私は集合住宅なので使ってみたくても使えません。 太陽熱温水器については詳しく調べてないけど、これは政府の援助も受けることなく市場が成り立っているようですね。市場が成り立っているということはそれなりに有効だということ。 太陽熱温水器はもっと普及してもよさそうな気がするけど、今まではその必要性があまり高くないほど 石油・ガスが安かったということなんでしょう。逆に言えば、それでも市場が成り立っていたんだからすごい。 オイルショックの頃に流行ったかな。再び石油・ガスが高くなれば需要は増えるでしょう。 どなたか今、使ってる方はいらっしゃいますか? ----------------- 【4420】Re: 太陽熱温水器 沈黙の初夏 2009-2-6 2:32(編集) ▼peaceさん: 温水器に限らずシンプルなものほどシステム全体の変換効率はよい。単純な物理法則だ。 自然エネルギーの工業的利用が全くダメなのは存在時のエネルギー密度によるものである。 たしかに地球が受け取る太陽熱の総量はものすごいものなんだが、いかんせん工業用動力源として使う際に凝縮する過程が必要となる。 散らばった薄いもの(拡散されたもの)を濃くするには、その濃くする過程だけで別のエネルギーが必要となってしまい、結果、製造されたエネルギーは、その製造過程で使われた(濃くするのに)エネルギーより少なくなってしまう。 石油が有用なのは自然界において、すでにひとところに固まって存在しているからである。 熱力学第二法則として確立された法則がある以上、石油を使って製造される代替エネルギーなどありえないし、皆ダメなことくらい何故わからんのか不思議で仕方ない。 もちろん、風力発電も太陽光発電も太陽熱発電、海洋面温度差発電、バイオ燃料、あげだしたらきりがないが、薄いエネルギーをいったん濃くして使うヤツは皆ダメである。 原発もウランの濃縮過程で膨大な石油を使うからダメだし、核融合もプラズマの閉じ込めに膨大なエネルギーが必要になる。まあ実用になるのは天然ガスとメタンハイドレードぐらいか。 (これらは、もともとひとところにかたまって存在している。) 温水器が有用なのは、単純にお湯をわかして、お湯として使うからだけである。 以上、この点において貴殿の直感は正しい。ちなみに、わざわざ温水器など使わなくても、夏場に太陽のよくあたるところに黒く塗った桶でも置いておくほうがシステムとしての効率はよい。 おそらく自然エネルギーの利用方法で、これ以上のものは、ちょっとあるまい。 ----------------- 【4393】Re: 経験則上の内閣終焉を確認 かっくるなかしま 2009-2-3 14:39 政権交代スレ、にて、こう(↓)申し述べたが、 *** 引用始め *** >決定的な数字が出てしまっているため(↓)、記録しておく。 >http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081229AT3S2800Q28122008.html >(出所:日経、12/29) >(途中省略) >ここで注目に値するのは、支持率ではなく、「不支持率」に関わるこの箇所(↓)だ。 >>不支持率が70%を超えたのは宮沢内閣末期の1993年6、7月と、森内閣末期の2000年12月、01年2月の計4回だけ。 >>両内閣とも2回続けて70を超えた後に退陣した >あと1回であるから、あと1ヶ月。宮沢内閣の場合、その翌月、森内閣の場合、翌々月に退陣。 >従って、09年1月+1~2ヶ月=09年2~3月。 *** 引用終わり *** 日経・テレ東による、続報が出ていたので、フォローしておく。 つまり、同じ調査で、その後、どうなったかだ。 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090126AT3S2500Y25012009.html (出所:日経、「麻生内閣支持率、19%に低下」、1/25) http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090126AT3S2501125012009.html (出所:日経、「衆院選比例投票先、民主40%・自民21%」、1/25) どこに注目していたかと言えば、「不支持率」であったが、その不支持率は、こう(↓)なった。 >>不支持率は3ポイント上昇し76%。 過去、宮沢、森両内閣とも2回続けて70を超えた後に退陣したわけだが、 1月調査では、「2度目の70ポイント超過」を記録した、ことになる。 経験則上、内閣の終わりが確認された、そういうことになる。 3月中旬までの予算関連法案の通過を経て、 3月解散、総選挙は4月。 ----------------- 【4410】今朝のマスコミ各紙から、正社員のリストラも本格的に始まった! やまちゃん 2009-2-5 9:087 (編集) >パナソニック、3450億円の構造改革費用を計上 09年3月期は3800億円の最終赤字に http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT1b000004022009&landing=Next NIKKEI NET(日経ネット)より 昨夜のマスコミ情報から電機業界の大手であるパナソニックも、日立・NECに次ぐ、3800億円の大赤字から、正規を含めた非正規と共に役員・管理職の賃金削減と各事業所閉鎖を含めて大リストラを実施との事。 今朝のNHKニュースから、大手電機メーカー東芝の半導体工場では、時短方針のもとに「ワークシェアリング」を取り入れる事と賃金の目減りを補う「副業」を認めるような、企業の存続を賭けた危機意識から荒行の大嵐が吹き荒れ、他業界の車メーカーでも同様に二人三脚で荒行が始まった!。 これらから、最近の政治家の口癖である100年の一度の不況は結果的に、世界第二の「歴史は繰り返えす」恐慌が、始まった事の証明となますね。 更に、可哀想なのは、将来を託す若い世代たちに大不況でも、学歴神話が根深く生き残った現代日本社会で、無能と有能なる人材が混在した乱立大学から送り出す『大学は出たけれど』の歴史を、再び繰り返すことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/大学は出たけれど 政権与党の21年度政府予算案は、従来手法の小手先対策で、国難対処対応は可能なのか益々疑問となりますね。 ----------------- 【4412】Re: 今朝のマスコミ各紙から、正社員のリストラも本格的に始まった! 柳沢のタンタン 2009-2-5 9:53:18 スエーデンの様に失業者ゼロにする政策をとる必要があると思いませんか? 日本の政治は国民の貧困に対しては極めて冷淡で勝てば官軍のみの考え方しかしていないようですね。 此れが政治と言えるのでしょうか。 麻生の話を聞いていると役人の天下りも渡りも皆先送り政策で確約はありませんですね。富める者から税金を取って役人と政治家の役得をゼロベースにする事が肝要ですね。其れが政治の基本になるべきでないでしょうか。 ----------------- 【読者投稿】かんぽの宿 岡田元浩 09/2/5 14:42 「一括売却」と云うのはKT法の教科書で「団子」と云うので、対策は「ステートメントの分離」です。何故国会議員は与野党とも、KT法用語を使わないのか。民間企業人には理解出来ません。長妻先生はテレビでNEC出身と云っていましたが、ケプナー・トリゴー・ジャパンのHPにはNECも顧客リストに入っています。 鳩山大臣だけが目立っているけれど、云っている事は実業界の常識を知らない役人の目線ではないのか。 故本田総一郎氏は、戦前からの名門「くろがね自動車」が潰れる直前、多数の技術者を引き取った際、直ぐには4輪開発部門に入れませんでした。「潰れる会社のカルチャーで仕事をされたら、ホンダも潰れる」からです。 だから今回もホンダは黒字だそうな。 「かんぽの宿」も「国民の資産を捨て値に落とした責任」は従業員全員に有る。全員テレビの前で謝罪し、経営者は私財を提供し、従業員はハローワークから出直すのが当たり前。なのに「国民の資産を食い潰して来た従業員の雇用を守る為に土地の時価より更に安く払い下げる」と云うのは全く筋が通らないでは有りませんか。 民主党も鳩山大臣の非常識を突いてください。 もう一つ云わせて貰えば、 米国政府は国民からの投書を受けつけ、価値の有る意見については、一個人のものでも官報で公表する。当然それは世論に影響を与える。つまり世襲の身分や、肩書きには関係ないのです。それが民主主義でしょう。 特許申請書には年令、性別、肩書きを書く欄が有りません。そして有効な発明は国費で全世界に公表されます。ですから私は参議院の選挙権、被選挙権を「知材所持者」に限定すべきと云っているのです。 しかし小沢代表も長妻先生等々の幹部も、一般の意見を聴く窓口を持って居ません。勿論大量の迷惑メールが来るでしょうが、それから価値有る意見を抽出するのがIT時代の民主主義の必須作業でしょう。現に大手プロバイダーは私がHPを改訂すると、契約外のプロバイダーでも、数日以内に全部読んで、キーワードを前に出し、ヒット順位を決めてくれます。何故最高言論機関の国会議員は投書の価値を選別する機能。公表する責任を持たないのか。 私の投書に返事を呉れる先生やマスコミは居る。しかし内容は「一々返事は上げられませんが、読んでいます」と云う決まり文句。「整理されない情報は情報じゃない」と云うので、「貴方の意見は間違っているからゴミ箱行き」なら結構で、更に努力しすが、では上位何件は返事を書いて、議論に応じたのか、その過程を公表すべきでしょう。特許庁は落ちた申請に付いてさえ、申請すれば議論の経過を公開している。 ========================================================================= ★メルマガは週刊で現在1032通を発行し、お知らせ掲示板にも掲載しています。 行区切り等を整理することがあります。 ★ご感想・ご意見は、news@6410.saloon.jp へ。 ★新規配信・アドレス変更などについてのご連絡は、「メルマガ登録」からお願いします。 http://6410.saloon.jp/modules/formmail/index.php?id_form=2 閲覧 40532 | |
【4386】2009年1月分会計報告 | |
Ray システムスタッフ![]() ▼みなさま: Ray@会計担当スタッフです。 2009年1月分の収支は以下の通りです。 --------------------------------------------------------------------------- 2009年1月分 収支報告書 --------------------------------------------------------------------------- 月/日 収入(円) 支出(円) 残高(円) 摘 要 --------------------------------------------------------------------------- 1/1 807,949.- 2008年12月より繰入 1/2 105.- 807,844.- セブン銀行 取引明細手数料 --------------------------------------------------------------------------- ご不審・ご不明な点等がございましたらメールでお知らせ下さい (この投稿の投稿時刻の右側の「メール」をクリックし、 メールアドレス欄の「KAIKEI」を「kaikei」に直すと 私宛にメールを送ることができます)。 * 老人党は、みなさまからのご寄付で運営されています。 老人党宛のご寄付につきましては、「ルール・使い方」内 「↓ご寄付について↓」 http://6410.saloon.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7#q17 をお読みください。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 Ray(運営スタッフ) 閲覧 23119 |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
投稿No. |
BluesBB ©Sting_Band